最終更新日:2025/4/14

(株)マーブル【エリア採用】【marble】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都、香川県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

お客様に寄り添いながらITソリューション事業で地域社会を支える!

PHOTO

地域に根付いて活躍中のマーブル期待の若手社員たち

2024年10月にITソリューション事業会社13社が統合してできたマーブル。今回は、自身の生まれ育った香川で地域の企業をサポートする2名の若手社員に仕事内容ややりがい、会社の魅力などを伺いました。

★S.Kさん(写真左)
エリア統括本部 四国支社 システム部
チーフ 2019年入社
知能情報学部 知能情報学科 出身

★Y.Mさん(写真右)
エリア統括本部 四国支社 システム部
2020年入社
理工学部 電子情報工学科 出身

マーブルで働く魅力とは?

「さまざまな仕事に挑戦できる点です。もし、別のプロジェクトに挑戦してみたいのであれば、熱い想いを伝えることで参画できるチャンスもあります」(S.Kさん)
「本人希望以外の転勤はなく、安心して希望地域で働ける点が魅力です。また、地域の企業や人々を支えるシステムに携わる機会が多いため、働きがいがあります」(Y.Mさん)
「年次や役職による壁が低く、声を掛けやすい職場環境が魅力。普段の働く場所は異なっていても、会議でオフィスに集まるときは、多くの社員と気軽に話すことができますよ」

お客様との信頼関係を構築しつつ、プロジェクトを通して地域に貢献!/S.Kさん

私は県外の大学に通っていましたが、就職では生まれ育った香川に戻りたいと思い、企業を探していました。学生時代に情報系の勉強をしていた経験を活かすため業界を絞っていたところ、高松にオフィスを持つ当社に出会い、興味を持つように。特に、地域に特化した企業でお客様にサービスを展開している点に惹かれ、入社を決めました。

入社当初は、ITに関する基礎知識があったとはいえ、不安もありました。そのため、新入社員研修後には、これまで学んできた知識の復習のためにeラーニングを受講。配属後のOJTでも、先輩について実際の仕事の流れを教わりました。約1ヶ月間、時間をかけて丁寧に教えていただいたので、徐々に不安が解消できたのを覚えています。

現在は、お客様先の電力会社に常駐して社内システムの保守業務を担当。お客様の作業効率を上げるためのツール作成などにも携わっています。お客様先に常駐していると、顔を合わせて話す機会が多く、課題を解決するたびに直接感謝の言葉をいただけるのがやりがいです。お客様のなかにはシステムになじみがない方もいらっしゃるため、普段の業務ではいかにわかりやすく伝えられるかを意識しています。

たとえば、言葉だけで説明するのではなく、図やグラフを使用した資料を提示しながら話すなど、伝えたい内容を可視化してなるべく専門用語を使わないようにしています。この仕事は、ITスキルと同じくらいお客様との意思疎通が大切です。丸5年が経ちますが、しっかり信頼関係を築いています。

当社ではプロジェクトごとにチームを編成して進めていくため、現在担当しているお客様とは別のお客様のシステムに関わる機会もあります。私も以前、県内にある病院の勤務体制システムの改良案件に携わることがありました。そのときは、県庁の方ともやり取りがあり、改めて地域に貢献できていることを実感。当社に入社して良かったなと感じた瞬間でした。

今後は、さらに多くのプロジェクトに挑戦したいと考えています。具体的には、システム開発における要件定義などの上流工程から携わって、システムが完成するまでの全体の流れを理解したいです。エンジニアとしての知見を深めて、大きなプロジェクトを任せてもらえることが目標です。

地域の人々の生活に必要不可欠な電力を支えるシステム開発に挑戦!/Y.Mさん

システムエンジニアの仕事がしたかった私は、希望の地域で働ける点と、エンジニアとしてさまざまな経験が積める点に魅力を感じて、当社に入社しました。

もともとITの勉強をしていたので、業務内容に不安はありませんでしたが、最初は学生と社会人とのギャップに苦労しました。というのも、学生は講義を受けて知識をインプットするだけでしたが、社会人になると、自身の知識やスキルを積極的にアウトプットしていく必要があります。今では慣れましたが、お客様の課題に対してどのようにアプローチすべきかなど考えることが多く、業務の流れを覚えるまでは難しく感じていました。

私は入社以来、電気関係のシステム構築をしているお客様先に常駐して業務をおこなっています。現在担当しているのは、県や四国全体の電力の需要と供給のバランスを管理するシステム開発。この案件で最初に作ったプログラムでは、制度改革に合わせて国から求められた基準を満たすために改良を重ねていくのが大変でした。お客様とも密に連携を取りながら、少しずつ進めていった結果、無事ご要望通りのシステムが完成。実運用に立ち会って稼働している様子を見たときは、大きな達成感がありました。お客様に手渡しする工程も、目の前で運用しているのを見るのも初めてだったので、とても印象に残っています。

今携わっている仕事は、システムを通じて地域の電力を支えていることが実感できるため、四国の人々の生活に貢献しているという誇りを持って働いています。大きな責任が伴う一方、得られるやりがいも大きいです。5年目の10月からは、チームリーダーに選ばれて、お客様との打ち合わせや、チームメンバーの管理にも注力。自身の業務との両立が大変ですが、進捗管理表をメンバーと共有してスケジュール管理を徹底しています。

新入社員の頃に比べると、報連相の際に、わかりやすく端的に伝えられるようになったと自分の成長を実感しています。今後も周りの方々とのコミュニケーションを大事にしつつ、早く一人前として認めてもらえるよう、先輩の背中を追いかけていきたいと考えています。そして、チームの規模を拡大して、今以上に大きなプロジェクトにも挑戦したいです。

2人が語る会社の雰囲気と地域で働くメリット

Y.M:Kさんの常駐先では、当社のメンバーと業務で関わる機会はありますか?

