最終更新日:2025/4/4

公益財団法人高輝度光科学研究センター

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
兵庫県
基本財産
60億※96社1団体(当時)より総額約66億の出捐うち60億を基本財産として設定
売上高
計上収益44億円
従業員
325名 ┗定年制職員229名 ┗任期制職員96名
募集人数
若干名

【3月説明会開催予定】小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂の粒子分析も行われる施設!国内外の研究者を支え世界の科学技術の発展に貢献!

企画人財部 人事課からのご案内 (2025/04/04更新)

こんにちは。
公益財団法人高輝度光科学研究センターのページをご覧いただき
ありがとうございます!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 「縁の下の力持ち」

    科学技術の発展を担っていることがモチベーションに◎チームワークを大切にできる方は活躍できますよ!

  • 英語力を活かせる!

    海外からも多数のユーザーが来所!英語を身に着けたい・活かしたい人にもおすすめ◎(必須ではありません)

  • 福利厚生もシッカリ◎

    ライフワークバランス◎17時半定時・土日祝休・年休122日・採用後すぐ有給付与20日・家賃補助あり

会社紹介記事

PHOTO
大学をはじめとする研究機関が未知の謎を解明するために、また最先端のものづくりに挑む企業が製品開発を行うために「SPring-8」「SACLA」「NanoTerasu」を利用しています
PHOTO
研究活動を技術面以外で支えているのが管理部門と呼ばれるチーム。利用研究課題の募集・審査・選定や各種申請、研究成果や利用実績の情報発信などを部署ごとに担っています

研究活動を支える縁の下の力持ち

PHOTO

公益財団法人高輝度光科学研究センターは世界最高性能を有する大型放射光施設の共用を促進し、科学技術の発展に貢献しています

◆国内外の研究者を支え、世界の科学技術の発展に貢献する仕事
放射光を使った研究施設として、世界に誇る日本の「SPring-8」「SACLA」「NanoTerasu」。大学をはじめとする研究機関が未知の謎を解明するために、また最先端のものづくりに挑む企業が製品開発を行うために、これらの研究施設を利用しています。私たちJASRIは、これらの施設の運転・維持管理と利用促進を担う組織です。具体的な業務としては、施設のポテンシャルを高める技術開発や、国内外から寄せられるオファーの選定、利用時の実験支援などがあります。放射光といった科学技術のプロフェッショナルから、基幹業務を担う事務職まで様々な職員が在籍していますが、その全員が「世界の科学技術の発展を支える」という想いを胸に働いています。

◆研究活動を支える縁の下の力持ち。それが事務・管理です
「SPring-8」は、国内外の多くの研究者が実験のために訪れる施設です。また当法人にも、施設の高性能化や新たな実験手法の開発を担う研究者が多数在籍しています。そういった研究活動を技術面以外で支えているのが、管理部門と呼ばれるチームです。利用研究課題の募集・審査・選定の手続きや、放射光施設を利用するために必要な各種申請や届出、研究成果や利用実績の情報発信などを、部署ごとに担っています。そんな管理部門の職員は、入職まで放射光はもちろん、研究活動とは無縁だった人たちがほとんど。実際の業務でも直接的に関わる機会は稀ですが、サポートを通して研究活動に貢献することができる仕事です。

◆「SPring-8」「SACLA」「NanoTerasu」を支えるJASRIの将来像
2020年12月で創立30周年を迎えた当財団。「SPring-8」と「SACLA」は、その時代ごとに最先端の研究に使われてきました。最近だと小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂の粒子分析も、「SPring-8」で行われています。さらに2024年4月からは、「NanoTerasu」の利用支援業務もスタートさせています。これらの研究施設が提供する目に見えない光(放射光)は、目に見えないナノ物質世界の形や状態を可視化します。それによって人類は自然界に対する理解を飛躍的に深めることができ、産業応用を通してより豊かな社会を実現することができます。私たちJASRIはこれからも、3つの施設における「場」の構築、「人」の育成、研究成果を通した「知」の創出に取り組み続けていきます。

会社データ

プロフィール

公益財団法人高輝度光科学研究センター(Japan Synchrotron Radiation Research Institute、JASRI)は、世界最高性能を有する大型放射光施設の共用を促進し、科学技術の発展、並びに産業の振興を図り、もって人類の持続的発展及び福祉の増進に寄与することを目的に、平成2年に設立されました。

事業内容
◆SPring-8の維持・運転・管理
┗安定した放射光を供給して利用実験を支えています
 ・蓄積リングの性能向上
 ・トップアップ運転で蓄積電流を常に一定に保つ
 ・エミッタンスの改善(光源照度の向上)
 ・集光光学系の改善(100nmビームの達成)
 ・防火・防災管理などの安全管理業務の一部もJASRIが行っています

◆技術支援
┗公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)は
 登録施設利用促進機関として、
 SPring-8・SACLA・NanoTerasuの利用支援を行っています。

◆情報支援
┗JASRIでは、情報誌等の発行などを通じて、
 SPring-8・SACLA・NanoTerasuの利用者や
 利用を検討している研究者に
 SPring-8・SACLA・NanoTerasuに関する情報を発信しています。

◆選定業務
┗JASRIは登録施設利用促進機関として、
 共用促進法に基づき、選定委員会の意見を聞きつつ、
 SPring-8・SACLA・NanoTerasuの利用者選定業務を行っています。
 ・様々な研究領域分野を設定し、原則年2回公募しています。
 ・応募された課題は、
  内容に応じた委員会・分科会で審査・選考され、
  選定されれば課題に適したビームラインを利用できます。
 ・延べ300人以上の委員・レフェリーにより応募課題は審査されます。

