予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
私が所属している浄水部門では、市民の皆さんに安全で安心な水道水を供給する仕事をしています。現在勤務している配属先では、標高300m近くにある都市に水を供給しているのですが、川から汲み上げた水を届けるためには複数の中継ポンプ場を経由する必要があります。そしてそうした施設のうち、1箇所でも故障してしまうと都市への水の供給はストップしてしまいます。そこで定期的な点検を行い、設備の異常を発見したらすぐに対応し、全ての施設が問題なく運用されている状況を保つために日々努力しています。 この仕事の魅力は、普段生活しているだけでは見られないものを見ることができることです。水を貯めてある大きな貯水タンクの内部はどうなっているのか、大量の水を送り出すポンプはどのように動いているのか。私たちの生活の中にある「蛇口を捻れば水が出る」という当たり前の裏側がどうなっているのかを知り、その当たり前を支えるための技術を学ぶことができる。それがこの仕事の魅力です。
私は文系で大学を卒業した後、インフラ分野に興味がありこの会社に入社しましたが、電気や機械に関しては全く知識がない状態だったので、当初は業務をちゃんと行えるかとても不安でした。しかし、入社後すぐの本社研修で電気の基本について学べましたし、配属後には業務マニュアルに従い、解らないところは先輩社員の方に聞くことで少しずつ業務のやり方を学ぶことができました。現在は一歩進んで、業務の意味を理解するために関連する資格の勉強に取り組んでいます。勉強でその意味が分かれば日々の業務が面白くなりますし、実際に体験したことがテキストに載っていると理解をより深めることができます。また資格手当があるので、資格の取得はやりがいに加えて収入アップにもなるため、それもモチベーションの維持に繋がっています。 正直に言って、高校や大学で学んできた文系科目の知識は直接的には業務に関連しません。ですが、好奇心と向上心を持って日々の業務に臨めば自然と必要な知識は身についてくる、そんな環境がファノバにはあると思います。
ファノバの良いところは、自分の成長を実感できるところです。例えば、初めは記録する場所を見るだけで精一杯だった点検をスムーズに行えるようになり、記録箇所以外の設備の状態にも気を配ることができるようになったり、作業を早めに完了できたことで空いた時間を資格の勉強に使ったりと、自分が成長することで時間に余裕が生まれ、さらにその時間を使って次の成長につなげていく良いサイクルを築くことができます。毎日の点検中に設備の異常を初期の段階でいち早く発見できたときや、作業を段取り良く進めることができたときは成長を実感できてとても嬉しいです。また、定期的な面談があるのも高く評価しています。こうした機会が設けられていることで、周りから見た自分の課題を知り、自分の認識とずれがあっても修正することができます。面談以外でも、日々の業務の中で先輩社員の方々とコミュニケーションをとる中で様々なアドバイスを頂けるので、そうした風通しのよさもファノバの魅力ですね。
ファノバでの業務において最も必要とされるのは、「聴く力」と「行動力」であると私は考えています。インフラを支えるという社会的責任が大きい仕事ですから、1つ1つの作業を注意深く、確実に行っていく必要があります。その一方で、マニュアルに書いてあることや人に言われたことを何も考えずにやっているだけでは個人として成長していくこともできないでしょう。人の話を良く「聴き」、なぜこの作業が必要なのかという理由を考え、それを基に現状の自分にできることを探し、積極的に「行動」していく。そんな人こそがファノバで輝ける人材だと思います。もちろん、入社時点で完璧である必要はありません。社会的意義の大きな仕事に就きたい、知識や技術を身に着けたい、そして社会人として成長していきたい。そんな「やってみたい」という気持ちが強くあるのならば、ファノバでの仕事を通じてきっと大きく成長していけると思います。