最終更新日:2025/4/24

日本黒鉛商事(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • その他メーカー
  • 商社(その他製品)

基本情報

本社
滋賀県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経営学部
  • 営業系

人と人との”和”でお客様との信頼関係を築く

  • 平野 拓馬
  • 2019
  • 大阪商業大学
  • 総合経営学部経営学科
  • 大津営業所

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 営業で勝負する仕事
現在の仕事
  • 部署名大津営業所

  • 勤務地滋賀県

1日のスケジュール
8:15~

始業開始
メールチェック、提案資料の作成、確認

10:00~

アポイント1
社用車にて移動、新規顧客先にて技術開発担当者との打ち合わせ

12:00~

お昼休憩
外出している際は、スケジュールに合わせて臨機応変に休憩をとっています。


13:00~

アポイント2
既存顧客先にて先方製造担当者に挨拶、生産状況等情報収集

15:00~

帰社
出張報告書の作成、翌日のスケジュール確認

17:00~

終業

現在の仕事内容

営業担当として、既存顧客を中心に営業活動を行っています。
弊社ではエリアごとに営業担当が分かれており、私は主に関西エリアの顧客を担当しています。主力の黒鉛の4大特性(潤滑性・耐熱性・導電性・耐薬品性)を生かし様々な業界のメーカーとお付き合いがあり、お客様の信頼を得られるように定期的に訪問し、生産状況や使用状況の確認を行っています。お客様からの要望があれば、上司や工場へフィードバックを行い、内容をお客様に伝達し、お客様と工場の窓口のような役割を担っています。
週5日のうちの3日以上は客先を訪問しています。営業活動で様々な土地に足を運ぶため、それまで知らなかった地域の知識も増え良い刺激となっています。


今の仕事のやりがい

入社1年目のときに、新規の客先へ訪問し、お客様のニーズを確認したうえで製品の提案を行う機会がありました。先方の開発案件に初期から携わることができ、結果的に私が提案した製品が評価を頂き、注文に至りました。
その際にお客様に褒めて頂いたり、感謝の言葉を頂き、初めて仕事に対するやりがいを感じたきっかけとなりました。この経験が現在の仕事の原動力になっています。


この会社に決めた理由

就職活動を本格的に開始した際に、営業職を中心に就職先を検討していました。様々な業界の説明会に参加していたところ、学内の合同説明会で弊社のブースが目に止まり参加しようと思いました。
黒鉛はそれまで聞いたことも無く、どのような場面で使用されているかも知りませんでしたが、その後、先輩社員の方と交流する機会を設けて頂き、黒鉛が自動車業界をはじめ様々な業界で必要不可欠な材料である事を理解できました。
また会社の歴史も長く、お客様との信頼関係、黒鉛に対して高い技術力がある事を知り、入社することを決断しました。


入社前と入社後のイメージの違い

入社前は、黒鉛に対しての知識がなかったために、自分に営業活動ができるのか不安もありましたが、入社後に研修が用意されており、0から黒鉛についての知識を身につけることができた上に、最初のうちは先輩方と一緒に客先へ訪問するため、安心して業務に携わることができました。
また、ドラマなどでよく見るノルマ達成に追われることや新規顧客に対する飛び込み営業などもないため、その点に関しても入社前に抱いていたイメージが変わりました。


将来の夢

新規市場の開拓を行ったり、大きな売上を上げられるような営業マンになり、会社に貢献する事です。


トップへ

  1. トップ
  2. 日本黒鉛商事(株)の先輩情報