◆普及啓発活動
┗研究会・講習会などを実施しています。
 ・SPring-8のビームラインにおける実験手法に関する研修会
 ・データ処理を中心とした全国各地における講習会
 ・学会等におけるセミナー

◆後継者育成事業
┗若手研究者の育成を目的とした放射光科学のスクール、
 課題募集等を実施しています。
 
 ◎<SPring-8夏の学校>を開催!!
 高輝度光科学研究センター(JASRI)を含む
 SPring-8サイトに施設を持つ各機関と、
 これらの機関と連携大学院協定を持つ大学、
 およびSPring-8サイトにビームラインを持ち
 そこで教育を行なっている大学が主催して、
 ビームタイムや教官を供出し合って毎年夏に行っている
 学生向き講習会です。講義と実習が行われます。

 博士前期(修士)課程及び大学4年生を対象に、
 放射光技術を学び、研究の最先端を実体験できる機会を提供しています。

PHOTO

研究活動を支える縁の下の力持ちの役割を担っているのが事務・管理。サポートを通して研究活動に貢献することができる仕事です。

本社郵便番号 679-5198
本社所在地 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
本社電話番号 0791-58-0951
設立 1990年12月1日
基本財産 60億※96社1団体(当時)より総額約66億の出捐うち60億を基本財産として設定
従業員 325名
┗定年制職員229名
┗任期制職員96名
売上高 計上収益44億円
事業所 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1
財団の概要 高輝度光科学研究センターJASRI(Japan Synchrotron Radiation Research Institute)は、大型放射光施設SPring-8の運転・維持管理・利用支援とX線自由電子レーザー施設SACLA及び特定放射光施設NanoTerasuの利用支援などを行う、専門性、先端性、学際性、国際性の高い公益財団法人です。

<専門性>
高性能で信頼性の高い加速器システムの維持・管理・高性能化、高精度な放射光計測に特化した実験装置の開発など、高度な専門性を必要とする業務を行っています。研究系スタッフは、ほぼ全員が博士号取得者です。

<先端性>
世界最先端の実験施設であるSPring-8/SACLA/NanoTerasuで行われる最先端の利用研究を、最先端の実験技術で支えるだけでなく、自らも推し進めています。

<学際性>
SPring-8/SACLA/NanoTerasuの利用実験は、物理・化学・生物などを問わずあらゆる研究領域に広がっており、それぞれを専門とするスタッフが協力して利用支援にあたっています。

<国際性>
SPring-8/SACLAの利用者の10%近くは国外から来ています。また、海外の多数の放射光施設と研究協力協定を結んで、技術交流を行っています。
SPring-8について ◇Super Photon ring-8GeV
 世界最大エネルギーの放射光発生装置
 放射光を使って原子レベルの構造や働きを観察する  
 スーパー顕微鏡

◇“形”を見る
 →物質・材料科学、生命科学、宇宙・惑星科学、考古学・科学鑑定など
  幅広い分野で利用されている。
 →産業分野では、SPring-8を利用した研究成果が、低燃費
  タイヤ・特保のガム・ヘアケア製品、の開発に貢献。
SACLA(さくら)について ◇SPring-8 Angstrom Compact free-electron Laser
 世界最短波長のX線領域のレーザー発生装置
 X線自由電子レーザーを使って原子や分子の瞬間的な動き 
 を観察する究極の顕微鏡

◇“動き”を見る
 →SACLAを利用することで、ナノレベルで生きた細胞の
  観察が可能になったり、光化学系2複合体の正確な三次元
  原子構造を解明できた。
NanoTerasuについて ◇3GeV高輝度放射光施設NanoTerasu
 1mの10億分の1=ナノ単位の観察ができる
 世界最高水準の先端大型研究施設
 太陽の約10億倍にもなる放射光を発生させ
 物質を照らす、巨大な顕微鏡

◇生体材料の観察にも対応
 →基礎科学はもちろん、エネルギー、材料、デバイス、バイオなど
  様々な産業領域の研究開発に貢献
 →「SPring-8」では壊れてしまう生体材料も
  「NanoTerasu」では観察可能
  特に食品や農産物などへの利用拡大が期待されている
沿革 1990年12月1日
┗設立

1994年10月
┗「特定放射光施設の共用の促進に関する法律」(平成6年法律第78号)が施行され、「放射光利用研究促進機構」に指定される

1997年10月
┗SPring-8の供用開始

2006年7月
┗「特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律」(「特定放射光施設の共用の促進に関する法律」(平成6年法律第78号)の改正法)施行

2007年3月
┗SPring-8の利用促進業務を行う登録施設利用促進機関に選定される

2011年3月
┗特定放射光施設(SPring-8およびSACLA)の利用促進業務を行う登録施設利用促進機関に選定される

2012年3月
┗SACLAの供用開始

2012年4月
┗公益財団法人に移行

2020年12月
┗創立30周年を迎える

2024年4月
┗NanoTerasuの利用促進業務を開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 12 1 13
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    8.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.2%
      (45名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
実施業務に必要なスキル・知識等については、外部研修受講等により身に付けていただけます。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山大学、一橋大学、兵庫県立大学、北海道大学、早稲田大学
<大学>
名古屋大学、京都大学、広島大学、神戸大学、明治大学、関西大学、津田塾大学、同志社大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒    ―   1名    1名   1名
大学院卒  ―    ―     1名   ― 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 2 0 2
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp275905/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

公益財団法人高輝度光科学研究センター

似た雰囲気の画像から探すアイコン公益財団法人高輝度光科学研究センターの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

公益財団法人高輝度光科学研究センターと業種や本社が同じ企業を探す。
公益財団法人高輝度光科学研究センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 公益財団法人高輝度光科学研究センターの会社概要