最終更新日:2025/4/24

スターコンサルティング(株)

  • 正社員

業種

  • 専門コンサルティング
  • コンサルティングファーム
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

あらゆるお客様の課題を解決し、付加価値を提供することが成長につながる!

PHOTO

コンサルタントのプロとして活躍する先輩たちが仕事を語る

幅広い業界のお客様のニーズをもとに、経営課題の解決や業務の効率化を推進する同社。その最前線で付加価値の高いコンサルティングを提供する先輩たちに仕事のやりがいを中心にお話をうかがいました。

■長野 貴恵(写真右)
SMB事業部 コンサルタント
2019年入社

■倉島 淳(写真中央)
LE事業部 コンサルタント
2010年入社

■大月 理史(写真左)
LE事業部 コンサルタント
2022年入社

能力を高められる環境です!

「幅広い業界のお客様のプロジェクトを担当することで業務の知識が広がり、管理会計の専門性を磨くことができます。自分の業務範囲が格段に広がりました」(長野)
「少数精鋭の当社では一人が何役も担い、複数のタスクを進めています。そのため、成長スピードが早く、コンサルタントとして高いスキルを養うことができます」(倉島)
「実力のある先輩たちが丁寧にサポートしてくれます。“SAPって何?”といった質問も気兼ねなくできるのでコンサルタントに興味のある方は挑戦してほしいですね」(大月)

リーダーとしてマネジメント能力を身につけ、当社初の新しいプロジェクトに挑戦中!

スターコンサルティングに転職をしたのは、コンサルタントとして実力をつけるため。ドイツSAP社のERPパッケージという強力なツールを持つ当社で新しいソリューションに挑戦したいと思いました。私は入社以来、中小企業を支援するSMB事業部に所属しています。お客様の業種は多岐にわたり、スタートアップ企業から上場企業までさまざま。「経理業務をもっと効率化したい」「IPO準備に向けて内部統制を図りたい」といった課題を解決するために最適なERPパッケージの提案から導入、保守まで一貫して携わっています。コンサルタントはシステム目線で話してしまいがちですが、当社ではお客様目線を大切にし、業務を理解するためにヒアリングにはじっくりと時間をかけます。また、常にメンバーとはお互いの知識や経験を共有することでスキルアップを図り、高品質な提案を実現しています。

成長の転機は入社3年目。上場されたIT系企業が次のフェーズに進むため、経理の効率化を図るプロジェクトに参画したときのこと。途中でリーダーが別の案件に携わることになり、その業務を引き継いでお客様との打ち合わせや全体のマネジメントを一任することになったのです。これまでの信頼を損なわないように正確でスピーディな行動を心がけながらすべてをやり遂げ、「長野さんのおかげです」と感謝の言葉をいただいたときはとても嬉しかったですね。さまざまな業界のお客様と出会い、システムを導入することで課題を解決し、継続して契約をいただいたときには高い評価を得られたことを実感。目標達成に向かってプロジェクトを遂行する推進力も身につきました。

現在は、新しい領域に挑戦しています。今まで扱っていないSAP社のクラウド型ERPパッケージを当社でも販売したいと考え、協力会社のプロジェクトに参画。そこで得た知識やノウハウを社内に共有するため、勉強会やワーキングを行っています。まずは、この新規事業を軌道に乗せることが当面の目標です。当社は若手にも積極的にチャンスを与えてくれる環境で、先輩たちも面倒見がよくて丁寧に指導してくれます。ぜひ、「仕事を通じて成長したい」という方に挑戦してほしいですね。
(長野 貴恵)

大手企業の大規模プロジェクトを経験し、次に活かすことで長期的にキャリアを形成

LE事業部では、システムベンダーとの協業により、大手企業の基幹システムの要件定義から開発、導入、テスト、保守までを担っています。コンサルタントはお客様とベンダーの仲介役として、お客様の立場で業務を深く理解し、その情報をベンダーに伝えながら課題解決や目標達成へと導くことがミッション。それぞれのニーズに基づいてERPパッケージを選定し、業務に合わせたカスタマイズや新しいシステム開発の必要性を検討しながら方向性を決定します。その過程の中でコミュニケーションの大切さを学び、スキルを高めてきました。

この15年間で10以上のプロジェクトに参画しましたが、お客様の業種や課題はそれぞれに異なりました。一つひとつを経験するたびに新たな知識やスキルを得て次の仕事へ活かし、その積み重ねで成長してきたように思います。特にプロジェクトは立ち上がりが重要で、経理や企画部門の担当者の事業内容や売上規模、ビジネスの仕組みをヒアリングしながらニーズを引き出します。当社が得意とする管理会計は、業界によって原価計算の方法が異なり、分析・指標も商品別、部門別、地域別など企業によって変わるため、経営者が求める分析軸を考えていきます。自分のやりたいことを一方的に提案するのではなく、常にお客様の意見を確認し、問題点があれば早期に解決することで意思疎通を図っています。

LE事業部では2~3年サイクルで遂行する200人規模のプロジェクトが中心で、なかには1000人体制で10年以上をかけて取り組むこともあります。しかし、自社のメンバーは1~2人と少人数のため担当範囲は広く、責任が大きいため成長のスピードも早いです。また、お客様から頼りにされることも多く、数年後に「システムを入れ替えたいので、また倉島さんにお願いしたい」と声をかけられたときには嬉しかったですね。今は中小企業向けのSMB事業部のプロジェクトも手伝っていますが、社内のメンバーでお金や人の管理まですべての業務を担うため、違った面白さを感じています。これからもさまざまな経験を重ねてキャリアに厚みをつけていきたいですね。
(倉島 淳)

