最終更新日:2025/4/28

(株)デイ・シイ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • セメント
  • 環境・リサイクル
  • 不動産(管理)

基本情報

本社
神奈川県

対面面接・WEB面接で気をつけるポイントは?

1.伝えたいことを相手(面接官)に話せるようにする。2.企業研究をしっかり行い、志望動機を明確にする。(2025年4月25日)

PHOTO

こんにちは!株式会社デイ・シイに昨年度入社した、人事部2年目の板橋です。
24卒として就活をしていた経験から回答させていただきます。

・伝えたいことを相手(面接官)に話せるようにする
面接において注意すべきことは様々ですが、なかでも「受け答えができるかどうか」は重要なポイントだと考えます。
大抵の場合、面接官と話す際は緊張し、予行練習をしていても本番では上手く話せないケースもあります。
面接では、履歴書に書いたことを覚えるだけでなく、突然振られた話題に回答できるかというコミュニケーション能力も必要になります。
面接の場で話すには「自分自身を理解し、これまでの経験や心境を整理すること」が必要だと考えます。
「自分は○○だから、□□だと考えている」というように「自分」という軸を持って話すことで、自分にとって譲れないポイントが伝えられたり、想定外の質問にも答えられます。
「就活軸」「過去の経験」「これからの未来(希望)」を意識することで、根拠のある回答がしやすくなります。

・企業研究をしっかり行い、志望動機を明確にする
私が初めて面接を受けたとき、「弊社の○○についてどのようにお考えですか?」という質問に答えられなかったことがありました。またある時、内定辞退した会社が実は有名企業の一部だったということを知ったこともあります。
選考を受ける際は、日頃からニュースを追ったり、会社に関わる(力を入れている)事業についてのインタビュー記事を読むなど、「自分」だけでなく「相手(会社)」を理解することも大事だと考えます。
事前に会社についてよく調べ、「自分」×「志望する会社」を掛け合わせて面接に挑みましょう。
それに加え、明るくハキハキと受け答えをし、ビジネスマナーをしっかりと意識することができたら、面接官により良い印象を持ってもらえます。
会社によって採用したい人材は異なり、一概に正解というものはありません。
「自分」を大事にすることで、その人柄に合った会社と巡り合えるでしょう。

なお、現在、弊社では会社説明会を随時開催しております。ご参加を希望される場合、ご提示いただいた日時で開催することも可能です。
ぜひご相談ください。皆様のご参加をお待ちしております。

企業情報を見るうえで注目すべきポイントは?

希望勤務地がある場合は、企業の歴史や地域社会とのつながりがある企業に注目(2025年4月24日)

PHOTO

こんにちは!株式会社デイ・シイに昨年度入社した、人事部2年目の板橋です。
24卒として就活をしていた経験から回答させていただきます。

大規模で多くの支店を持つ会社では、勤務地のこだわりがあっても、なかなか希望通りにはいきません。
一方で、特定の地域に特化した事業展開をしている企業も存在します。
例えば、インフラや環境事業などで人々の暮らしを支え、地域貢献を行う企業や、
その地域で伝統的な歴史をもち、商品の販売・製造・サービスを行う老舗企業です。
そうした会社の勤務予定地と、皆さんの希望勤務地が一致している場合、履歴書や面接においてはプラスになります。
「この学生なら、必ず私たちの会社で地域貢献のために力を発揮してくれるはず」だと印象付けられるためです。

勤務地にこだわりたい方は多いと思います。かくいう私も、希望勤務地は神奈川県で就活をしていました。
理由は、生まれ育った神奈川県で働き、地域社会に貢献したいと考えていたからです。

株式会社デイ・シイは、
・本社と工場の所在地は神奈川県の川崎市のみ
・地域社会に貢献する、建築素材のセメントの製造
・産業廃棄物をリサイクルする環境事業
・工場は操業100年以上の歴史を持つ老舗企業
といった会社になります。

私は説明会で事業内容を知り、就活でこだわっていた条件と一致していたため応募しました。
実際にデイ・シイの社員は神奈川県出身が多く、「神奈川県(川崎市)で働きたい!」といった考えの社員が多いです。

神奈川県出身でなくとも、弊社には独身寮、社宅、借り上げ社宅制度といった施設の福利厚生があるため、
他県の出身でも「神奈川県で働きたい!」といった方にはピッタリの会社になっております!

本社は川崎駅から徒歩10分、川崎工場は「川崎駅前」より川崎臨港バス16分「川崎港郵便局前」下車、徒歩5分といった立地です。
神奈川県を希望勤務地にしている方、ぜひ弊社を検討してみてはいかがですか?

説明会のご参加を希望される場合、ご提示いただいた日時で開催することも可能です。
ぜひ問い合わせ先までご相談ください。皆様のご参加をお待ちしております。

WEB上で面接を受けられる企業はある?

