予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/15
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
◎室内での各種機器などを用いた水質、食品、土壌の検査・分析など自治体や民間企業から依頼を受け、排水や飲料水の調査・分析を行います。他に土壌分析や排ガス分析、食品の栄養成分の分析など、実に幅広く対応しています。また、有機フッ素化合物(PFAS)やダイオキシン類などの残留性有機汚染物質(POPs)の検査・分析にも対応。特殊な分析・検査ができる機関は非常に少なく、県外の検査機関から依頼を受けることもあります。最新機器を使って分析に携わることができます。【入職後の流れ】まずは、初歩的な分析業務からお任せしていきます。OJTで基礎から学び、機器を使った分析方法についても覚えてください。資格取得をめざし、知識を増やしていくことも大切です。当協会では、入社1年目、2年目の若手職員を対象に、社内で定期的に勉強会や研修を実施し、個々の成長をサポート。メーカー研修や業界・団体の研修会などに参加する機会もあります。※分析業務では、証明書などを作成するために責任者の名前が必要となります。環境計量士、検査責任者や区分責任者など、各検査の証明書に記載されるなど、責任とやりがいを感じられる仕事です。
◎屋外作業での環境調査・測定(騒音、振動、臭気など)及びサンプリングなど自治体や民間企業から依頼を受け、騒音・振動など現場で測定するほか、水や排ガスをサンプリングし、分析部門に渡す業務もあります。近年は洋上風力発電の環境調査などにも参画。佐賀県内の公共用水域検査で海や河川の水質検査を1年かけて行うなど、地域社会に貢献できる仕事が多くあります。【入職後の流れ】先輩のアシスタント業務からスタートします。OJTで基礎を学びながら、知識を増やし、資格取得をめざします。仕事に慣れるまでは先輩と行動をともにしますが、慣れてくれば一人で担当を持つようになります。簡単な現場であれば、半年後から受け持つようになりますが、現場で測定する場合は、複数名で行動します。当協会では、入社1年目、2年目の若手職員を対象に、社内で定期的に勉強会や研修を実施し、個々の成長をサポート。メーカー研修や業界・団体の研修会などに参加する機会もあります。※ゆくゆくは、自治体案件の管理技術者となり、測定計画を立てるところから参画。中間報告、最終報告とプロジェクトの責任者として案件に携わる人になってください。
◎浄化槽や簡易専用水道の法定検査など一般家庭や法人企業に設置される浄化槽の法定検査(施設性能検査)を実施します。各家庭や企業に出向き、異常がないか検査を行います。必要な資格取得のための費用は、当協会で全額負担します。【入職後の流れ】1年目は資格を持たないため、先輩に同行しながら知識を習得していきます。東京で約10日間の講習を受け、試験に合格すれば検査員の資格を持つことができます。現場を担当するまでの目安は1年~2年です。当協会では、入社1年目、2年目の若手職員を対象に、社内で定期的に勉強会や研修を実施し、個々の成長をサポート。メーカー研修や業界・団体の研修会などに参加する機会もあります。※将来は後輩育成やチームのマネジメントに携わるほか、ジョブローテーションで業務範囲を広げるなど、様々なキャリアを積んでください。
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
適性検査・筆記試験
面接(個別)
1回実施予定
最終面接
内々定
大学院了
(月給)213,000円
213,000円
大学卒
(月給)201,900円
201,900円
高専卒
(月給)183,600円
183,600円
正式雇用まで3か月の試用期間あり。(待遇面の変化なし)
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生保険、暑気払い、忘年会 、研修旅行等
休息時間:12:00~ 13:00