予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは! 新潟県畜産協会です。只今、採用説明会受付中です。(説明会に参加しなくても応募可能です。)畜産に興味がある方、ぜひご参加ください。
生産者に対する経営指導や畜産関連の補助事業等を通じ、仕事への強いやりがいを感じることができます。
年平均有給休暇取得日数は2023年度では10日と多く、ワークライフバランスの良い職場です。
完全週休2日制など働きやすい環境で、研修の他、福利厚生・教育・研修制度が充実しています。
「農家を始め、さまざまな方と接するため、積極的にコミュニケーションを図る方がたくさんいます。畜産に関わる醍醐味を味わって下さい」とS.Sさん(左)とH.Sさん(右)。
●多くの人たちと一緒に、畜産業を盛り上げています。学生時代に畜産を学び、県内の畜産生産を支える仕事がしたいと新卒で入会しました。当協会の務めは、新潟県の畜産の振興発展に貢献するとともに、安全・安心な畜産物の安定供給に貢献すること。中でも業務課では、畜産コンサルが重要な業務となります。これは私たちが関係機関や専門家等を集め、農家の抱える課題解決へと導く活動です。私の場合は肉用牛を担当していて、「牛が大きくならない」「肉の質を上げたい」等の他、経営面のご相談も多くいただいています。畜産業は社会情勢等の影響も受けやすいため、今後の状況等を見越した上で、いかに適切なアプローチをするかが難しい点です。ただ当協会の場合は、これまでに培った豊富な人脈があり、それを活用した農家支援が実施できます。結果として、農家の方から「経営改善につながった」等の言葉をいただくことが、何よりのやりがいです。その他、私自身は畜産に携わる若手で結成した「にいがた畜産女子会」、県統一ブランドである「にいがた和牛」の事務局の仕事も手がけており、今後も畜産振興に努めていくことが目標です。(S.S/業務課 係長/2010年入会)●早い段階から活躍できる環境も魅力です!私は異業種からの転職組で、現在は酪農(乳牛)の経営診断と、家畜衛生に関わる事業を中心に担当しています。コンサル業務では、1頭の牛が年間に出す牛乳の量や餌代、次に子牛が産まれるまでの日数等を調べ、他の農家と比較した際の指標を出さなくてはいけません。最初は難しく感じたものの、県の職員や専門家、JAの方を始め、先進的な取り組みをされている農家の方等から教わる中で、仕事を覚えていきました。協会としても“現場で学ぶ”という方針だったため、早く成長できたと思っています。今では継続して経営診断を申し込まれる農家さんも増え、それが仕事のやりがいです。また家畜衛生では、家畜を病気から守るための事業を行っています。さらに一般の方に向け、県内の畜産物への理解を深めていただくための親子料理教室も、年に4回実施しています。働く上ではワークライフバランスも充実しやすく、休日には猫の世話やバンドの練習等でリフレッシュ。今後は乳牛から和牛、さらに豚等へと仕事の幅を広げていければと思っています。(H.S/業務課/2018年入会)
1955年(昭和30年)に国の「畜産指導体制の強化に関する措置要綱(昭和30年10月)」に基づき、畜産経営指導団体として、前身の社団法人 新潟県畜産会が設立されました。それから約70年、新潟県で畜産業を営むみなさまに経営・運営の指導や各種支援事業の実施、家畜の飼養管理及び保健衛生に関する技術指導等を行っております。
経営・生産基盤の強化により収益性の高い経営体を育成するため、指導を実施し、畜産経営の体質強化を図っています。
男性
女性
正職員5名 平均年齢39.2歳
<大学院> 新潟大学 <大学> 大阪大学、新潟大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp285312/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。