予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/5
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!邑智郡森林組合です。当組合では、現在説明会・選考ご希望の方に個別で実施しております。ご希望のかたは説明会・セミナー画面よりお気軽にお申し込みください!
1カ月の残業時間はたったの2時間。ワークライフバランスを実現できます。
地域の自然環境を保全し、次世代に美しい森を残すやりがいのある仕事です。
代表理事組合長 植田 淳
多角化を進めたのは、循環型林業を実現するためです。まず、伐採した場所を整備し、スギやヒノキの苗木を植え、下刈りや間伐などを行って「育てる」。50~80年という長い年月を経て直径30センチ前後になれば「伐る」。間伐や主伐で伐られた木は、建築用材だけでなく、製紙用チップや木製バイオマスチップ、菌床榾木や堆肥などとして「使う」。すべてが循環して初めて、限られた資源を無駄なく使え、次世代に残すことができるのです。林業従事者の環境整備にも注力してきました。組合発足当初の従業員は全員が55歳以上。労働環境や安全対策も不十分でした。それらを見直すと共に給与体系や働き方などを再構築。林業の魅力発信も進めました。その効果もあり、約20年前から若者の求職が増え、現在は熟練技術者として第一線で活躍しています。木は一つとして同じものがなく、植えられている場所や条件もさまざま。基礎知識やマニュアルを記したものはあるが、あくまでも指標に過ぎず、最終的には現場で学んでいくしかありません。「山には危険も多い。経験を積み重ね、木や山を知る中で、危険への対応技術も身に付きます。経験が嘘をつかない仕事です」と植田組合長。組合では、業務で使う各種重機の資格取得を積極的に支援するなど、作業員のスキルアップにも力を入れています。林業の現場では近年、複数の工程を一貫して行える高性能機械が普及し、作業の効率化が推し進められています。組合でも今春、輸送用ドローンでの苗の運搬を試験的に実施、作業員の労働負荷が減りました。最先端の技術を活用し、大自然とともに人が豊かな資源を守り、未来に残す。それが21世紀の林業なのです。
当組合は、緑豊かな森林資源を次世代へ継承するため、素材生産、加工、森林整備、樹苗生産、木材再生などの事業を通じて管内の森林を整備し、森林の多面的機能の持続、低炭素・低環境負荷社会の構築、さらには山村地域の活性化に努めています。また、低コスト林業を目指し、新システムの構築や高性能機械の導入、他業者との連携など試行錯誤しながら進めています。柔軟な考えを持ち、やる気のあるあなたを待っています。あなたの力が必要です。
小さな苗木を植栽し、世話をして育てる
男性
女性
<大学> 島根大学、広島修道大学、広島経済大学、吉備国際大学、神戸女子大学、大阪経済法科大学、流通科学大学、城西国際大学、東北学院大学、東亜大学、東京農業大学、徳島大学、東海大学、中京大学、西日本工業大学、日本経済大学(福岡) <短大・高専・専門学校> 東京環境工科専門学校、島根県立農林大学校、広島公務員専門学校、広島情報ビジネス専門学校、広島会計学院ビジネス専門学校、神戸電子専門学校
島根県立国際短期大学、鈴峯女子短期大学 、尾道短期大学 、帝塚山短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp283371/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。