最終更新日:2025/4/4

OSTECH GROUP【設計開発エンジニア職】[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械設計
  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品
  • 専門コンサルティング
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

自分の市場価値を高めながら、知らなかった世界、なりたい未来を見つけられる会社。

PHOTO

文系理系は不問。自分らしさを大切にしながら仕事を楽しめる!

学生時代の専攻に関係なく、エンジニアとして成長し、自分のフィールドを見つけられるアウトソーシングテクノロジー。その第一線でチームリーダーとして活躍する先輩3人に仕事や環境の魅力をインタビュー。

◇平柳 信彦さん(写真右)
2022年入社/
(株)アウトソーシングテクノロジー
機電事業本部 厚木支店 チームリーダー
新卒から最速でチームリーダーに抜擢された若手のホープ

◇松川 歩夢さん(写真左)
2019年入社/
(株)アウトソーシングテクノロジー
機電事業本部 厚木支店 チームリーダー
機械・電気電子・情報系の知識を発揮しながら後進育成に取り組むエース

◇今井 貴康さん(写真中央)
2022年入社/
(株)アウトソーシングテクノロジー
機電事業本部 厚木支店 チームリーダー
人一倍強い吸収力と責任感で新規参入プロジェクト成功の立役者へ

会社のココも魅力

「午前中に用事を済ませ午後から勤務など、仕事に遅れが出なければ、フレックスタイムを利用して働く時間を自分で好きに調整できるので助かっています」(平柳さん)
「当社を選んだ一番の理由は、いろいろな経験ができる環境があったから。自分のやりたいジャンルで成長できるため、仕事を楽しむことができています!」(松川さん)
「取引先との折衝は営業が入るため、未経験でも早い段階から希望の設計業務を見つけてもらえました。高度な業務も希望すれば叶えられる会社です」(今井さん)

いろいろな職業を経験しながら、自分のやりたいことを見つけられる場所/平柳さん

何がしたいということもなく、パソコンが好きだったことから“IT系”という大きな部類で就職活動をはじめました。いろいろな企業を見る中で当社を選んだのは、派遣を通じていろいろな職業に就く機会を与えてもらえるから。自分の意思を尊重しつつ、自分にはないアイデアを交え、自分に合う仕事、やりたいことをめざせる環境に大きなメリットを感じました。

現在は、大手自動車メーカーの各生産国に向けた部品の出荷を管理するチームにアサイン。設計側から集めた情報をもとに車種や台数に合わせた部品の出荷を管理するため、縦横軸で一覧表にし、メーカーのデータベースに落とし込んでいく業務を担当しています。入社2年目の10月には、厚木支店最速でチームリーダーへ。私自身もリーダーにチャレンジしたいというマインドでいたところ、声を掛けていただき嬉しかったですね。12人を管理するチームリーダーとして心掛けているのは、抜けのない情報伝達です。仕事の進捗状況を正確に把握しながら、個々に負荷がかかりすぎていないかなど、メンバーと報連相しながら助け合っています。

生産する車種ごとに必要な部品の出荷をしていくため、その車種の出荷の区切りを迎えると、一つの達成感が得られます。それぞれのプロジェクト毎に製造ロットがあり、そのロットに対して必要な部品の出荷をサポートしていくため、サプライヤー側から「出荷します」と連絡をいただけるとほっとしますね。時には、私たちが想定していないモノが出荷されるなど、何かしらの不具合が起きることもあります。私が新人の時もそのような場面に直面しましたが、当時は一人で対処できず、先輩方に助けていただきました。そこから知識や応用力を身につけた今は、何かトラブルが起きた時でも自分で対処できることが増えるなど、自分自身の成長を実感できています。

チームリーダーを任されている私ですが、優秀なメンバーに頼っている部分もあるので、もう少し視野を広げ、完全に独り立ちできるようになることが今の目標です。そして、入社時にイメージしていた通り、いろいろな仕事が経験できる環境がある当社で、自分が何をしたいのかゆっくりと見つけていけたらと思っています。自分の将来について悩んでいる時でも、会社側からいくつか提案してもらえるだけでなく、やってみて自分に合わないと思ったら、違う分野に異動できることも大きな安心感につながっています。

