最終更新日:2025/4/21

(株)巴商会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 設備工事・設備設計
  • 試験・分析・測定
  • 検査・整備・メンテナンス
  • ガス・エネルギー

基本情報

本社
東京都
資本金
7,500万円
売上高
944億円(2024年8月31日現在)
従業員
1,051名(男性892名・女性159名)(2024年8月31日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【産業用ガス業界No.1の専門商社】無限の可能性を秘めたガスで、巴商会と共に未来を切り拓こう!

  • 積極的に受付中 のコースあり

【(株)巴商会】採用担当者からの伝言板 (2025/04/21更新)

伝言板画像

皆さん、こんにちは!
株式会社巴商会 採用担当の村川です。

-------------------------------------------------
 業界売上No.1!産業用ガス専門商社です!
-------------------------------------------------

\こんな方にオススメです/
*社会貢献性の高い仕事
*チームで協力する仕事
*様々な技術に関わる仕事
*理系の知識を活かした仕事
*福利厚生が充実した会社

ご興味がある方は、ぜひエントリーください!

また、会社説明会を実施しております!
セミナー画面よりお申込みください。

\開催日程はこちら!/
*LIVE会社説明会:5/7(水)・5/15(木)
*対面会社説明会:5/16(金)


当社の仕事の「おもしろさ」をより知っていただきたいです!

ご応募お待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    商社でありながら、技術部門を備えています。ガスの販売からメンテナンスまで一貫して行っています。

  • 安定性・将来性

    幅広い業界に携わっている安定性、水素事業などの新規事業に取組む将来性、双方を兼ね備えています。

  • やりがい

    お客様の問題解決に注力した先に、選んでいただけること。そして直接感謝の言葉をいただけることです。

会社紹介記事

PHOTO
社員は裁量を持って顧客の開拓に取り組める。自身のアイデアを活かし、ビジネスモデルを構築することにチャレンジ。自由度の高い環境のもと、のびのびと活躍している。
PHOTO
ガスの商社として高圧ガスや液化石油ガスなどを供給。輸送や設備の設置なども担い、自社一貫したサービスを提供できるのも強み。事業内容も多岐に渡っている。

ガス商社として未来につながる事業の拡大とともに、広がる若手社員の活躍フィールド

PHOTO

「ガス商社という枠を超え、未来の産業や社会の発展に貢献する事業を展開しています。ぜひ当社の事業内容の多彩さを知って欲しいと思います」と関口正博さん。

巴商会は基本理念である“お客様のためになることをする”に全社員が共感し活動する専門商社です。当社は1950年に創業し今年で75周年を迎えます。産業用ガス及び関連機器、設備の販売を軸として活動してきました。近年は水素ガスを利用した脱炭素社会へ向けたビジネスに力を入れており、地域事業体とタイアップして多くの取り組みを行っています。社員教育においては約10年間にわたる定例研修と実務におけるOJT。教育と経験その双方を得ることにより、営業、技術、研究、事務など自身が希望する職種にチャレンジできます。また、人事制度(報酬・評価)を刷新し社員に求める役割や期待するスキルを明確化し、自身の目標やキャリアビジョンがよりイメージしやすくなりました。全ては当社社員、その家族が安定した生活を構築できるように実行しました。「社員を大切にする会社」としてさらなるステージアップを目指します。

ここで私の過去のエピソードを紹介します。本音を言うと、実は私はかなりの面倒くさがり屋です。新入社員で営業職に就き、先輩に指導を受けながらお客様のもとへ毎日ガスボンベを納品していました。「何とか楽をしたいな~」と考えた際、もっと大きな容器を使用すれば回数を減らせ、毎日納品しなくても済むと思いお客様に提案しました。結果、輸送費が低減でき、ガスを充填するコストが低減できる、つまり今までより安価になる。お客様にとってもメリットとなり良い提案だと感謝され、喜んでいただいたことを今でも鮮明に覚えています。私自身が楽をしたいからと考えた提案でも、結果として合理化提案となったのです。この経験からお客様に喜んでもらえることを日々考えるようになりました。お客様の困りごとを解決するパートナーとなり、ひいては御贔屓様をつくることに繋がっていきました。

