予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!林純薬工業 採用担当です。当社ページにアクセスしていただき、ありがとうございます。2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。「新種」という言葉には、これまでの林純薬工業にはなかった新しい考え方や視点で、変化のきっかけをつくれる仲間の登場に期待を込めています。実現したいことや、やりたいことを充分に検討した結果、皆さんに「チーム林純薬工業」の一員になっていただけたら、こんなにうれしいことはありません!皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!!
理科の実験で使うエタノールから半導体製造に不可欠な機能性薬品まで、様々なものづくりに携わっています!
2023年にビジョンマップを策定!創業120年の老舗でありながら、今が変化と成長を加速させる"転換期"です!
本社の自社ビルはフルリニューアルしたばかり!オシャレで居心地の良い環境はクリエイティブな仕事に最適!
入社19年目のベテラン社員Kと入社7年目の中堅社員M。担当する薬品は異なりますが「お客様のために」という思いは共通します。
テクノセンターで研究開発に従事する「ベテラン社員K」と「若手社員M」。2人へのインタビューを通して、林純薬工業で働くイメージを持っていただければと思います!【Q01.仕事をする上で気を付けていることは?】▼Kさん:私たち研究開発職の仕事の一番の肝は「お客様からのご要望をいかに叶えるか」だと思います。だからこそ、コミュニケーションをお客様と密に取ることは大切にしていますね。▼Mさん:たしかに経験を積めば積むほど、この仕事はお客様のご要望からすべてが始まると感じます!例えば、既存の薬品と同等の機能をもつ薬品で、「価格を抑えられないか?」というご相談。対応方法は複数ありますが、自分ひとりではアイディアに限界が来るときもあるので、社内での情報共有は大事にしていますね!▼Kさん:研究開発職は一人で黙々と実験に取り組むイメージがあると思いますが、"誠実な仕事"をするには「社員同士のコミュニケーション」がとても重要なんです。▼Mさん:思い返すと、先輩の皆さんは私たち若手社員に「進捗はどう?」「困っていることはない?」と、よく声かけをしてくださいますよね…!▼Kさん:若手社員が困っていたら、「経験・知識不足が原因」なのか、「市場における課題」なのかの見極めも大切になるからね!お客様のご要望に応えていく一方で、対応しきれなかった領域に対しては、市場調査を行い、"自社製品の開発"にも取り組む使命があるからです。テクノセンターの今後を考慮しても、自社の社員が研究においてどういう状況に置かれているかを把握するのは大事なんです!【Q02.林純薬工業に向いている人は?】▼Mさん:【実験が好きな人】ですね!”わからないことを分かるようにする”のが実験の真髄。その醍醐味を存分に味わえる環境なので「実験が好き!」という方には、お勧めの職場です。▼Kさん:加えて周りと積極的にコミュニケーションをとれる人でしょうか。全国各地から人が集まっているので、寮の仲間同士であれこれ話すのも楽しいですよ!あとは、この規模感ならではの仕事の仕方を楽しめることは大事ですね。▼Mさん:確かに!ここまでが自分の仕事と割り切ってしまうのは大手企業の働き方。何でもチャレンジしてみようと、自分で行動を起こせる人は向いていると思います!
1904年に、化学薬品販売業として創業。1950年から試薬製造を開始。問屋から試薬メーカーへと変貌を遂げたのち、1980年代から電子工業用薬品、半導体産業向け機能性薬品の技術開発に着手。創業から120年の歴史を誇る当社ですが、時代のニーズに合わせて柔軟に、事業内容を発展させてきました。特に、電子材料に関わる事業については、お客様より高いご期待をいただき、半導体素子製造等の分野において必要不可欠なプロセスであるウェットエッチングの市場では大きなシェアを誇ります。◇試薬とは?◇試薬とは、化学実験で反応させる目的で製造した薬品のことを指します。例えば、スポーツブランドが、速乾性のあるスポーツウェアや、汗をかいても匂わないという効能を謳うウェアの商品開発をする際、大量の「人工の汗」が必要となりますが、この「人工の汗」は、試薬と呼ばれるもの。何かのモノを作るときの基準を定めるのに、必要不可欠な化学物質です。◎林純薬工業の強み◎1)業界の常識を覆すことに挑む「常にチャレンジを重ねている。」これこそが、当社の強みです。例えば、試薬事業。試薬は、これまで問屋を通じて販売されるのが一般的なルートでしたが、私たちはその業界の常識を変える事に「本気で」取り組んでいます。具体的には、自社のECサイトを構築。ECサイトでの販売実績を確実に増やしていくことを目的に、工業向け試薬品メーカーとしては異例のデジタルマーケティンググループを社内に設置。2020年のサイトオープンから非常に高い注目を集め、業績にも好影響を与えています。2)社員の声が迅速に活かされる上述のECサイトオープンのきっかけは、研究開発職の社員たちの声がきっかけでした。現場社員から上がった意見を、上層部が吸い上げ1か月後には「GO」が出るというスピーディーさ。従業員数300名未満と、決して大規模とは言えない組織ですが、その分、社員の声がトップに届きやすく、社長の決断がすぐに大きな事業展開に繋がる。風通しのよい社風は、仕事への大きなモチベーションアップにつながります。
薬品会社らしく、白を基調とした清潔感溢れるオフィスビル。洗練された雰囲気に、背筋が伸びます。
男性
女性
<大学院> 愛知工業大学、大阪工業大学、大阪市立大学、岡山大学、金沢大学、京都大学、佐賀大学、静岡県立大学、島根大学、鳥取大学、兵庫県立大学、宮崎大学、名城大学、明星大学 <大学> 愛知工業大学、愛知淑徳大学、愛媛大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸女学院大学、駒澤大学、佐賀大学、産業能率大学、滋賀県立大学、信州大学、崇城大学、千葉大学、中京大学、中部大学、東京家政大学、東京国際大学、同志社大学、同志社女子大学、東北大学、東洋大学、鳥取大学、長崎県立大学、長崎総合科学大学、長浜バイオ大学、奈良県立大学、日本大学、日本体育大学、日本文理大学、広島大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、武庫川女子大学、山口大学、立命館大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 大阪医療福祉専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校、九州国際情報ビジネス専門学校、神戸理容美容専門学校、鈴鹿工業高等専門学校、中日美容専門学校、鳥取短期大学、名古屋歯科医療専門学校、日本分析化学専門学校、三重県農業大学校、三重県立津高等技術学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp268192/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。