深い領域の開発に携われる環境が魅力。将来は自分の得意分野を極めたい/松川さん

必ずしも希望が通るわけではありませんが、全国各地で働けることも当社の魅力だと感じています。実は採用されたのは大阪支店でしが、実家に近い関東で働きたいとの希望が叶い、今の配属先に。最初は、飲料プラント設備のレイアウトを決める仕事に携わり、その後は自動車関係の仕事を希望。大手自動車メーカーの開発を請け負うチームに配属となりました。

現在は、シャシー制御のコントロールモジュールに関する開発業務を支援しています。シャシーとは、車の土台になる部分のこと。車の走る、止まる、曲がるという機能を実現させるため、他の部品と会話するための正しいやり取りができるようCAN通信の開発補助をチームで手掛けています。請負チームは、私を含めて5名。10名ほどのメーカー側の社員と開発を進めていく中で、新しいモノづくりに触れられる環境があります。学生時代、車の整備の勉強でタイヤを交換したり、エンジンを診断したりしていましたが、今の開発はそれよりも深い領域。学校の学びとは異なる分野となり、新しく学ぶことばかりですが、知見を広げられる毎日が新鮮で興味深く取り組めています。

プロジェクトに加わり約3年半。当初はわからないことだらけで、何をするにもハードルを感じていましたが、少しずつ理解が進むとメーカー社員の皆さんと1対1で会話する機会が増え、和やかな雰囲気で話せるようになるなど、打ち解けることができました。そうなると、今後は名指しで頼られるようになり、自分の役割も増えていったと感じます。名前を覚えていただき、仕事の相談をしてもらえるのも嬉しいですし、いい意味でプレッシャーになっています。

やりたいと手を挙げた自動車業界で働くことができていますが、自分の中ではキャリアアップの途中だと考えています。これからも自分自身のステップアップを目指していく中で、最終的には学生時代から二輪に興味を持っていたため、二輪の開発に携わるチャンスがあれば嬉しいですね。とはいえ、今は車の開発が楽しいので迷いもありますが、どちらかの分野でキャリアを極めたいと考えています。また、社内でも頼っていただけることが増えてきたので、自分でチームを管理し、後進育成に力を注ぐことも一つの目標です。請負チームの規模を拡大し、会社に貢献できたらと考えています。これからもいろいろと経験を積む中で、本当に自分のやりたい仕事と出合えたらと思っています。

新規参入プロジェクトの立ち上げメンバーとしてゼロをイチにするやりがい/今井さん

一度は自動車の部品メーカーに就職しましたが、希望した設計職ではない部門の担当になりました。自身のキャリアややりたいことを考えた末、やはり設計の仕事がしたいと当社へ。入社後は、派遣エンジニアとして、二次元CADを使ったトラックの設計業務に取り組みました。その後、大手自動車メーカーの設計の請負エンジニアにならないかと社内スカウトを受け、自動車メーカーの設計の補助業務へ。そこで数カ月仕事に取り組んでいたところ、再度社内スカウトを受け、新規参入プロジェクトの立ち上げメンバーとして声を掛けていただけました。

派遣も請負も取引先とのコミュニケーションがとても重要。友好な関係を築きながら、わからないことがあれば相談しやすい関係づくりに努めています。業務のより深いところ、知りたいと思うところに焦点をあてることで、理解を深められるよう心掛けています。さらに、仕事を進める上での安心感につながっているのは、エリア統括マネージャーをはじめ、同じメーカー先で働く別の請負チームのサポート体制があることです。仕事で行き詰まったら相談できますし、何かと助けていただいています。

