最終更新日:2025/5/14

東武商事(株)

  • 正社員

業種

  • コンビニエンスストア
  • 外食・レストラン
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 商社(その他製品)
  • 広告

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

自分らしく働く、という理想。真価が発揮できるフィールドを見つけた先輩たちの声

PHOTO

それぞれの道で輝く、先輩たちの働き方の魅力

幅広い事業を展開する東武商事(株)。社員一人ひとりにフォーカスすると、個性や得意技を活かしてイキイキと働く姿が見えてきた。 自分の道を見つけ、活躍する3名の優秀な先輩に仕事のやりがいや同社の魅力を伺った。

(左から)

■須賀 雄磨(2015年入社/法学部法律学科卒)
 フランチャイズ事業部(コンビニ)ファミリーマート 店長
■早乙女 徳(2016年入社/専門学校卒)
 リテール事業部 空の小町
■丸山 翔(2008年入社/工学部バイオサイエンス学科卒)
 トレーディング事業部

先輩たちの休日

【須賀さん】一男一女のパパであるため、休日は近くの公園に出かけることが多い。また、中学まで野球をやっていたこともあり、夏になると草野球のチームで白球を追う。
【早乙女さん】休日の楽しみは、映画鑑賞と温泉巡り。地元・栃木の鬼怒川温泉も訪れている。また、お菓子が好きで、各地を訪れてお菓子の発掘も楽しんでいる。
【丸山さん】休日はサッカーをやっている小学生の子どもに付き添い、試合を見に行くことが多い。また釣りも好きで、東武沿線の中禅寺湖でトラウト釣りに出かけることも。

【須賀さん】店舗運営を一任され、理想のお店づくりに貢献。その責任の大きさが、やりがいにつながる。

当社を知ったのは、知人の紹介によるものでした。下調べをして、母体が東武鉄道という馴染みのある企業だったことから「ここなら安心して働き続けられる」と判断しました。入社後は現在のフランチャイズ事業部に配属となり、コンビニエンスストアの運営に携わることに。初年度からマネジメント業務を任せていただきました。シフトの作成や発注、売上管理などの運営全般について、一つひとつ学んでいきました。その後、入社4年目には店長に任命されました。

現在、私が任されているファミリーマートエキア朝霞店は社員3名と約15名のアルバイトで運営しています。そのなかで、店長が考えるべき最も重要な課題は、「いかにして売り上げを伸ばしていくか?」 ということ。そのためには、来店していただけるお店づくりが重要なポイントとなってきます。通勤通学で多くの人が駅に集まる朝と夕方のピークタイムに足を運んでいただけるよう、売れ筋商品を用意しておくことが大切なのです。お店には、多い日で約2,500名ものお客さまが訪れますが、駅にある店舗ということもあり、おむすびやパンなどワンハンド食品の需要が高いですね。店長としてのやりがいは、このように自分の考え方に沿って、理想のお店を作ることができる点です。そして、毎月立案した目標をクリアしていくところにモチベーションを感じています。

これまでに2つの店舗のリニューアルを経験することができました。お店のレイアウトをゼロベースで考えた経験は良い機会となりました。また、工事が完了するまでの約1ヶ月の間、スタッフが完成を待っていてくれたことも嬉しい思い出となっています。なにより従業員ありきの仕事なので、従業員の些細な変化も感じ取るよう心がけています。そして、自分に子どもができてからは、仕事が生活の一部、そして生きがいになってきたように思います。

今後も、これまでやってきたコンビニエンスストア事業を、究めていきたいと思います。次の目標は、複数の店舗をあずかるスーパーバイザーとして活躍すること。将来的には、コンビニ事業全体を管理する仕事に取り組んでみたいですね。

【早乙女さん】身につけた語学が、接客の場で活きる。おもてなしの心で、お客さまをおむかえする日々

専門学校卒業後、フランスへの語学留学を経てフランス料理店に入社。その後は培ってきた接客スキルを活かしたいと考え、当社に興味を持ちました。決断のきめ手となったのは、休みが取りやすいなどの待遇面の充実ぶりに惹かれたからです。

入社後は約5年間にわたり東武特急スペーシアで販売業務を担当。その後、フランチャイズのコンビニエンスストアで2年間にわたり販売の仕事に従事。2023年7月から、お土産専門店「空の小町」に異動となりました。このお店は、東京をはじめ日本各地からおいしいお土産品を厳選して販売する専門店です。私はここで、接客やレジ、商品の整理、陳列方法の考案、取引先や本部との連絡など、多岐にわたる仕事を担当しています。また、お口に入る商品を扱っているだけに、賞味期限のチェックは注意深く行うよう心がけています。店舗運営は2名の社員と、3~4名のアルバイト・パートスタッフで担当。スタッフの指導・サポートも、私の重要な仕事の一つとなっています。

お店には、普通の日でも600名、繁忙期には800名ものお客さまが訪れます。コロナ後はインバウンドのお客さまが増え、日々、さまざまな国の方々に対応しています。フランスからいらっしゃったお客さまには、得意のフランス語を活かして、ご相談にあたりました。アレルギー表示を確認しながら適切な商品を選び出し、お客さまに喜んでいただけた時は、まさに理想の接客ができたように思えました。仕事でやりがいを感じるのは、求められる商品を、しっかりお届けすることができた時です。お客さまからは、電話などを通して商品についての問い合せがあります。楽しみに待っているお客さまのために仕入れを行い、たくさん売れた時には、達成感がありますね。

