最終更新日:2025/4/21

社会福祉法人渓仁会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関
  • 環境・リサイクル
  • 教育
  • サービス(その他)

基本情報

本社
北海道
資本金
社会福祉法人のため無し
売上高
67億4,700万円(2020年度)
従業員
約1300名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

生き方に寄りそい、”その人らしさ”をサポート。”カイゴ”の価値を高めてみんなが幸せな未来へ!

【事務総合職の一次面接の日程決定しました!】法人説明会・施設見学会も随時実施中!! (2025/04/15更新)

伝言板画像

”あたりまえ”のレベルを高く。~高齢者だから、認知症だからと、ひとくくりにせず、一人の「ひと」として尊重したい。あたりまえの日常をともに。こなすのではなく、あたりまえの水準を積み上げる。働く職員も地域の皆さんも幸せな未来へ!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    グループ職員数約5,000名!グループ規模を活かした研修体制・福利厚生が充実しています!

  • キャリア

    道内6市町村で70事業を提供。専門職として、マネジメント層へなど、様々なキャリア形成が可能です!

会社紹介記事

PHOTO
利用者様の状態、目的に応じ、機能向上・維持を目的としたリハビリテーションを行う。効果を得るには日常的な運動を担う看護、介護スタッフの協力も欠かせない。
PHOTO
生活全般のケアを提供し、快適な暮らしを支えることが仕事だが、人生の大先輩と同じ時間を過ごしながら、多くのことを学ばせてもらえることも、介護職の魅力だ。

「介護、リハビリの仕事は大変…」は昔の話。働きやすさが仕事への思いを高める環境!

PHOTO

「とにかく明るい職場です。お母さんの年代の先輩からおやつをもらうことも!」(栗田さん)「それぞれの職員が、自分のペースで仕事に取り組める環境です」(正立さん)

小学校の時、祖父の面会で訪れた介護施設で、穏やかな笑顔で話しかける介護福祉士の姿が素敵だなと感じたことが、この世界を目指すきっかけとなりました。現在は、在宅生活を支援する介護老人保健施設に勤務しています。入職後、当法人の新人が集まる研修で、現場での介護業務、施設内の業務の流れなどをしっかり学べたので、不安なく現場に入れました。

介護職の仕事は、食事・入浴・排泄の介助をはじめ生活全般をサポートすることですが、看護師、リバヒリ職、相談職など多職種で情報を共有し、連携してケアを行っていることが新鮮に映りました。職場には自分の親世代の看護師、介護福祉士も多く在籍していますが、「わからないことがあったら、すぐに聞いてね」とやさしく言っていただける雰囲気なので、1人で悩むということがないんです。

利用者様の生活習慣などを取り入れることを普段から意識してケアを行うなかで、「ありがとう」と言っていただけるのがうれしい瞬間。利用者様に関する記録にタブレットを用いたり、入浴介助の機器なども導入されており身体の負担は少ないですね。介護スキルを高め、「あなたに任せてよかった」と言っていただける介護福祉士を目指します!
(栗田 弥依さん)

私がこの仕事に就いたきっかけは、高校時代、部活のケガでお世話になった理学療法士に憧れたこと。一人の方と長く関わり、リハビリを行いたいという思いから介護老人保健施設で働き始めて3年あまり。入所されている利用者様を担当する部門に所属し、筋力の向上、身体のバランスの改善など、各人の状態に合わせながら、リハビリに取り組んでいます。

入職時には、介護職、相談員、栄養士など多職種の方々による研修があり、連携して業務を行うことの大切さを知りました。1日あたりのリハビリの時間は決められているため、介護職や看護師に運動の補助をお願いすることもあります。その結果、ほぼ全介助だった利用者様が、車椅子からの移譲ができるようになったというケースもあります。各職の協力を得ながら機能を上げることができ、「先生のおかげで良くなりました」と感謝の言葉をいただけることに、やりがいを感じます。普段のリハビリは予定がわかっており、自分のペースで取り組めるので働きやすいですね。的確なアプローチを通して、利用者様の機能改善に貢献したいと思っています。
(正立 祐人さん)

会社データ

プロフィール

道内6市町村に70事業の高齢福祉事業を展開。
・北海道働きやすい介護の職場認証。
・健康経営優良法人認定制度(大規模法人部門)認定。
・札幌市ワークライフバランスplus企業認証
・北海道働き方改革推進企業(シルバー認定)
職員の皆さまが幸せと感じる職場づくりがよりよいケアを提供できると考え、働きやすく働きがいのある職場づくりをめざしています!

