最終更新日:2025/4/3

大阪よどがわ市民生活協同組合

  • 正社員

業種

  • 生活協同組合
  • 共済
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 11年目以上
  • 教育学部

仕事と育児の両立に奮闘中☆

  • 谷澤 奈緒子
  • 2010年入協
  • 四天王寺大学
  • 人文社会学部教育学科(現・教育学部教育学科)
  • 人事総務部
  • 採用業務全般と新入協教育に携わっています

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 人を育てる仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名人事総務部

  • 仕事内容採用業務全般と新入協教育に携わっています

現在の仕事内容

採用活動では、インターンシップや説明会の企画・実施、選考の実施(面接官・学生との日程調整)など、学生のみなさんが関わる企業の人事担当者を思い浮かべていただければイメージしやすいと思います。一方、それらをすすめるにあたり、資料作成や、ナビサイトの掲載準備、各部署への依頼・日程調整、予算管理など、実務的な仕事も多くあります。
入協前の内定者フォローや入協後、支所配属になるまでの研修計画の立案、各部署への協力依頼も私の役割です。


大阪よどがわ市民生協に入協を決めた理由

配送同乗に参加し、週に1度、決まった担当者がお伺いする中で、商品のことだけでなく、世間話や他愛ないことなど、さまざまな会話やコミュニケーションを取り、組合員さんと信頼関係を築きながらできる仕事にとても魅力を感じたからです。


大阪よどがわ市民生協は〇〇が自慢!

ずばり!「働きやすさ」が自慢!です。私自身、これまで2度の産育休を取得し、復職しています。普段子供たちは保育園に通園していますが、どうしても急な熱や、体調不良があります。部署内でも状況を理解いただき、出勤時間の変更やお休みをいただきながら、仕事を続けることができています。とはいえ、周囲になるべく迷惑をかけないよう、必要なことは前もって準備しておく、データやファイルはわかりやすく整理しておく、普段から進捗を共有しておくことなどを心がけています。


新型コロナ禍で感じたこと・気づいたこと

外出や移動の自粛で、一時配送現場ではトラックに乗りきらないほどの物量になりました。そうした状況下で、本部や営業部門の職員が配送現場やコールセンターへ応援に回り、みんなで新型コロナ禍に立ち向かい、これまで事業を継続してきました。互いにねぎらいながら、感謝しながら、支え合いながら「協同」を大切にする「生協の強さ」を感じました。


今後の目標

私が関わり、ご縁あって入協いただいた職員の方々が長く働き続けられ、活躍されることが目標です。
プライベートではオーロラを見に行くことが遠い遠い夢です・・・(笑)


トップへ

  1. トップ
  2. 大阪よどがわ市民生活協同組合の先輩情報