「“お客様のためになることをする”に共感しました」「やりたいことをやらせてもらえそう」「社員の雰囲気が良い」と思い、入社を決めた社員が多いです。巴商会に興味を持ってくださった皆さん、私たちと一緒に働いてみませんか?意欲さえあれば、誰もがチャンスを掴むことができ、可能性を広げられます。さらには風通しの良い生き生きとした活気がある会社です。想像以上に多くの経験ができ、共に笑いあえる先輩や上司がいます。皆さんとの出会いを心から楽しみにしております。〈関口正博 執行役員 兼 総務部部長〉

会社データ

プロフィール

当社は産業用ガス及びガス関連機器や設備の販売における業界売上No.1(※1)の専門商社です。
創業以来「お客様のためになることをする」を基本理念とし、会社の継続とともに働く社員がそれぞれの幸せを達成することを目的に働いています。

当社の取扱う「産業用ガス」は食品や飲料、半導体、医療、宇宙工学など様々な業界で私たちの生活を支えています。
身近なものから最先端の研究・開発に至るまで欠かせない存在です。
非常に汎用性が高い商材として、取引先は業界を問わず多岐にわたっています。

2025年に創業75周年を迎える当社は、産業用ガスの販売だけでなく、今後市場規模拡大が見込まれる水素エネルギー事業や、医療に関わるライフサイエンス事業など様々な事業に取り組んでいます。
これからも「ガスのことなら世界中のどんなガスでも」を胸に、無限の可能性を秘めた「産業用ガス」で挑戦し続けていきます。

※1出典:「ガスレビューNo.1036」ガスレビュー社2024年7月15日号

事業内容
【産業用ガスおよび関連機器販売】巴商会の核となる事業
電化製品に欠かすことのできない半導体をはじめ、自動車や食品、さらには医療や環境、宇宙技術に至るまで、産業ガスはあらゆる分野の製品に利用されています。真に信頼できるベストパートナーとして、幅広い産業ガスサービスを国内外のお客様へ提供しています。

【貿易事業】
お客様の貨物に対して、安心安全な提供と、コンプライアンスに遵守した国内輸送、保管、通関、海上輸送など、国際物流に関わる複合一貫輸送を行っています。また、海外においても高圧ガス販売関連事業、受託滅菌関連事業を展開しております。東南アジアを中心に9カ国14ヶ所の拠点を構え、国内部署との連携を行っています。

【水素エネルギー事業】
脱炭素社会の早期実現に向けて、二酸化炭素を排出しないグリーン水素に着目し、国と協力し新たな水素ガスビジネスの構築に取り組んでおります。
グリーン水素の製造をはじめ、輸送から消費までの計画提案、水素ステーション建設等の企画営業、新たなグリーン水素の使われ方の創出など、巴商会で所有している技術を最大限に活用し、お客様に提案を行います。

【ライフサイエンス事業】
製薬企業様や研究・医療機関様を中心としたお客様に、国内唯一の正規代理店として細胞を凍結保存する液体窒素凍結保存容器の販売を行っています。また、お客様が所有する検体や試料をお預かりする検体保管の受託サービスや、保管した検体が必要なときにお届けする輸送サービスも展開しています。

【水産事業】
水産養殖用酸素溶解装置と酸素ガスの販売を通じて、「いつでも美味しい魚が食べられる未来」を目指しています。陸上養殖施設の設計や施工、完成後の魚の輸送・販売までトータルして陸上養殖に新規参入したい企業のサポートや水産関連学校と連携して、「水産資源の減少」や「食料自給率の低下」などの社会問題の解決に貢献するための活動をしています。

