最終更新日:2025/4/4

鉄道情報システム(株)【JRシステム】

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
資本金
10億円
売上高
355億円(2023年3月)
従業員数
691名(2023年3月)
募集人数
26~30名

JR「みどりの窓口」でおなじみの座席予約システム「マルス」など、国民生活に密着した社会公共性の高いシステムの開発・運営を行っています。

【JRシステム 26年卒採用エントリー受付中!】 (2025/02/12更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは。JRシステム採用担当です。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    全国のJRをつなぐ会社、きっぷに関するIT企業

  • 制度・働き方

    家賃補助、独身寮完備。在宅勤務も可能です。

  • 職場環境

    新人配属の勤務地は100%東京

会社紹介記事

PHOTO
JRの座席指定券の予約・発売に欠かせない、重要なシステムを手がけているのがJRシステムです。そのノウハウを活用し、ソリューション事業も拡大中です。
PHOTO
JRの駅で見かける券売機の開発も当社の事業の一つ。タッチレス操作やAI自動応対機能を搭載した端末開発も進め、お客さまの利便性だけでなく、駅業務の効率化も支えます。

システム稼働率99.999%!“JRの当たり前”を支える、社会貢献度の高い仕事


■JRシステムだからこそこだわる『高度安定稼働』
私たちJRシステムは、JRグループのIT企業として「みどりの窓口」でおなじみの座席予約・販売システム「MARS(マルス)」や、みどりの窓口や駅に設置されている発券機の開発など、極めて公共性の高いシステムの開発・運用を行っています。そんな“JRの当たり前”を支えているのは、当社だからこその技術力。絶対に止めてはいけないシステムを扱っているため、“高度安定稼働”をモットーにシステム稼働率99.999%を追求しています。そんな私たちの事業フィールドは、鉄道だけにとどまらず、旅行、高速バス、物流・運輸など多岐にわたります。

■時代のニーズに合わせて進化
JRでは近年、さらなる利便性の向上を目指し、様々な取り組みが進められています。そんなJRの情報システムを一元的に担っている私たちも、
迅速に対応。今後もJR各社と足並みを揃えて“より便利”を追求していきます。さらに、JRグループ以外のソリューション事業を拡大していくことも目標の一つ。現状に満足することなく、新しい挑戦を続けていきます。

■働きがいと働きやすさを両立
当社で働く魅力は、公共性の高いシステムの開発・運営に携わることができること。駅を始めとする生活の様々な場面で自らが手がけたシステムが動いているところを見ることができます。また、入社後3カ月間の新入社員研修や資格取得支援制度を用意し、スキルアップをサポートしています。さらに、フレックス勤務や在宅勤務、育児休暇制度なども整備し、自分に合った働き方を実現できる環境があります。


そんな当社の採用キーワードは「技術力」「チームワーク」「コミュニケーション力」「顧客目線」。
技術力と密なコミュニケーションを通してお客さまの真のニーズを吸い上げ、周囲とのチームプレーを大切にできる方であれば、幅広く活躍できると思います。

会社データ

プロフィール

 鉄道情報システム(株)(JRシステム)は、1986年(昭和61年12月9日)の国鉄分割民営化を機に「みどりの窓口」のマルスシステムなどを承継し、JR6社の収入清算を行う等の目的で設立され、国民生活に密着した社会公共性の高いシステムの開発・運営を行っています。
 JRみどりの窓口でおなじみの座席予約システム「マルス」は、JRや旅行代理店の業務効率化と営業サービスの向上などに幅広く貢献しています。また、マルスと窓口の端末を結ぶ全国ネットワーク「JR-NET」、インターネットプロバイダー「CYBER STATION」など多彩な通信サービスを提供しています。さらにJR貨物会社、全国通運といった全国ネットのシステムや、物流・流通関係の各種システム開発なども行っています。JRシステムはこうした事業に今後とも力を入れるとともに、これら信頼性の高い大規模システムの開発・運営で培った確かな経験と技術をもとに、幅広いお客様のお役に立てるよう事業展開を行っています。
 JRシステムはお客様から信頼されるよきパートナーとして、お客様の抱えるさまざまな経営課題を解決するために、IT・ネットワークに関する総合的な支援を行います。

事業内容
  • 受託開発
(1)みどりの窓口をはじめJRグループ関連情報システム
   およびその他システムの開発・運営・管理
(2)ITソリューション
(3)情報システムに関するコンサルタント、
   その他機器の開発・製作・販売など