S.K:今は先輩が産休に入られたので、一時的に私一人でお客様対応をしています。そんななか、入社3年目に、私が少人数プロジェクトの主体となり、システムの設計から本番化までを担当した際、勤務先の異なる先輩が大変気にかけてくださったことが印象に残っています。何度も電話やメールで相談に乗っていただいたおかげで、無事に乗り越えることができました。

Y.M:良いですね!確かに当社では、勤務先以外のメンバーともやり取りをする機会が多く、結構つながりがある印象です。また、月1回の全体会議では多くの社員が高松オフィスに集まるので、他の方々が携わっているプロジェクトの話も聞けて、良い刺激を受けています。

S.K:複数の企業が統合したことで、高松オフィスだけでも60名以上在籍していますもんね。私もオフィスに行ったときは、先輩方や新入社員の方ともざっくばらんに話すようにしています。話しかけやすい社員が多いですし、常にチームで取り組んでいる意識を持って働けています。私は、人と直接会って交流を深めるのが好きなので、よく飲み会に参加しています。Mさんはどうですか?

Y.M:私は中学生の頃にソフトテニスをしていたので、テニスサークルに参加して楽しんでいます。社会人になっても共通の趣味で盛り上がれるのが良いですね。入社当初は、エンジニアといえばパソコンに向かって黙々と作業をしているイメージでしたが、良い意味で裏切られました(笑)。また、近郊出身の方がほとんどなので、ローカルトークができるのも嬉しいです。私は、大学を含めてずっと香川にいるため、就職で一度は県外に出ることも検討しましたが、なにかあればすぐに実家に戻れますし、友人も多く残っているので、慣れ親しんだ香川に残る選択をして良かったと思っています。

S.K:そうですね!多くの社員が地域の人々の役に立ちたい、香川や四国を盛り上げていきたい、という気持ちがあって、一体感が生まれている気がします。私も香川に戻ってきて本当に良かったです。これからもITソリューションで地域に貢献していきたいですね。

学生の方へメッセージ

就活では自己分析が大切です。特に自身の強みをしっかりと把握しておくと、自分に合った企業が見つけやすかったり、面接でアピールしやすかったりと、スムーズに就活を進めることができます。強みを見つけるコツは、友人や家族など周りの人に聞いてみること。最初は恥ずかしいかもしれませんが、自分では気付かなかった強みが見つかるはずです。ぜひ実践してみてください。

当社では、新入社員研修以外の研修も充実している点が魅力です。私もコーチングやコミュニケーションに関する研修などを受講して、ITスキル以外の勉強もしています。キャリアアップを目指すための最適な環境が用意されているので、強みを活かしつつ自己成長したい人におすすめです。
(S.Kさん)

入社後に「イメージしていた仕事や雰囲気と違う」と感じて、すぐに転職してしまうのはもったいないと思います。そのため、志望する企業や業界については、しっかりと調べたうえで挑戦してください。私自身、事前の企業研究はもちろん、面接が始まってからも疑問点があれば、その都度質問することを心掛けました。結果、入社当初から会社に対する違和感はなく、今まで順調に働けています。

当社では、土日祝日の休みはもちろん、公私ともに充実した生活を送ることができます。ITで地域を支えていきたい人は、ぜひ積極的に挑戦してみてください。
(Y.Mさん)

PHOTO
当社は未経験者でも挑戦できますが、まずは、一度プログラミングに触れてみることをおすすめします。少しでも知っておくと、研修内容がスムーズに理解できるはずです。

マイナビ編集部から

設立から50年以上の歴史を持つ会社を中心に、グループ会社が統合してできたマーブル。さまざまなものが混ざり合って一つに形成されていく様子を社名に込めた同社は、まさに多くの社員が混ざり合いながら想いを一つにして、ITの力でそれぞれの地域に根差した企業や業界を支えている。在籍するITエンジニアの約半数は文系出身者であり、入社時の文理の違いはそれほど気にする必要はない。ゼロからスタートできる教育体制が整えられているので文系・プログラミング未経験者でも活躍できるのは魅力の一つ。

そんな同社では、社員間のコミュニケーションを活発化させ、さまざまなシナジーを生んでいる。今回取材をした2名も、チームメンバーをはじめ、社内の人々と連携しながらお客様の課題解決に挑戦している様子がうかがえた。経営陣を含めてそれぞれのスケジュールをオープンにしているからこそ、リアルタイムで相談できる体制が整っているのだろう。社内の横のつながりの強さを知ることができた。

また、同社で働くメリットの一つとして、キャリア選択の自由が挙げられる。勤務地の選択をはじめ、研修制度を活用して思い思いのキャリアプランが描けるため、誰にとっても働きがいのある企業だといえる。ITエンジニアとしてのキャリアを築きたい人はもちろん、希望する場所で地域に貢献したい人や今後のデジタル社会を支えていきたい人は、ぜひマーブルをチェックしてみてほしい。

PHOTO
全国に事業拠点を持つ同社は、それぞれの地域に根差して企業や業界をサポート。豊富な実績を武器に、お客様の課題に対して最適なITソリューションを提供している。
  1. トップ
  2. (株)マーブル【エリア採用】【marble】の取材情報