その他、業界問わず様々な事業を展開しております。
当社コーポレートサイトをぜひご覧ください!
https://www.tomoeshokai.co.jp/
本社郵便番号 144-8505
本社所在地 東京都大田区蒲田本町1-2-5 ネクストサイト蒲田ビル
本社電話番号 03-3734-1116
設立 1950年7月
資本金 7,500万円
従業員 1,051名(男性892名・女性159名)(2024年8月31日現在)
売上高 944億円(2024年8月31日現在)
事業所 【本社】
 東京都(大田区蒲田)

【事業所】
・北海道
・青森県、秋田県、岩手県、宮城県、福島県
・茨城県、栃木県、群馬県
・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
・山梨県、長野県、新潟県、富山県、石川県
・静岡県、愛知県
・大阪府、京都府、兵庫県、岡山県、広島県、山口県
・福岡県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県
                         (全国63カ所)
売上高の推移  決算期  売上高
――――――――――
2017年8月 615
2018年8月 657 
2019年8月 675 
2020年8月 679
2021年8月 701
2022年8月 787
2023年8月 893
2024年8月 944
(単位:億円)
主な取引先 <電子機器>
富士電機(株)、ルネサスエレクトロニクスグループ、ラピスセミコンダクタ(株)、ローム(株)、キオクシア(株)、(株)デンソー、タワーパートナーズセミコンダクター(株)、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)、(株)ジャパンディスプレイ、住友電工デバイス・イノベーション(株)、(株)ニコン、キヤノン(株)、(株)島津理化、(株)村田製作所、シャープ(株)

<化学>
信越化学工業(株)、住友化学(株)、川研ファインケミカル(株)、東横化学(株)、高砂香料工業(株)、富士フイルム(株)、DIC(株)、三井化学(株)、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)、東京ガスケミカル(株)、(株)カネカ、旭化成(株)、エア・ウォーター(株)

<機械>
東京エレクトロングループ、ギガフォトン(株)、(株)KOKUSAI ELECTRIC、(株)アルバック、レーザーテック(株)、高砂熱学工業(株)、三菱重工業(株)

<精密機器>
日本電子(株)、(株)村田製作所、ニプロ(株)、テルモグループ

<輸送用機器>
(株)IHI、三菱ふそうトラック・バス(株)、ジャパンマリンユナイテッド(株)、豊田合成(株)、川崎重工業(株)

<非鉄金属>
信越半導体(株)、(株)SUMCO、(株)フジクラ、住友電気工業(株)、 田中貴金属工業(株)

<エネルギー>
出光興産(株)、日本原燃(株)、(株)INPEX

<ガラス、土石製品>
信越石英(株)、ヒメジ理化(株)、AGCエレクトロニクス(株)、日本板硝子(株)

<食品>
日清オイリオグループ(株)、ミヨシ油脂(株)、(株)明治、味の素ファインテクノ(株)、アサヒグループHD、キユーピー(株)

<医薬品>
アステラス製薬(株)、中外製薬(株)、第一三共(株)、エーザイ(株)、大鵬薬品工業(株)、武田薬品工業(株)、塩野義製薬(株)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)、小野薬品工業(株)、ロート製薬(株)、メルク(株)

<繊維>
(株)クラレ、 東レ(株)

<建設>
(株)日立プラントサービス、(株)朝日工業社、大成建設(株)、新菱冷熱工業(株)

<特殊法人>
産業技術総合研究所、高エネルギー加速器研究機構、日本原子力研究開発機構

<大学>
東京大学、名古屋大学、筑波大学、早稲田大学、京都大学

<水産>
(株)翔永淡水、(株)陸水、国立研究開発法人 水産研究・教育機構   等
関連会社 <国内>
・株式会社TakaraTec:バルーン事業
・トモプロ株式会社:プロパンガス事業
・ジャパンガス株式会社:ガス滅菌事業
・株式会社クリーンアクト:除害装置事業