PHOTO

JRグループをシステムによって支えています。

本社郵便番号 151-8534
本社所在地 東京都渋谷区代々木2-2-2
本社電話番号 03-5334-0655
設立 1986年12月9日
資本金 10億円
従業員数 691名(2023年3月)
売上高 355億円(2023年3月)
事業所 本社(東京都)
中央システムセンター(東京都)
関西支社(大阪)
営業所(札幌、仙台、東京、名古屋、高松、福岡)
株主構成 東日本旅客鉄道(株)
西日本旅客鉄道(株)
東海旅客鉄道(株)
日本貨物鉄道(株)
九州旅客鉄道(株)
北海道旅客鉄道(株)
四国旅客鉄道(株)
主な取引先 鉄道業界
旅行業界
運輸・物流業界
その他
関連会社 (株)ジェイアールシステム・エンジニアリング
(株)アトラスシー
(株)トランスネット
(株)アトラスエンジニアリング
(財)交通統計研究所
平均年齢 40.3才(2023年3月)
離職率 入社後3年目までの離職率:2%未満
売上高推移  決算期     売上高
────────────
2015年3月    324億
2016年3月    328億
2017年3月    317億
2018年3月    331億
2019年3月    329億
2020年3月    325億
2021年3月    323億
2022年3月    326億
2023年3月    355億
       (単位:円)
沿革
  • 1986年
    • ・鉄道情報システム(株)設立
      ・運輸大臣より国鉄の承継法人の指定
  • 1987年
    • ・一般第二種電気通信事業者の届け出
      ・営業開始(国鉄の民営分割化)
  • 1991年
    • ・通産省よりシステムインテグレータの認可
      ・日本オフィスオートメーション協会よりOA賞受賞
  • 1993年
    • ・日本鉄道電気技術協会よりMR形端末装置開発で協会賞受賞
       ※日本鉄道電気技術協会ホームページ参照
  • 1995年
    • ・お客様の操作による切符自動発券機(顧客操作形端末)稼働
  • 1997年
    • ・当社独自のインターネットサービスである
       「CYBER STATION」提供開始
  • 2001年
    • ・収入清算システムにおいて、ISO9001を取得
  • 2002年
    • ・最新のIP技術を導入した「JR-NET IP通信サービス」
       の提供開始
  • 2004年
    • ・新マルス(MARS501)が稼働開始
      ・中央システムセンターでESCO事業設備使用開始
      ・新送客通知端末「らく通」の販売開始
      ・第3回日本鉄道賞の「便利で魅力ある鉄道をめざして」
       の部で最高賞である日本鉄道賞を受賞
       ※国土交通省 日本鉄道賞 参照
  • 2006年
    • ・JR高速バス販売システム使用開始
      ・中期経営構想「アクティブ2008」を発表
      ・プライバシーマーク使用許諾証(Pマーク)取得
  • 2011年
    • ・「リアルタイム口座振替サービス」提供開始
      ・「リモートバックアップザービス」提供開始
      ・次世代認定マーク(愛称「くるみん」)を取得
      ・マルス係員操作形端末MR-52使用開始
  • 2013年
    • ・マルス顧客操作形端末MV-50使用開始
      ・企業情報化協会より『IT特別賞(プロジェクトマネジメント賞)』を受賞
  • 2015年
    • ・ISO20000(ITSMS)認証取得
      ・中期経営構想「ステップ・フォワード2017」を発表
      ・新潟営業所を東京営業所に統合
  • 2016年
    • ・女性活躍推進法施行に伴う「一般事業主行動計画」を策定
      ・中央システムセンター管理課を管理部に組織改編
      ・通信システム事業部を組織再編
  • 2017年
    • ・営業推進本部に事業創造部を開設
  • 2020年
    • ・旅客販売総合システム「MARS505」運用開始
  • 2022年
    • ・ 高千穂町・高千穂町旅館業組合と観光振興事業の実施に関する包括連携協定を締結
  • 2023年
    • ・話せる券売機(アシストマルス)にAI自動応対(バーチャル駅員)機能を実用化
      ・ソリューション事業部、サイバーセキュリティセンターを開設
      ・アシストマルスAI自動応対が2023年度「IT賞(顧客・事業機能領域)」を受賞
      ・次世代認定マーク(愛称「プラチナくるみん」)を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 16 14 30
    取得者 10 14 24
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    62.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
【階層別教育】
 ・新入社員研修(入社時3カ月間)
 ・役職別、ビジネスリーダー、管理者研修
 ・海外研修
【職種別教育】
 ・初級SE、中級SE、上級SE教育
 ・IT技術教育
 ・営業規則研修
 ・キャリア研修
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得支援】
 ・受験料・合格祝金の支給
【通信教育支援】
 ・会社指定の通信教育講座を受講し、期間内に合格終了した方は
  会社より受講料の補助
 ・情報処理技術者試験対策講座・模試の受無料験
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知県立大学、青山学院大学、茨城大学、岩手大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、金沢大学、関西大学、九州大学、京都大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、上智大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、広島大学、広島市立大学、法政大学、北海道大学、明治大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
愛知県立大学、青山学院大学、茨城大学、岩手県立大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、大妻女子大学、岡山大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、湘南工科大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、筑波技術大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、富山大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、福井大学、福島大学、佛教大学、文教大学、法政大学、北海学園大学、北海道教育大学、武蔵野大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2020年実績 35名
2021年実績 24名
2022年実績 26名
2023年実績 22名
2024年実績 24名
2025年(予) 29名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 19 5 24
    2023年 18 4 22
    2022年 21 5 26
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 24 0 100%
    2023年 22 0 100%
    2022年 26 0 100%

取材情報

IT業界に興味を持ち入社!一人ひとりの“頑張る気持ち”に応え、活躍のステージを提供
システムエンジニア(SE)を経て人事担当として活躍する先輩の軌跡
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp39878/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

鉄道情報システム(株)【JRシステム】

似た雰囲気の画像から探すアイコン鉄道情報システム(株)【JRシステム】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

鉄道情報システム(株)【JRシステム】と業種や本社が同じ企業を探す。
鉄道情報システム(株)【JRシステム】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 鉄道情報システム(株)【JRシステム】の会社概要