上流工程に携わり、難易度の高い管理会計の知見を養い、付加価値を提供できる人材に

当社を選んだのは、プロジェクトの上流工程である立ち上げに携われること。さらに難易度の高い管理会計に挑戦したいと思ったからです。入社後まずは先輩と一緒に化学メーカーのプロジェクトに携わりました。業界の知識がなく、業務内容や課題をヒアリングすることも初めての経験でしたが、わからないことは先輩に常に質問をし、個別にミーティングや勉強会を開いてもらいながら丁寧にサポートしていただきました。難しい一方で、日々新しいことを学んでいく楽しさを実感できましたね。私が悩んでいると、それを察知して先輩たちは声をかけてくれるほどに若手を気遣い、気軽に雑談もできるフランクな職場で安心して楽しく働いています。

SAP社の管理会計のパラメーター設定の知見を得たことは大きな成長です。決算報告書を外部に開示する財務会計はある程度ベースが決まっていますが、管理会計は画一化された形式がありません。企業によって製品の原価や人件費などのコストの計算式や、集計したデータをどのように見せたらわかりやすいのかを考え、常に新しいことに挑戦しながらスキルを磨いてきました。

これまではお客様側の立場で主に業務の課題抽出などにシフトしてきましたが、昨年9月からはベンダー側としてプログラムの開発やパラメーターの設定、テストを行い、その成果物やエビデンスをお客様に提出しています。チーム内で成果物のレビューを実施したとき、当初はその評価が低かったものの、システムに詳しくないお客様も理解しやすいようになるべく専門用語は使わず、見やすい資料をつくることで指摘が減り、お客様からも高評価をいただけるようになりました。このプロジェクトは2026年4月の稼働を目指しており、最後までやり遂げたときの達成感を早く味わってみたいですね。

これからの目標は、チームのリーダーになることです。知識量はもちろんのこと、「お客様のために」を追求して付加価値の高い提案を行う先輩たちに、常に刺激を受けています。そんな環境でプロとしての心構えとスキルを身につけ、さらに上のレベルに向かって邁進していきたいと思います。
(大月 理史)

学生の方へメッセージ

私たちは 「Shape the future, Accelerate growth, Power the core!~未来を形作り、成長を加速し、基幹を支える~」 をビジョンに掲げ、挑戦を恐れずに未来を切り開く仕事をしています。

スターコンサルティングでは、若手社員が早い段階から成長し、自分の力でプロジェクトをリードできる環境を大切にしています。例えば、入社後の研修では、コンサルタントに必要な基礎スキルから最新のSAPシステムの知識まで、しっかりと学べる体制を整えています。そして、実際のプロジェクトを通じて経験を積み重ねながら、自信を持って成長できるOJTがあります。

ですが、それだけではありません。「One Team」という考え方を大切にし、仲間と協力しながら挑戦を乗り越える充実感や、大規模プロジェクトを成功させたときの達成感を共有できる。そんな社風の中で、社員たちは日々前向きに活躍しています。また、メンター制度や自己啓発支援制度など、自分らしいキャリアを築ける仕組みも整っているので、入社後も安心して自分の力を伸ばしていける環境です。

もし、「もっと成長したい」「自分の力で未来を切り開きたい」と思っているのなら、私たちは全力で応援します。一緒に、仲間と共に未来を形作り、成長を加速させる道を歩んでいきませんか?

みなさんにお会いできる日を、心から楽しみにしています!
(採用担当)

PHOTO
ITと業務の双方に関して幅広い知識と経験を持ち、お客様や社会に高付加価値を提供。コンサルタント一人ひとりが個性を発揮しながら光り輝く人材を目指している。

マイナビ編集部から

スターコンサルティングは公認会計士である久留社長が創立したコンサルティングファームだ。主にドイツのSAP社のERPパッケージの導入を支援しているが、あらゆる業界の会計知識とITシステムの両方に精通した企業は珍しく、お客様の課題を解決して高い付加価値を提供するコンサルティングサービスが支持されている。特に電気事業会計の実績は豊富で、国内の数多くの電力会社から直接オファーを受けるほどの実力派企業である。今はどの業界でも人材不足が叫ばれ、基幹業務の効率化が喫緊の課題となるなか、同社の今後の活躍はさらに期待されている。

今回取材をした3名の先輩たちは、全員が転職者でコンサルタントとして実力をつけたいという理由で同社を選んでいる。実際にプロジェクトの一部ではなく、上流工程から関わり、さまざまな業界のお客様を担当することで、常に新しい知識やスキルが身につくという。チームワークを大切にする企業文化が根づく同社では、先輩たちは率先して若手の育成に関わり、お互いに情報を共有してスキルを高めているため、そのプロ意識に刺激を受けながらさらに上を目指せる環境なのだと感じた。

コンサルタントに興味は持っているが、SAPやERPについてよくわからないという方もぜひ一度、同社を訪れてみてほしい。自分の価値を高め、お客様の課題解決に向けて懸命に取り組む先輩たちの姿を見れば、挑戦したいという気持ちが湧いてくるはずだ。

PHOTO
「面倒見のいい先輩が多く、いつでも質問や相談に対応してくれます。成長意欲の高い人を評価してくれる会社で仕事を楽しみながら一緒に成長しましょう」と先輩たち。

トップへ

  1. トップ
  2. スターコンサルティング(株)の取材情報