最終更新日:2025/4/25

(株)神明堂

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 日用品・生活関連機器
  • 文具・事務機器関連

基本情報

本社
長野県
資本金
3,250万円
売上高
1,047百万円 2024年3月期
従業員
45名
募集人数
1~5名

人と人との想いを結ぶ神明堂!日本の伝統文化を一緒に支えましょう!

  • 積極的に受付中

採用担当者からの伝言板 (2025/03/01更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!
神明堂の採用担当です。
弊社のエントリー受付を開始しました。

会社説明会等のご案内は、エントリーしていただいた方のマイページ「お返事箱」へ
ご連絡させていただきます。
興味のある方は、エントリーをお願いします!

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    信州飯田の伝統工芸「水引」の製造や水引を使用した商品を製造・企画・販売を行なっています。

  • やりがい

    水引という伝統工芸に携わり、趣味やプライベートでもその魅力を広めることができます。

  • 安定性・将来性

    300年以上の伝統を持ち、明治35年の創業以来100年以上水引を作り続けています。

会社紹介記事

PHOTO
「今までにない水引がほしい」というお客様のご要望を受けて開発された、色鮮やかな「珠の緒水引」。伝統を踏まえながら新製品の開発にも、積極的に取り組んでいる。
PHOTO
1902年(明治35年)創業の神明堂。近年、水引は日本の美しい文化として海外からも注目をされている。新たな価値創造に携わる面白みを感じることができる仕事だ。

魅力ある伝統産業として、世界に発信──働きやすい環境も魅力です!

PHOTO

「残業はほとんどなく、休日もしっかりリフレッシュできるので長く働くことができます。水引の知識がなくても、先輩や上司が丁寧に教えてくれるので安心ですよ」と原。

長野県飯田市は、日本の伝統文化である水引の一大産地です。江戸時代に和紙作りが盛んに行われ、そこから和装の際に日本髪を結うために使われる和紙でできた元結(もとゆい)や、贈り物を包む水引が作られるようになりました。

◆伝統のものづくりに携わる
私の祖父は元結作りをしていました。幼い頃に祖父の仕事場について行き、水引を作る姿や過程を見られたことが印象に残っています。住み慣れた地元で長く働きたかった私は、身近な製品である水引の仕事ができる当社に興味を惹かれ入社をしました。入社後は、製造部門を主とする研修で水引への理解を深めました。美しい飾り結びの実物を手に取ってみたり、実際に結んだりしたほか、倉庫で製品整理の手伝いや製造現場の作業も行いました。研修での経験は、どの部署に配属されても必ず役に立つ内容ばかりだったので、安心して業務をスタートできました。

◆ものづくりを支える仕事
私は現在、製品製造で必要となる仕様書をはじめとする各種資料の作成や全製品の原価管理、営業からの依頼に基づく新製品の見積書作成などを担当しています。このような業務に従事するためには、実際に商品がどのように作られているかを知っていることが強みになります。また、学生時代はパソコンに触れる機会が少なかったですが、入社後に会社からのサポートで講習会に参加したり、わからないことは先輩に教えてもらいながらスキルを身に付けたりしました。今ではさまざまなソフトを使いこなせるようになり、原価計算管理のシステム作りにも取り組んでいます。当社では、海外工場でも水引製品の製造を行っているため、海外工場で必要な指示書作成にも携わっています。

◆先輩社員とも話しやすくアットホーム
干支をモチーフにした神明堂の正月飾りは、国内外問わず毎年人気。そのため、事務スタッフが現場に入って製造をサポートするなど、社員一丸となれる社風は当社の魅力の一つです。また、娘が七五三を迎えた際、水引で髪飾りを手作りすると娘が喜んだのはもちろん、同僚たちにも大好評。社歴や年次を問わず、プライベートの話も盛り上がることができるアットホームな雰囲気が大好きですね。水引に興味がある人やものづくりに携わりたい人は、ぜひ働きやすい当社で一緒にスキルアップしていきましょう!
【原 瑞季/総務部 業務企画課/2020年入社】

会社データ

プロフィール

伝統を守りながら心を魅了する水引づくり

飯田市の伝統産業「飯田水引」は、300年以上伝統的な手法による生産を継承しながら四国中央市の「伊予水引」とともに水引2大生産地として、水引文化継承の一役を担っております。江戸時代中期頃、上質な楮(こうぞ)や三椏(みつまた)が自生し紙漉きに必要な水にも恵まれた土地で、水引の原点である元結業が始まりその流れから水引業が発生し、農閑期の副業として発展してきました。
現在は、合理化による機械製造に切り換え明治35年の創業以来100年以上飯田水引を作り続けています。

ハレの日を演出するフォーマルな商品へのこだわりを大切にしお客様一人一人がより満足信頼していただける魅力ある商品を提供するために社員それぞれの自己の持つ知恵を発揮し美しい日本の風習文化を後世に伝えることが神明堂のめざす未来です。

近年暮らしの豊かさが求められる世の中ものづくりを通じたこころの豊かさを供給できるように、社員一同日々精進しております。

事業内容
信州飯田の伝統工芸「水引」の製造や水引を使用した「祝儀用品」「お正月飾り」等の製造・企画・販売を行なっております。

飯田市で働きたい、伝統工芸に興味があるなど、ご応募お待ちしております。
本社郵便番号 395-0804
本社所在地 長野県飯田市鼎名古熊2325
本社電話番号 0265-22-1771
創業 明治35年(1902年)
資本金 3,250万円
従業員 45名
売上高 1,047百万円 2024年3月期
業績 2024年3月 「売上高1,047百万円」 「経常利益 39,840千円」
平均年齢 39.75歳
平均勤続年数 6.6年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 28.6%
      (7名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度あり
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知学院大学、国士舘大学、日本福祉大学、東北芸術工科大学、京都光華女子大学
<短大・高専・専門学校>
飯田女子短期大学、飯田短期大学、信州豊南短期大学、名古屋経営短期大学

採用実績(人数)      2023年  2024年  2025年(予)

短大卒  0名    0名    1名
高卒   2名    0名    0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 1 1
    2024年 0 0 0
    2023年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 0 0 0%
    2023年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp285349/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)神明堂

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)神明堂の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)神明堂と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)神明堂と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)神明堂の会社概要