予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名企画管理本部 経理財務部
勤務地東京都
仕事内容一般会計、売上原価計算、税務申告、固定資産の処理等
私が所属しているグループでは、経費の仕訳内容の検証、売上原価の計算、四半期決算資料の作成、税務申告等、会計と税務の業務を行っています。会計業務では、会計基準等の様々なルールに則って適切な処理を行い、正しい数字を社内外に報告します。税務業務では、企業が納めるべき税金を正しく算出し、国に申告および納付します。経理と聞くと、1人で黙々と業務を行うイメージがあるかもしれませんが、経費の仕訳起票は経理ではなく各部署が行なっているため処理方法の問い合わせを受けたり、決算業務では事業本部から基となる売上の数値資料を共有してもらったりと、実は様々な部署とコミュニケーションをして業務を進めています。 また、上記業務の他に、法制度等の改正があった際には改正内容に応じて処理方法等を見直しています。その対応の一環として、現在は電子帳簿保存法改正の対応および社内の業務効率化のために電子保存システムの導入を担当しています。経理では様々なルールを理解して正しく数字を扱う必要があるため、時には難しく大変なこともありますが、上司や先輩社員に相談できる環境のため、責任を持って最後まで業務をやり切ることができます。
日々のお金の流れを正しく処理して決算書として報告し、会社の適切な経営判断に貢献することができていると感じています。特に、自分が作成した決算資料の数字が有価証券報告書の数字にそのまま使用された際には、とても達成感がありました。 また、様々な業務を経験させてもらえるため、その度に法制度を確認して知識を習得できる点が魅力です。担当した業務については、振り返りとして業務課題を洗い出し、次回には改善して行うよう心掛けました。その結果、業務を正確にかつスピーディーに遂行することができました。自身が成長する方法を模索して対応するとともにやりがいを感じられた経験でした。 さらに、他部署とのコミュニケーションを通じて自身の知識が増えたり、また、自身が問い合わせに対応して感謝された時には役に立つことが出来ていると感じ、嬉しい気持ちになりました。他部署の先輩社員の方からは、「困ったら、経理に確認すれば間違いない」と信頼されているという話を聞いたため、部署としても、また個人としても信頼されるビジネス相手として接してもらえるように日々精進したいと思います。
私は就職活動時、モノづくりを通して社会に貢献したいという気持ちと、仕事とプライベートのメリハリをつけて働きたいという2つの軸を持っていました。また、自分はこれまでの学生時代、目標を立ててコツコツと勉強してきたため、そういった気長な性格に合っている会社で働きたいと思っていました。その中で、「豊かな社会の実現に貢献し続ける」また、「社員の成長が企業の成長だと信じ(中略)粘り強くやり遂げる」という経営理念に惹かれました。実際に選考を進むと、面接官の方は私の話を親身に最後まで聞いてくださり、こちらから質問した際も学生に伝わりやすい内容で回答してくれました。 また、若手でも根拠があれば発言できる環境であり、仕事とプライベートを切り分けて真面目に働いている人が多いと聞きました。役員面談では、規模感が大きすぎないため社員の顔が見えるところが魅力だとおっしゃっていて、上の立場の方が全て決めるのではなく現場の声を大事にしているのだと感じました。メーカーとしての技術力はもちろんですが、こういった社風にとても魅力を感じました。入社後も入社前に抱いていた印象と変わらず、堅実な方が多くとても働きやすいです。
入社理由にも記載しましたが、真面目で穏やかな人が多く、働きやすい雰囲気です。入社1年目は直属の先輩社員がアドバイザーとしてフォローしてくれるため、わからないことも聞きやすいです。先輩社員だけでなく上司も話しやすい方が多く、忙しい中でも若手の成長のために、勉強会の時間を設けてくださる等、働きやすい雰囲気作りを率先して行なっています。 また、1年目から複数の担当業務を任せてもらえ、自己成長の機会が多い職場です。もちろん、業務でわからないことがあれば気軽に質問でき、もし失敗しても一緒にリカバリー方法を考えてもらえます。そのため、自分の課題を整理して次に繋げることができます。 ワークライフバランスも良いと感じています。東京本社では在宅勤務やフレックス制度があるため、業務の進捗によっては勤務時間をずらして早めに退勤したり、有給も取得しやすかったりします。休日はパソコンを開くことなく、しっかりプライベートの時間でリフレッシュできるため、月曜日からまた頑張ろうという気持ちになれます。仕事の時間はテキパキと働き、休みの日はしっかりと休み、メリハリをつけて働くことができます。
私の就職活動は、周りの友人と比較して落ち込むことが多かった印象です。私はメーカー希望でしたが、周りにはメーカー希望はあまりおらず、本当にこれでいいのかなと悩むこともありました。しかし、実際に一日約7,8時間働くのはその友人ではなく私なので、自分の性格にはどんな環境が合っているか、やりがいを感じられるか、ポジティブな気持ちでいられるかをよく考えて、自分らしく就職活動を進めました。 結果として、日東紡に入社して経理財務部で社会人経験を始められてとてもよかったと感じています。周りがどんなに優秀に見えても、それはみんな準備してきたからそう見えるだけであって、自分もしっかり自己分析や企業研究を行えば自ずと結果がついてきます。就職活動が人生の全てではないので、リラックスして頑張ってください。皆さんの成功を心から応援しております。