最終更新日:2025/4/15

(株)クレイトソリューションズ

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング
  • コンサルティングファーム

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

社員を大切にする会社だから、安心してデビューでき、高いモチベーションで働ける!

PHOTO

若手と中堅の先輩たちが語る、仕事や職場の魅力!

「なによりも社員を大切にする」経営を実践しているクレイトソリューションズは、若手が安心して活躍できる職場です。若手社員や中堅社員へのインタビューから、同社で働く魅力を感じてみてください。

★福岡オフィス ソリューション2部4グループ
 H.U.さん(写真中)
 2020年新卒入社

★東京本社 ソリューション1部1グループ
 H.F.さん(写真左)
 2020年新卒入社

★東京本社 ソリューション2部副部長
 K.N.さん(写真右)
 2007年キャリア入社

先輩社員たちの横顔

知識ゼロで入社したH.U.さんは、もともと論理的に物事を考えるのが好きだったという。新人時代は大変なことも多かったが、文系だから苦労したということはなかったとか。
40代の先輩2名と20代の先輩1名とともに、大手企業の重要なシステムを支えているH.F.さん。先輩全員を尊敬しており、少しでも近づくために日々スキルアップに励んでいる。
現場経験を経て、現在はメンバーをサポートする仕事に携わっているK.N.さん。一人ひとりに寄り添い、メンバーがパフォーマンスを発揮できる環境づくりを目指している。

文系出身でも安心!支えてくれた先輩や上司に恩返ししたいという想いが原動力に

学生時代、プログラミングに触れた経験はありませんでした。就職活動では、業界を絞らず幅広い企業をチェック。複数の合同説明会に参加するなかで、当社と出会いました。将来、ライフステージが変化してもテレワークを活用して柔軟に働けることを知り、志望意欲がアップ。最終的には、「知識ゼロからでも大丈夫」という社員の言葉に背中を押され、入社を決めました。

最初はまず、3カ月間の新人研修に参加。Java言語をメインに学んだのですが、毎回課題が出されるなど、ハードな内容でした。特に「じゃんけんゲームをつくる」という課題には苦労しましたが、心強かったのが同期の存在。教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら、何とか課題をクリアできました。

3カ月の研修後に複数のプロジェクトを経験しながら、javaの資格を取得(2年目)。中には資格取得のサポートをしてくれた先輩もいました。
仕事で印象に残っているのは、半導体工場の生産管理システムの改修プロジェクトです(3~4年目)。すでに稼働しているシステムを、ブラッシュアップしていく開発に携わりました。先輩の指示のもと、プログラミングやテスト業務からスタート。周囲が手厚くフォローしてくれたおかげで、安心して一歩を踏み出せました。

ただ、最初の頃はITスキルが未熟で、半導体工場に関する業務知識もなかったため、「自分には向いていないかも」と悩んだことがありました。そんなとき、先輩が「どうすればいいか一緒に考えよう」と寄り添ってくれたほか、部長が2週間に一度のペースで面談を行ってくれ、フォローしてくれたのです。「先輩や上司の気持ちに応えたい」という想いが、壁を乗り越える原動力に。より積極的に学ぶようになり、一歩ずつ成長できました。この経験から、「ここで働いている方々を支えるシステムを手がけているんだ」と実感でき、モチベーションが高まりました。

現在は、ゴルフ場の予約サイトの開発に携わっています。一般ユーザーが利用するため、自分のPCやスマホでいつでも確認できるのが特徴。仕事の成果が目に見えやすく、多くの方々に使ってもらえるので、大きなやりがいを感じています。また、入社5年目を迎えて、後輩たちをサポートする機会が増えました。今後は、上司と後輩をつなぐ橋渡し役として、チーム運営を支える存在になりたいです。

〈H.U.さん〉

大手企業のシステムを“守る”仕事!上下の垣根がない、オープンな社風が魅力

高校時代に機械について学び、大学では電気工学を専攻しました。やったことのない理系分野に挑戦しようと考え、就職活動ではIT業界に注目。当社に魅力を感じたのは、インターンシップに参加した際、職場の雰囲気がよく、人見知りする私でもすぐに打ち解けられたからです。自分に合いそうだと感じたことが、一番の決め手になりました。

現在は、大手ケーブルテレビ会社の顧客情報を管理するシステムの保守・運用に携わっています。システムを“つくる”というよりも、“守る”仕事。例えば、「システムが上手く動かない」というクライアントからの問い合わせを受けると、原因の調査を行い、不具合の改善を図っていきます。9時30分に出社して、チームメンバーと朝会を実施。10時からは問い合わせいただいたエラーを解消していく作業に集中し、午後からは新たな不具合の問い合わせについての原因の調査を行う、というのが1日の流れです。

私のミッションは、システムに関するクライアントの困りごとを解決していくこと。顧客情報を管理する重要なシステムを守っているので、責任の重さに比例して大きなやりがいを感じています。心がけているのは、できるだけスピーディに対応すること。通常なら1週間ほどかかるところ、3日で対応して喜ばれたときには、大きな達成感を味わえました。

私の入社の決め手になったように、当社は働きやすい雰囲気の職場です。同じチームの40代の先輩はとても気さくで、何でも気軽に相談できる環境。歳が離れていても、「今度、食事に連れて行ってくださいよ」と言えるような関係性です。また、私のために不具合対応で役立つ過去事例をまとめた資料を渡してくれたときには、感動しました。3つ上の先輩とはバイクという共通の趣味があり、オフの日にはよく一緒にツーリングを楽しんでいます。オープンな社風で、他のチームの先輩たちとコミュニケーションが取りやすいのも当社の魅力。社内イベントやレクリエーションには積極的に参加し、情報交換を行うなどして交流を深めています。

当社ではJava言語を中心としたプロジェクトがメインです。今後は、スキルの証明となるJava資格の取得にチャレンジすることも、目標のひとつ。積極的に新しいことに挑戦し、成長していきたいと考えています。

〈H.F.さん〉

メンバーの成長や働きやすさにダイレクトに貢献できることが、この仕事の醍醐味!