<海外>
・STERIS TOMOE SINGAPORE PTE.LTD.
・Tomoe Transtech Specialty GasesPte Ltd.
・Siam Steri Services Co.,Ltd.
・Tomoe Asia Co.,Ltd.
・TOMOE INDUSTRIAL GAS MALAYSIA SDN. BHD.
・TOMOE MALAYSIA SDN. BHD.kaltu
・上海都茂愛浄化气有限公司
・PILIPINAS TRADE GAS, INC.
・Tomoe Specialty Gas and Chemicals India Pte.,Ltd.
・TOMOE VIETNAM CO.,LTD.
・Thai-Japan Gas Co.,LTD.
・PT.SAMATOR TOMOE
・STERIS TOMOE THAILAND LTD.
・Partners Gas & Chemicals (Cambodia) Co.,Ltd.
・Taiyo Gases Co., Ltd.
平均年齢 41.1歳(男性42.7歳・女性38.7歳)
平均勤続年数 16.2年(男性17.2年・女性10.6年)
沿革
  • 1950年
    • (株)巴商会を設立(蒲田3丁目)し、産業用ガスの販売を開始。
  • 1958年
    • (株)日立製作所、住友金属鉱山(株)、コマツ電子金属(株)と取引を開始し、最新式な液体窒素使用法で供給を始める。
  • 1964年
    • 液体ヘリウムを関東地区で初めて市販し、全国需要の50%を占める。
  • 1968年
    • 研究所を設立し、同時にプロパンガス充填所を建設する。
  • 1973年
    • 滅菌工場を大田区大森に新設。
  • 1976年
    • 日本で初めてヘリウムトレーラーを導入。
  • 1977年
    • 筑波学園都市で大規模なプラント工事が始まり各種ガスの供給を開始する。
  • 1978年
    • 原子力発電で新型炉実験の本格化に伴い、各種ガスを供給。
      宇宙開発事業団(現在の宇宙航空研究開発機構)に、燃料実験に必要な水素ガスを供給。
  • 1980年
    • 伊勢原市に事業所を開設し、ドライアイスの製造を開始。
      家庭用プロパンガス部門の拡充のため、トモエプロパン(株)を設立。
  • 1982年
    • 昭和電工(株)との共同出資による(株)甲府ガスセンターを設立し、窒素の製造を開始。
  • 1985年
    • 昭和電工(株)、大陽東洋酸素(株)との共同出資による(株)高崎ガスセンターを設立。
  • 1986年
    • 城東ガス(株)を設立。
      研究所を横浜市へ移転する。
  • 1989年
    • ジャパンガス(株)羽田工場を新設する。
      タイジャパンガス(株)を設立。
  • 1995年
    • 大陽東洋酸素(株)との共同出資による(株)茂原ガスセンター、また、昭和電工(株)、大阪酸素工業(株)、日本酸素(株)との共同出資による(株)青梅ガスセンターを設立。
      インガスコ(株)、日本酸素(株)との共同出資によりピリピナストータルガス(株)を設立。
  • 1996年
    • 日商岩井(株)との共同出資によりベトナムジャパンガス(株)を設立。
  • 1998年
    • スペクトラガス社、トランステックエレクトロニクス社との共同出資によるトモエトランステックスペシャルティガス(株)を設立。
  • 1999年
    • ISO14001認証(登録番号99ER・043)。
  • 2000年
    • 創業50周年を迎える。
  • 2002年
    • 技術部においてISO9001認証取得(登録番号02QR・872)。
  • 2004年
    • 『青梅水素ステーション』実証実験国家プロジェクトに参画。バブコック日立、日本酸素と共同運営。
      横浜研究所を厚生労働省に作業環境測定機関(特定化学物質、金属)として登録、作業環境測定事業を開始。
  • 2005年
    • 横浜研究所を計量証明事業所(濃度)として神奈川県に登録(第172号)、環境計量事業を開始。
  • 2006年~2007年
    • 2006年:横浜営業所、石川営業所開設。
           トモプロ(株)に北関東開発を設立。
      2007年:笠岡営業所、鹿島営業所、熊本営業所、沼津出張所開設。
  • 2008年~2010年
    • 2008年:トモエインダストリアルガス(株)を設立。
      2010年:本社を大田区蒲田本町に移転。
      TMドライケミカルズ(株)、TSDC(株)、(株)国富ガスセンターを設立。
  • 2017年~2021年
    • 2017年:国際調達(関西地区)の起点として神戸ガスターミナル完成。新砂水素ステーションを開業。
      2019年:ステリストモエタイランドを設立。
      2021年:パートナーズ・ガス・アンド・ケミカルズ・カンボジアを設立。
  • 2023年~2024年
    • 2023年:国内初 グリーン水素の外販事業を開始。
           健康経営優良法人に認定。
           代表取締役会長に深尾定男、代表取締役社長に西村長之、代表取締役副社長に深尾尚男が就任。
      2024年:ステリス・トモエ・シンガポールを設立。
           ジャパンガス(株)小田原滅菌センターを開設。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.1時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 12 2 14
    取得者 4 2 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.2%
      (124名中4名)
    • 2024年度