弊社ではWEB面接が可能です。また、WEB面接ならではの注意点もご紹介します。(2025年4月24日)

PHOTO

こんにちは!株式会社デイ・シイに昨年度入社した、人事部2年目の板橋です。
24卒として就活をしていた経験から回答させていただきます。

まず、弊社の採用スケジュールは下記の通りとなっております。

 会社説明会(対面またはWEBで実施)
  ↓
 書類選考>Webテスト>適性検査
  ↓
 一次面接(対面またはWEBで実施)
  ↓
 最終面接(対面で実施)
  ↓
 内々定

現在、弊社では会社説明会を随時開催しております。ご参加を希望される場合、ご提示いただいた日時で開催することも可能です。
ぜひご相談ください。皆様のご参加をお待ちしております。

次に、WEB面接での注意点をご紹介いたします。

・PCの設備・電波状況を確認する
WEBで面接を受ける場合、PCの調子が悪い、充電が足りない、電波状況が悪い、
音声やカメラが繋がらない、といったトラブルが発生する場合があります。
トラブルが原因で、せっかくの面接に本調子で挑めないことは勿体ないです。
対策として、参加がしやすいWEB面接であっても、時間に余裕をもって接続することがオススメです。

PCトラブルは突然起こる場合もあるため、もし電波が繋がらなかったりPCの不調があった場合、
すみやかに採用担当者に連絡しましょう!

・カメラの目線・背景・画面の明るさを確認する
WEB面接の場合、対面と違って、目の前のPCを通して顔を合わせることになります。
目線については、特に注意が必要です。例えば、PCのカメラが上に位置している場合、
画面に目を向けながら話すと、面接官からは下向きに喋っているように見える可能性があります。
自分が話すときは、PCのカメラに視線を向けましょう。面接官には顔をよく見てもらえて、良い印象を与えたり、たくさんの熱意を伝えられるかもしれません。

カメラに向けて話すのは、なかなか慣れないと思います。そのため、事前に練習をすると良いでしょう。
私は、事前にPCの前で録音・録画しながら面接の練習をして、面接官から見て自分が画面にどのように映るかチェックしていました。
このように練習しておくと、自分の面接態度を客観的に見れてオススメです。

以上になります。
これらを参考にして、WEB面接に万全の態勢で挑めることを応援しております。

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

まずはエントリーしてみましょう。(2025年3月3日)

こんにちは。株式会社デイ・シイ人事部の野口です。

これから就活を始める場合ですが、気になる会社があればまずはエントリーしてみましょう。エントリーすると、説明会などの情報の他、その会社にまつわる様々なお話を聞くことが出来るかもしれません。また、迷っているうちに気になる企業の募集が終了していた…なんてことにもなりかねませんので、各企業様の情報はよくチェックするようにしましょう。
ほんの少しだけ気になっていたところが、よく話を聞いてみたら優良企業だった、なんてご縁にも巡り合えるかもしれません。

当社でも只今随時説明会を開催しております。セメントってそもそも何だろう?と思われる方が多いかもしれませんが、事前にセメントの事を知っていなければならないなんて事はございません。皆様のエントリーをお待ちしております。

参加したい企業説明会が満席の場合どうすればいい?

ぜひ人事部までお問い合わせください。(2025年3月3日)

こんにちは。株式会社デイ・シイ人事部の野口です。

企業説明会が満席の場合、との事ですが、当社の対応としてはまずご一報いただけますと幸いです。ご連絡いただきましたら、枠の追加や別の日程でのご案内もできるかと思いますので、お気軽にご連絡いただければと思います。

当社は基本的に、「学生の皆様の都合に合わせて開催する」形を取っております。3月中はほぼ毎日募集を受け付けておりますが、もし公開日程以外でご希望のお日にちございましたらご連絡ください。
説明会の他、工場見学やインターンシップも同様に承ります。

皆様のご参加をお待ちしております。

企業説明会はどんな服装で参加すべき?

清潔感を大切に。(2025年3月3日)

こんにちは。株式会社デイ・シイ人事部の野口です。

皆様の就活も本番に入っているかと思いますが、いかがでしょうか?これから沢山の業界、会社に出会って、ご自身に合う会社を見つけてくださいね。

さて、服装について、との事ですが、結論から申しますとリクルートスーツが無難であるかなと思います。“自由”とはいえ、これから社会人を目指す皆様の事を、各企業の人事担当の方はよく観察しているかと思います。
もしスーツではなくても、清潔感ある服装を心掛けましょう。

ちなみに、当社へお越しになる学生の皆様は、対面ですと今のところリクルートスーツ100%といったところです。Web参加の方もほぼスーツを着用されている印象です。
申し込まれる方はぜひ参考にしてみてください。

トップへ