現在の職場は、モータースポーツを中心に手掛けるメーカーとなり、車のブレーキやサスペンションの設計開発の補助をしています。自動車業界で働きたいと仕事してきた私にとって、今の職場はとても興味深い分野。特別な仕様で車体の付加価値を高めることができる仕事の魅力を間近で感じながら、その成果がカタチとなり目に見えるやりがいを実感しています。立ち上げから少数精鋭で動いていく中、メーカー独自のルールや決まり事をもう1人のメンバーと共有しながら試行錯誤を重ねてきました。慣れない部分もありましたが、徐々に信頼を構築でき、安定して仕事を動かせるようになり、「今井さんが見ているなら大丈夫だね」と言っていただけると頑張ってきて良かったと思いますね。

新規立ち上げから数カ月、現在進行形のプロジェクトですが、自分たちのできることをさらにアピールし、請負チームのメンバーを増やすことで会社に貢献できたらと考えています。メーカーの社員の皆さんと会話を重ねながら、今以上にできる分野がないか見つけていきたいですね。そして、ゆくゆくは高精度なアウトプットスキルを磨き、早い段階で素早く対応できる人になれたらと思いますね。

学生の方へメッセージ

【平柳さん】エンジニア=理系のイメージを持つ人も多いと思いますが、どの会社に入社してもスタートラインは皆同じ。大学で学んだ専門分野であれば有利ですが、誰もが同じスタートだと思うとチャレンジできる幅が広がるかもしれません。新人時代は、先輩がしっかり教えてくれますし、自己啓発で好きな時間に学べる環境もあります。先輩や上司とも話しやすい環境です。

【松川さん】まずは、残りの学生生活を存分に楽しんでください!とはいえ、 個人的な感覚で伝えるなら、社会人になると“自分の仕事に責任を持つ”ことが求められますが、それ以外は学生時代より楽しめているかもしれません。定時以降は自分の時間が確保できますし、土日祝は完全に休みで学生時代より自由に使えるお金も多いので、趣味やプライベートを満喫できますよ。

【今井さん】当社のような技術派遣の業務形態だと、契約期間が終われば業務終了ですが、反対に、様々な業務を選択することができるので、自分に「合う」「合わない」を相談しやすく、業界や勤務地など、働きやすい環境を見つけることができます。好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦したいタイプの人にも技術派遣の業界はぴったり。自分の知見を広げ、キャリアアップをめざすことができると思います。

PHOTO
配属先によっては、デニムにパーカーなどのカジュアルな服装でもOK。自分らしく働きたいと思う気持ちを尊重してもらえる社風があり、好奇心旺盛な人にも楽しめる環境だ。

マイナビ編集部から

就職人気企業ランキング3部門でランクイン(総合60位、理系ランキング4位、男性ランキング42位※2024年11月25日朝日新聞朝刊に掲載)を果たした(株)アウトソーシングテクノロジーの働きやすい環境は、年々学生に浸透しているようだ。

実際、取材した3人の先輩のインタビューからも、仕事のおもしろみはもちろん、働きやすい職場環境に満足している様子が伝わってきた。特筆すべきは、“派遣だからこそ”一人ひとりのエンジニアが高度な技術を磨き、あらゆる産業に貢献できるメリットだ。それも自ら希望する業界や職種にチャレンジしやすい環境があり、今何がしたいかがわからなくても、育成環境に自信を持つ同社が伴走し、将来を一緒に考えてくれる。「自分が何になりたいのかわからなかった」という先輩たちも同社と出合ったことで「いろいろな将来が見えてきた今、自分の未来をじっくり考えながら進みたい」「どちらの進路をめざすか迷っているところ」と話すなど、自分のペースで未来を描ける環境は、長い人生を歩む上でも魅力的だと感じた。

さらに、フレックスタイム制を導入し、理想のワークライフバランスを叶えられるほか、社内システムで資格取得や分野の勉強を進めることも可能。自分の頑張りが人事評価につなげられるなど、モチベーション高く取り組める環境にも注目したい。

PHOTO
【サークル活動で交流!】eスポーツ、飛行機、マラソンなどのサークル活動に加え、スーパー耐久レースなど各種イベントで盛り上がることも。

トップへ

  1. トップ
  2. OSTECH GROUP【設計開発エンジニア職】の取材情報