    役員:9名中 女性1名 11% 管理職:115名中 女性3名 2.6%

社内制度

研修制度 制度あり
【社員研修は「会社継続」の原点】
 巴商会の社員研修は、研修室が担当します。入社後は、年3回、計10年にわたって行われる定例研修からスタートします。学習する内容の要旨は、「お客様のためになることをする」という巴商会の基本理念。巴商会創業者の基本的な考えをまとめた語録を学び、どうやって実践に移していくかを身につけていただきます。もちろん、ビジネスに必要な実務研修も取り入れています。定例研修卒業後は、キャリアに応じて主任クラスを対象としたフォローアップ研修、続いて所属長研修、部課長研修、更には役員研修とステップアップしていきます。研修で培った確かな人間性を持つ社員が活躍する巴商会は、業界の中でも特に注目される存在です。

【新入社員研修は「学生から社会人」としてのスタート】
 新入社員研修は、同期の顔合わせから始まり、就業規則・社会人としての基本的なマナーを学びます。また、巴商会の基本理念および「営業6原則」を学びながら、「巴商会で仕事をすること」とは何かを考えていきます。この新入社員研修を通して社会人、また巴社員としての基礎を固めて行きます。
自己啓発支援制度 制度あり
 巴商会には資格試験の受験料を会社が負担する制度があります。
業務に必要な資格にチャレンジした際、合格すると受験料や交通費など取得にかかった費用が会社から支給されます。
 数多くの社員がより専門的な知識を求めてチャレンジしています。
【主な国家資格】
・高圧ガス製造保安責任者
・高圧ガス販売主任者(一種、二種)
・毒劇物取扱主任者
・危険物取扱者
・ガス主任技術者
・液化石油ガス設備士等
※その他、簿記や秘書検定等配属された部署により必要な資格は異なります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
商品の中には取扱い時に資格を要するものもあります。
業務上必要となった場合は、社内資格及び公的資格を取得いただきます。
公的資格は会社の補助制度(合格時の資格取得費用全額補助)の利用が可能です。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
日本大学、北見工業大学、慶應義塾大学、千葉工業大学、室蘭工業大学、玉川大学、帝京大学、東海大学、京都府立大学、九州産業大学、北里大学、久留米工業大学、東京理科大学
<大学>
日本大学、東海大学、神奈川大学、中央大学、国士舘大学、帝京大学、東京経済大学、東洋大学、専修大学、九州産業大学、関東学院大学、北見工業大学、拓殖大学、大東文化大学、フェリス女学院大学、法政大学、追手門学院大学、玉川大学、千葉工業大学、東京電機大学、大阪商業大学、明治大学、工学院大学、東京理科大学、獨協大学、明星大学、共立女子大学、國學院大學、駒澤大学、室蘭工業大学、横浜商科大学、千葉大学、東邦大学、北海道科学大学、明治学院大学、青山学院大学、茨城大学、大阪学院大学、聖学院大学、高崎経済大学、東洋英和女学院大学、八戸工業大学、宇都宮大学、学習院大学、北里大学、静岡大学、創価大学、千葉経済大学、鶴見大学、武蔵野大学、早稲田大学、亜細亜大学、神奈川工科大学、関西外国語大学、神田外語大学、近畿大学、久留米工業大学、慶應義塾大学、城西大学、大正大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京都市大学、東京農業大学、福井工業大学、愛知学院大学、愛知大学、麻布大学、旭川大学、茨城キリスト教大学、関西大学、神戸学院大学、産業能率大学、湘南工科大学、昭和女子大学、成蹊大学、西南学院大学、高千穂大学、多摩大学、千葉商科大学、中央学院大学、帝京科学大学(東京)、東京都立大学、同志社大学、東北学院大学、兵庫県立大学、名城大学、目白大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、麗澤大学、和洋女子大学、岩手大学、江戸川大学、桜美林大学、大分大学、大妻女子大学、小樽商科大学、嘉悦大学、