最終更新日:2025/4/8

三栄ハイテックス(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 半導体・電子・電気機器
  • コンピュータ・通信機器
  • 受託開発
  • 情報処理

基本情報

本社
静岡県
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他理科系
  • 技術・研究系

多様なモノに携わるIC設計の面白さ

  • T.S
  • 2016年入社
  • 大阪府立大学大学院
  • 工学研究科量子放射線 修了
  • 【LSI事業】アナログ回路設計エンジニア
  • アナログ回路設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名【LSI事業】アナログ回路設計エンジニア

  • 仕事内容アナログ回路設計

現在の仕事内容

今は車載の電源集積回路(電源IC)に関わっています。供給される電圧を変換して他の部品が使える電圧にするのが、電源ICの働きです。しかし回路を使う状況というのは決まっておらず、さまざまな誤差要因が発生してしまうものです。そういうときにも、本来の動作や意図した電圧値を保てるように調整するのが、なかなかの難事。検証で誤動作や大きな誤差が生じた場合は、原因を解明し、修正方法を考案します。そしてまたシミュレーション検証というふうに、サイクルを繰り返します。その結果、狙った精度の回路を完成させた時の達成感は格別です。


この会社に決めた理由

自分は「ICの設計職に就きたい」とは考えていましたが、「特定の商品の設計をしたい」という希望は特になく、むしろ「いろいろなモノに関わりたい」という思いが根底にありました。合同説明会で複数の会社を回っていても、領域が固定された設計の仕事が多く、物足りなさを感じていました。ところが何気なく立ち寄った三栄ハイテックスのブースで、「何の半導体の仕事ですか?」と尋ねたら、「何でもだよ」という答えが返ってきて、「ここ、良いかも」と直感したのがきっかけです。


これからの目標

「相手の考えをうまく引き出し、自分の考えを的確に伝える」エンジニアを目指します。これこそが、この仕事においては必須のスキルだと実感しています。お客様はさまざまなリクエストを伝えてはくれますが、その真意をくみ取らずに進めてしまうと、想定通りのものにならなかったり、作り直す羽目になったりしてしまいます。ですから私たちは、お客様が求める「本当の性能」を引き出して、そこへ通じる道筋を正しく示さねばなりません。それが、「ただ言われたことを設計する」段階から、より良い設計をするためのステップアップに必要だと思っています。


学生へのアドバイス

研修を終えて、いざ仕事が始まってほどなく、「理由を考え、原因を探して、解決する姿勢」が大事だと痛感する経験をしました。初仕事で発生した問題に対処する時、原因を丁寧に調べることを億劫がって見当違いな対策を取ってしまい、難渋したんです。先輩方に相談して解決したのですが、それは本来、研修で学んだ知識で対応できるもので、ただ自分が理論立てて考えることを放棄したのがいけなかったのでした。おかげで、設計に時間がかかった上に、報告書作りにも苦心しました。もし、「明日はわが身」と思い当たった学生さんがいても、まだ慌てなくて大丈夫。
社会人のスタートを迎えるまでに意識の切り替えを済ませておきましょう!


トップへ

  1. トップ
  2. 三栄ハイテックス(株)の先輩情報