予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名【LSI事業】アナログ回路設計エンジニア
仕事内容アナログ回路設計
アナログ回路の設計・検証業務にあたっています。お客様の求める仕様から最適な回路構成を考え、シミュレーションを繰り返しながら調整していきます。回路が誤動作しているときは、その原因を探し、修正方法を考えます。誤動作の原因に仮説を立て、シミュレーションで検証し、間違っていたら次の仮設を立て…というプロセスは、学生時代の研究にも通じる所があり、夢中になってしまいます。原因を突き止め、回路を修正して、望みの動作を得られたときの喜びは格別です!
弊社では、設計業務効率化のための社内ツールがいくつも作られています。自分は研修中から意識してツールに強くなろうと思い、積極的に利用してきました。そして2年目の春ごろには、先輩から社内ツールの使い方に関して質問を受けるようになりました。また、備忘録を兼ねてツール初心者向けの資料を作り、同期に展開したところとても喜ばれたこともありました。
電気系出身者にこだわらず、理系全般から社員を募っていることに初め興味を持ちました。研修が充実しており、近年は取引先からも研修受講生を受け入れていて好評だと聞き、なるほどここならしっかり勉強できそうだとわかりました。採用担当の方々も、就活生を人として尊重していると感じました。また、アナログ回路設計技術者は10年かけてやっと一人前だという話を聞いて、現場好きでいつも新しいことを学んでいたい自分には向いていると感じ、入社の決め手になりました。
先輩社員たちの回路への知識の深さには日々驚くばかりです。回路が誤動作し、自分でいくつか修正しても直らないとき、先輩に相談すると「この素子を大きくしたら?」「この構成に変えてみたら?」など、対策案が沢山出てきます。シミュレーションの計算理論に強い先輩もいます。配線の中で起きる原子レベルの物理現象に興味を持って調べた先輩もいます。自分も、まだまだ若手ですが、いずれは何か1つ誰よりも詳しい回路や、分野を持つエンジニアになりたいです。
自分は大学での専攻と全く違う分野に就職しました。自分の見識を広めることにもなりますので、ぜひ幅広い企業の説明を聞いてほしいと思います。また、理系の皆さんには、日々の研究の中で原因と結果を理論立てて考えることをもう一度大切にしてほしいと思います。「理系卒」に共通して求められる素養だと思います。落ち着いて筋道立てて話す能力は、面接でも役に立ちます。就職までに、考え方と伝え方をもっと磨いてみてください!