金沢学院大学、金沢大学、鎌倉女子大学、関西学院大学、関東学園大学、京都産業大学、杏林大学、金城大学、熊本大学、久留米大学、群馬大学、高知工科大学、甲南大学、国際武道大学、駒沢女子大学、埼玉大学、札幌大学、実践女子大学、芝浦工業大学、秀明大学、駿河台大学、成城大学、摂南大学、仙台大学、崇城大学、千葉科学大学、筑波学院大学、津田塾大学、帝京平成大学、桐蔭横浜大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京成徳大学、東京造形大学、東北工業大学、東北文化学園大学、長崎大学、名古屋学芸大学、名古屋商科大学、奈良学園大学、新潟産業大学、新潟薬科大学、日本工業大学、日本女子体育大学、日本女子大学、日本体育大学、函館大学、花園大学、一橋大学、広島女学院大学、広島工業大学、広島大学、広島文化学園大学、福山大学、富士大学、文京学院大学、北海道大学、前橋工科大学、松本大学、松山大学、盛岡大学、山口大学、山梨学院大学、横浜市立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学
<短大・高専・専門学校>
旭川工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、富山高等専門学校、函館工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、都城工業高等専門学校

・アメリカ合衆国アラバマ州立ノースアラバマ大学
・アナハイム大学
・コロンビア大学
・ニューヨーク州立プラッツバーグ大学
・華東師範大学
・韓国延世大学
・広東海洋大学寸金学院  等

採用実績(人数)        2021年  2022年  2023年  2024年  2025年
―――――――――――――――――――――――――――――――
大卒(総合職)  42名   40名   32名   20名   25名
大卒(一般職)   4名   5名   0名   5名   5名
高卒       1名   3名   3名   12名   10名
採用実績(学部・学科) <文系>
経済学部、文学部、法学部、経営学部、商学部、外国語学部、政治経済学部
社会学部、国際関係学部、人文学部、国際学部、総合経営学部、体育学部

<理系>
工学部、理工学部、理学部、生産工学部、生命科学部、生物資源科学部、
農学部、開発工学部

<文理流合>
政経学部、文理学部、経営情報学部、人間科学部


  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 25 12 37
    2023年 25 10 35
    2022年 41 7 48
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 37 1 97.3%
    2023年 35 4 88.6%
    2022年 48 7 85.4%

先輩情報

部署内に唯一留学生でも安心!周りがすごく助けてくれます
S.K
2022
東京工科大学 
応用生物学部 医薬品コース
機器営業部
当社のブランド商品「Smacabi」の販売窓口を担当
PHOTO

取材情報

業界売上No.1※のガス商社「巴商会」の未来に向けた挑戦をお話ししましょう!
「お客様のためになることをする」の考えのもとに広がる社風
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp4700/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)巴商会

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)巴商会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)巴商会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)巴商会の会社概要