最終更新日:2025/5/30

共和町役場

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
北海道

募集コース

コース名
一般行政事務職

雇用形態
  • 正社員
配属職種 一般行政事務職

◇ 共和町では「地方創生」の名のもと、さまざまな人口減少対策や地域活性化に向けた取り組みを進めています。
◇ 特にこれからは、道の駅の開業のほか、義務教育学校の建設やインターナショナルスクール校との連携により、全国一の教育環境を目指したまちづくりにも取り組むこととしています。
◇ あわせて自治体のデジタル化(DX)は急速に進んでおり、業務の効率化や住民サービスの向上を図ることは急務であるため、これらに対応できるDXに精通した職員も必要としています。
◇ 地方公務員として共和町のまちづくりに一緒にチャレンジしませんか。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 第1次試験

  2. 第2次試験

  3. 内々定

選考方法 第1次試験(書類選考、作文・論文試験)
1 受付期間
令和7年5月1日(木)から令和7年6月30日(月)まで
※必着のこと
2 提出書類
ア 共和町職員採用試験申込書  ※3ヵ月以内に撮影した顔写真を貼付
イ 共和町職員採用試験自己紹介書
ウ作文・論文
・高卒、専門学校卒 作文課題「私が共和町職員として貢献していきたいこと」
・大卒、短大卒   論文課題「町民の満足度を高めるには、行政としてどのような取り     
          組みが必要で、あなたはどのように貢献できるか述べよ」
※ ア申込書、イ自己紹介書及びウ作文・論文用紙は、共和町のホームページからダウンロード可。
3 提出方法
郵便提出の場合…角形2号封筒に封入し、書留で「6申込み等連絡先」に送付してください。(表面に「共和町職員採用試験申込書等在中」と朱書き)
持参提出の場合…平日の午前8時30分から午後5時15分までに「6申込み等連絡先」に提出してください。
4 選考結果
7月上旬頃お知らせします。

第2次試験(適性試験及び面接試験)
1 試験日時
第1次試験合格者に改めてお知らせします。
2 試験場所
共和町役場
3 提出書類
ア 卒業証明書(見込み証明書可)又は卒業証書の写し
イ 成績証明書
ウ 運転免許証明書、資格証等の写し(取得している場合)


選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり

提出書類 ア.卒業証明書(見込み証明書可)又は卒業証書の写し
イ.成績証明書
ウ.運転免許証明書、資格証等の写し(取得している場合)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

既卒者の場合は卒業から3年以内の方

募集人数 若干名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 一般職採用
  • 既卒者を積極採用
  • 転居を伴う転勤なし

採用後の待遇

初任給

(2025年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学卒

(月給)220,000円

220,000円

短大卒

(月給)213,600円

213,600円

高校卒

(月給)188,000円

188,000円

  • 試用期間あり

6か月

  • 固定残業制度なし
諸手当 ・期末勤勉手当-給料月額の4.6ヵ月分
・寒冷地手当
・上記のほか、支給要件に該当する場合は、扶養手当、住居手当、通勤手当等の諸手当が支給されます。(※いずれも共和町の「町職員の給与に関する条例等」に基づきます。)
昇給 年に1回
賞与 ・期末勤勉手当-給料月額の4.6ヵ月分/年(年2回6月12月支給)
年間休日数 120日
休日休暇 休日:土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月31日から1月5日まで)
有給休暇:年次有給休暇 年間20日(初年度は採用日で変動あり)
特別休暇:夏季休暇、忌引等
無給休暇:育児休業、介護休暇等
待遇・福利厚生・社内制度

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 北海道

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働7.45時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり

問合せ先

問合せ先 共和町役場総務課 山崎・堤
〒048-2292 岩内郡共和町南幌似38番地の2
電 話 0135-73-2011
FAX 0135-73-2288
メール soumu@town.hokkaido-kyowa.lg.jp

画像からAIがピックアップ

共和町役場

似た雰囲気の画像から探すアイコン共和町役場の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

共和町役場と業種や本社が同じ企業を探す。