入社以来何も分からない状態から仕事を覚えてきました。そこで学んだことは、どのようなことでも一生懸命にやる大切さです。1日も早く、必要とされる人材になりたいと考えてきましたね。そして今、おもてなしの心を持って、お客さまに対応できること自体が、大きなモチベーションとなっています。今後は、販売士や第二種衛生管理者の資格取得にもチャレンジしたいと考えています。

【丸山さん】全方位に広がる取扱い商材。知識とスキルを活かしながら、ビジネスの可能性を探る

前職はバッグメーカーに勤務し、海外で生産した商品を日本に卸す仕事をしていました。一方、当社では商社業務も手がけているということだったので、前職で培ったノウハウを活かすことができると判断しました。

入社1年目から、東武のグループ企業に向けた物品の調達、部材・機材の調達に取り組んできました。対象となる品物は多岐にわたりますが、分かりやすいところでは鉄道職員やバス・タクシー乗務員の着用するユニフォームなどがあります。このほか、グループ各社で使用する社用車の調達、駅で使用される電灯、変圧器など、多種多様な品物の調達を行っています。一般のエンドユーザーを対象とした商品としては、海外のクラシックレーベルと直接契約し、国内の音楽ショップに卸すという仕事も行っています。さらに、鉄道関連グッズやお土産品、子ども向け商品などの開発も手がけています。私が手がけた鉄道グッズ事業については、ここ数年、SNSなどを使った訴求を行ってきました。コアとなるユーザー層も形成され、ビジネスも好調に推移してきていますね。

当社は、仕入れをする上での大きなアドバンテージとなっており、知名度を背景に折衝することができる点も、やりがいにつながっていると思います。いつも心がけているのは、商談を通してビジネスの糸口を貪欲に見つけ出していくということです。コロナ禍をきっかけに、リモート会議が増えましたが、これにより遠方の方とも気軽に話せるようになりました。私はこれを、チャンスの拡大と捉えています。

社会人は、経済活動に参加してこそ真価が発揮できるもの。人と話す中で自分を磨き、お互い Win-Win の関係を築いていくことが、仕事の核心だと考えています。したがって、モチベーションが湧いてくるのは、商品がたくさん売れた時ばかりではありません。お客さまから評価していただき、お互いの間に絆が生まれた時に、最も大きな喜びを感じますね。商社部門の魅力は、自由に新たなビジネスを立ち上げていくことができる点です。これからも仲間と共にアイディアを出し合い、何か新しいことに取り組んでいきたいですね。

学生の方へメッセージ

まず、志望する業界ややりたい仕事などが定まってない方は、職種・業界を絞るところから始まると思います。その上で、個々の会社選びに入っていくわけですが、ここで重要なのは会社の価値観に注目することです。なぜなら、同じ業界の企業であっても、会社によって価値観が大きく異なるからです。実際、その会社を訪れて働く人を見てみれば、「どのような考え方をする人が多いのか?」「どのような価値観が社内に根づいているのか? 」を知ることができると思います。もちろん、入社してみないと分からないこともありますが、第一印象、直感的なところで掴める部分も大きいはずです。それを糸口に、自分に合った企業を選び出してみてください。

また、理想の働き方を実現する上では、複数の事業を行っているなど、さまざまなチャンスが広がっている会社もおすすめします。もし一つの事業が自分に合っていないと思われた場合は、他の事業にチャレンジする道も開かれています。若いうちから、経験を積んでいきたいという方にとって、魅力的な環境と言えるからです。自身の可能性を信じ、楽しみながら企業研究を進めてみてください。

PHOTO
それぞれの持ち味を発揮しながら、連携して仕事を進める社員たち。ビジネスを主体的に動かす仕事に取り組んでいるため、コミュニケーションをとることが好きな人が多い。

マイナビ編集部から

多彩な事業を展開する同社は、身近なところでもビジネスを展開している。たとえば、東武鉄道沿線の駅前にあるコンビニや自動販売機なども同社によって設置・運営されているものが多く見られる。入社後の仕事は、個々の適性や希望を聞いたうえで、他事業にコンバートされる可能性も広がっているとのこと。事業部を超えた人事交流があるため、コンビニの店長を経て広告事業に転身したり、本社で総務・経理などの仕事にキャリアチェンジする人もいるようだ。また、販売職にこだわりたい方であれば、店長を経験した後、SV(スーパーバイザー)や本社で出店計画を立案する仕事に取り組むという道もある。選択の幅が広く、自信のスキルを活かしながら成長できる環境が整っていることが魅力に感じた。

同社の事業は、コロナ後のインバウンド客増加にともない、近年、右肩上がりに推移しているとのこと。沿線にある浅草・日光・鬼怒川などはインバウンド客が多く訪れる場所でもあり、今後、さらなるビジネスの伸展に期待がかかる。

また、福利厚生の充実ぶりも見逃せないところ。1回100円の料金で利用できるスポーツクラブや家族や友人を含めて格安利用が可能なホテルのほか、施設の無料優待券が支給されるなど、プライベートも楽しめる工夫がされていることが取材を通して伝わった。

PHOTO
オフィスを歩いていて感じられたのは、社内を包むアットホームな雰囲気だ。ちょっとしたミーティングの合間にも、フランクに軽口を飛ばし合う社員の姿が見られた。

トップへ

  1. トップ
  2. 東武商事(株)の取材情報