事業内容
高齢者福祉事業
本社郵便番号 064-0823
本社所在地 札幌市中央区北3条西28丁目2番1号サンビル5F
本社電話番号 011-640-6767
設立 1981年12月10日
資本金 社会福祉法人のため無し
従業員 約1300名
売上高 67億4,700万円(2020年度)
事業所 ■札幌市内
 介護老人福祉施設      3事業所(中央区・豊平区・手稲区)
 地域密着型介護老人福祉施設 1事業所(白石区)
 介護老人保健施設      1事業所(白石区)
 ケアハウス         1事業所(中央区)
 グループホーム       2事業所(中央区・白石区)
 在宅複合事業所       2事業所(中央区・厚別区)
■喜茂別町
 介護老人福祉施設      1事業所
■留寿都村
 地域密着型介護老人福祉施設 1事業所
■美唄市
 介護老人保健施設      1事業所
 在宅複合事業所       1事業所
■岩内町
 介護老人福祉施設      1事業所
 介護老人保健施設      1事業所
■八雲町
 介護老人保健施設      1事業所

※各地域にて在宅事業併設
沿革
  • 1981年12月
    • 「社会福祉法人 南静会」設立認可
  • 1982年4月
    • 「特別養護老人ホーム 西円山敬樹園」開設
  • 1989年4月
    • 「介護老人保健施設 コミュニティホーム白石」開設
  • 1996年4月
    • 「ケアハウス カームヒル西円山」開設
  • 1998年4月
    • 「介護老人保健施設 コミュニティホーム八雲」開設
  • 1999年4月
    • 「美唄市東地区生活支援センターすまいる」開設
  • 1999年12月
    • 「あおばデイサービスセンター」開設・事業開始
  • 2000年4月
    • 「介護老人保健施設コミュニティホーム美唄」開設
  • 2000年10月
    • 「グループホーム白石の郷」開設
  • 2002年7月
    • 「グループホーム西円山の丘」開設
  • 2007年4月
    • 「介護老人保健施設コミュニティホーム岩内」開設
  • 2007年7月
    • 「地域密着型介護老人保健施設 菊水こまちの郷」開設
      「小規模多機能型居宅介護菊水こまちの郷」開設
  • 2009年4月
    • 「社会福祉法人南静会」から「社会福祉法人渓仁会」へ法人名称を変更
      「円山渓仁会デイサービス」「手稲渓仁会デイサービス」事業開始(医療法人から移管)
  • 2011年8月
    • 「介護老人福祉施設月寒あさがの郷」開設
  • 2012年4月
    • 「介護老人福祉施設 岩内ふれ愛の郷」開設
  • 2013年6月
    • 「介護老人福祉施設 きもべつ喜らめきの郷」開設
  • 2014年4月
    • 「地域密着型介護老人福祉施設 るすつ銀河の杜」開設
  • 2014年5月
    • 「手稲渓仁会デイサービス」から「手稲渓仁会デイサービスつむぎ」へ事業所名変更
  • 2014年6月
    • 「介護老人福祉施設 手稲つむぎの杜」開設
  • 2016年9月
    • 「小規模多機能型居宅介護あおば」開設
  • 2019年4月
    • 「小規模多機能ホームるぴなす」開設
  • 2019年10月
    • 「小規模多機能型居宅介護つむぎ」開設
  • 2021年10月
    • 「小規模多機能型居宅介護 白石の郷」開設
  • 2022年3月
    • 「小規模多機能型居宅介護 西円山の丘」開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.6
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.1
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 15 23
    取得者 3 15 18
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    37.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.6%
      (119名中40名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
法人が求める職員像である「自らが気付き・考え・行動できる人」「多様な価値観を尊重して協働できる人」「使命感と誇りをもってチャレンジできる人」へ成長させる重要な役割を持ちます。この研修内容が、職員一人ひとりの能力開発に寄与し、職場内周知により現場職員に役立つ研修になるようにニーズ把握と実施を検討・評価しながら実施します。
【階層別研修:新入職員研修会・新入職員フォローアップ研修会・新任役職者研修会・中堅管理職研修会・管理職研修会など】
【テーマ別研修会:職業倫理研修会・メンタルヘルス研修会・ハラスメント研修会・コミュニケーション力向上研修会など】
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北海道医療大学、北海道千歳リハビリテーション大学、北海道文教大学、札幌医科大学
<短大・高専・専門学校>
せいとく介護こども福祉専門学校、札幌医学技術福祉歯科専門学校、札幌医療秘書福祉専門学校、専門学校北海道福祉・保育大学校、大原医療福祉専門学校、札幌医療リハビリ専門学校、札幌リハビリテーション専門学校

採用実績(人数)     2023年  2022年 2021年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒   1名   5名   -
専門卒  4名   7名   3名
高卒   1名   4名   6名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
採用実績(学部・学科) 札幌医科大学 保険医療学部作業療法士学科
北海道医療大学 リハビリテーション科学部 理学療法士科
北海道文教大学 人間科学部作業療法課
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 4 6
    2022年 6 10 16
    2021年 4 5 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 6 0 100%
    2022年 16 5 68.8%
    2021年 9 3 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp277626/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人渓仁会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人渓仁会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人渓仁会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人渓仁会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人渓仁会の会社概要