入社後は、派遣会社の営業支援システムからスタートし、コールセンターや流通など、幅広い業界のシステム開発を経験。最初はプログラミングやテスト業務が中心でしたが、入社2年目から設計を任され、5年目からは要件定義にも携わるようになりました。そして、7~8年目でグループリーダーに昇進し、マネジメントも経験。できることが増えるたびに、自分の成長を実感できたことが、当時のやりがいでした。

現在は、クライアントと当社のエンジニアとの架け橋となる、営業的な役割を担っています。現場で10年以上のキャリアを重ね、新しいことにチャレンジしたいと思い始めた頃に異動を打診され、迷わず挑戦することに。クライアントのニーズに合わせて当社のメンバーとのマッチングを行うほか、客先に常駐しているメンバーのサポートにも携わっています。

例えば、一人ひとりに寄り添いながら、理想のキャリア形成をバックアップ。「上流工程にチャレンジしたい」という声があがれば、キャリアアップが叶う仕事に就けるようクライアントと交渉を行います。また、メンバーの悩みや困りごとに対処することも重要な仕事。「私には無理かも」と落ち込んでいたメンバーが自信を取り戻したときには、自分の存在価値を実感できました。システムエンジニアやプログラマーの成長や働きやすさにダイレクトに貢献できることが、この仕事の醍醐味です。

今年9月に副部長に昇進し、現在は約50名のシステムエンジニアやプログラマーをまとめています。部下とのキャリア面談で心がけているのは、よく話を聞いて本音を引き出し、理解を示すこと。一方的に、自分の考えを押しつけないよう気をつけています。また、部下を評価する際は自分の主観ではなく、客観的な視点を重視。本人の自己評価、クライアントの評価、直属の上司の評価にしっかり耳を傾け、フラットで公平な視点からジャッジしています。

当社は合併やグループ化によって、進化し続けている会社です。変革のたびに、働きやすい職場になっていると実感。人間関係も抜群で居心地がよく、気がつけば入社してから15年以上が過ぎていました。今後の目標は、メンバーたちが理想のキャリアを実現し、安心して働ける環境づくりを行っていくこと。若手たちの成長を、しっかりサポートしてきたいと思っています。

〈K.N.さん〉

学生へのメッセージ

「私たちは個人プレーではなく、チーム制でシステムを手がけています。そのため、コミュニケーションが非常に重要だと言えるでしょう。ちなみに、当社では文系出身者も多数活躍中。手厚い新人研修やOJTが整っているので、知識ゼロからでも大丈夫です。就職活動では、自己分析をしっかりと行うことが大切。どんなときに喜びを感じたかなどを振り返ることで、会社選びのヒントが見つかると思います」〈H.U.さん〉

「当社には、私のように職場の雰囲気に惹かれて入社を決めた社員がたくさんいます。フレンドリーな社風なので、質問や相談がしやすいのが特徴。『誰に聞けばいいかわからない』ということはありません。また、社内イベントやレクリエーションが多数開催されており、部署を超えた一体感も魅力です。一緒に働きたいのは、“報連相”がしっかりできる方。面接では緊張するかもしれませんが、大きな声でハキハキと話しましょう」〈H.F.さん〉

「この仕事に対して、PCに向かって黙々と働くというイメージを持っている人もいるでしょう。実際は、チームプレーを重視し、コミュニケーションを大切にしながら、同じ目標に向かっていく仕事。知識ゼロからでも、人の意見に素直に耳を傾け、協調性を持って仕事に取り組める方なら、着実に成長していけます。IT業界で就職活動をするなら、各社の実績や開発スタイルなどを見比べ、自分に合いそうな1社を見つけてください」〈K.N.さん〉

PHOTO
文系出身者が半数以上。社員を大切にする風土が根づいているので、ゼロからの挑戦がハンデになることはない。面倒見のいい先輩が、丁寧にフォローしてくれるのもポイント。

マイナビ編集部から

「なによりも社員を大切にする」「規模と質の更なる強化」という理念を掲げ、社員と会社が一体となって成長を遂げているクレイトソリューションズ。2023年には東証プライム上場のSHIFTグループの一員となり、より強固な経営基盤を手に入れた。

同社の社員を大切にする姿勢は、教育制度にも表れている。3カ月間の新人研修があるほか、入社1年目はOJT期間として、先輩が成長をきめ細かくサポート。スキルアップに役立つ資格の取得を応援する、報奨金制度も用意されている。年2回の面談を通じて、一人ひとりの理想のキャリア実現を後押ししているのも特徴だ。ちなみに、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネジャーを目指せるほか、技術を極めてスペシャリストとして活躍する道も選べる。

社員の間にも、人を大切にする風土が根づいている同社。自分のことよりも仲間のために行動できるメンバーが揃っているので、ITの知識ゼロからでも安心して成長していけるだろう。H.U.さんとH.Fさんのエピソードや、K.Nさんが若手と向き合う姿からも、人を大事にしている会社であることがよくわかった。

また、年間休日は125日あり、1年の3分の1以上が休日という環境。そのうえ、有給の取得日数は平均12.3日と高水準で、抜群のワークライフバランスを実現できる。安心して長く働けるIT企業を探している方にとって、同社は理想的な会社だと言えるだろう。

PHOTO
2022年の合併や2023年のグループ化を経て、環境が目まぐるしく変化している同社。事業基盤の強化にともなって、より働きやすい職場へと進化しているのが特徴だ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)クレイトソリューションズの取材情報