予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
今年度より年間休日が120日となりました!有休休暇も非常に取りやすい環境です。もちろん、最低5日の有給休暇取得も徹底しています。とても風通しの良い会社です。是非一度、説明会にご参加ください!
CADを用いて小さな部品の設計からスタートし、5~10年後には1機種を任せられるまでに成長します
設計からキャブ完成まで自社工場で完結!ものづくりの醍醐味を味わえます
奨学金返還支援制度あり。精神的負担なく仕事に打ち込めます
「ワークライフバランスが良好で、有給休暇を取りやすいことも魅力。有給休暇の平均取得日数は年間15.3日で、私も気兼ねなく申請し、リフレッシュしています」(栗島さん)
二宮産業への入社を決めたのは、自社で部品の設計・開発から加工、組立、完成まで一貫して手がけ、モノづくりの面白さを強く実感できると思ったからです。つくるのは、「キャブ」と呼ばれる建設機械の運転室。ニッチな分野ですが、油圧ショベルやクレーンなどの建設機械は街なかで目にする機会が多く、仕事の成果を身近で目にできることにも興味を惹かれました。当社の設計職は、モノづくり全体に広く携わることができます。お客様である大手建設機械メーカーの開発職の方々から「ユーザーのこんなニーズに対応したい」というお話をいただき、イメージをすり合わせることからスタート。そして、大型プレス機や3Dレーザー、溶接・塗装ロボットなど、当社が誇る製造設備をふまえてイメージを具現化し、3Dモデルを作成して提出。お客様に承認いただき次第、詳細設計、図面作成、試作評価へと進み、量産に至るまで責任をもって担当します。その過程では、資材・部品等を供給していただくサプライヤー各社や、自社の生産技術、製造、品質保証など各部署と連携し、総力を結集してつくり上げます。建設機械は過酷な現場にも耐えうる強度や操作性に加え、運転室から上方・下方の視界を確保することが安全上ひと際重要になります。そうした点から、運転者の視界に入るフレームの強度を保ちながら細くするなど、運転者目線の改良をたゆまず追求しています。大幅なモデルチェンジの場合、設計・開発だけでも3~5年を要し、担当したキャビンを搭載した建設機械の完成はさらに数年先。それだけ入念にして緻密なモノづくりの一翼を担っているからこそ、建設機械メーカーの工場で完成したての油圧ショベルやダイナミックなクレーンを見上げたとき、そしてそれらが街なかの工事現場で稼働する姿を見かけたとき、しみじみと心地よい達成感に浸ることができます。振り返ると、入社後は製造研修から始まり、設計課に配属後は長期的な教育プランに沿って、先輩のもとで設計実務を習得。並行して3DCADや機械設計、金型や樹脂について学ぶ講習も随時受講し、座学と実践を重ねました。10年目の今は、後輩を指導する立場。後輩の中には文系出身者もいて、ゼロから設計スキルを学び、活躍しています。意欲次第でじっくりと成長できる環境だと思います。(栗島 一樹/建機事業部 設計開発部 設計課/2013年入社/機械工学部卒)
建設機械用運転室や主要構造部品の製造、機械式の立体駐車装置『パークエース』の製造・販売・メンテナンス、オーストラリアの企業Flip Screen Australia社製の『フリップスクリーン』の輸入・製造・販売を手掛ける当社。これまでのノウハウや実績により、大手建機メーカー、ゼネコンなど数多くの企業とのお取引を通じて社会に貢献しています。
男性
女性
<大学> 中央大学、早稲田大学、日本大学、東海大学、神戸大学、帝京大学、国士舘大学、明治学院大学、跡見学園女子大学、芝浦工業大学、國學院大學、工学院大学、東京電機大学、立正大学、神奈川大学、豊橋技術科学大学、千葉工業大学、帝京平成大学、淑徳大学、千葉経済大学、帝京科学大学(東京)、八戸学院大学、敬愛大学、大阪電気通信大学、大阪工業大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp270307/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。