最終更新日:2025/4/15

古河電気工業(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 非鉄金属
  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 金属系
  • 技術・研究系

技術的な差別化を目指して!

  • H.N(技術系)53
  • 2022年入社
  • 秋田大学
  • 理工学研究科 物質科学専攻 材料理工学コース
  • 開発部 プロセス開発課
  • ハードディスクドライブ用磁気ディスクのアルミブランク材開発

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 化学・石油
  • ゴム・ガラス・セラミックス
  • 鉄鋼・金属・鉱業
  • その他メーカー・製造関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
現在の仕事
  • 部署名開発部 プロセス開発課

  • 勤務地埼玉県

  • 仕事内容ハードディスクドライブ用磁気ディスクのアルミブランク材開発

現在の仕事内容

ハードディスクドライブ(HDD)に搭載される磁気ディスクのアルミブランク材開発を行っています。
HDDはデータセンターや監視カメラをはじめとした用途があり、高容量化の需要が高まっている製品です。 当社は中間製品の製造になりますが、自社工程がその先々の工程に影響を及ぼすため、後工程である顧客(メーカー)の工程においても要求特性を満たす必要があり、顧客との連携も取りながら開発を行っています。
例えば、顧客の上市(市場に出すこと)スケジュールを基に、「自身の実験内容や実験計画を考える」→「それを遂行する」→「部署内で実験結果を共有して考察する」→「今後の方向性について協議する」といったサイクルで進めています。
はじめてのことに取り組むときは、事前には想定していなかったことで壁にぶつかることも多々ありますが、周囲のサポートもあって、粘り強く取り組めています。


今の仕事のやりがい

技術的な差別化を図っていることにやりがいを感じています。コストダウンという方法もあると思いますが、今の仕事では、技術的に優位に立つための開発が求められており、技術系の社員としてとてもありがたい環境だと感じています。特許として結実させることも求められており、先行特許の調査から特許出願に至るまで、貴重な成長の機会に恵まれています(学生の頃、池井戸潤さんの小説を読んで特許執筆に憧れを抱いていたこともあり、個人的に嬉しく思っています)。
また、実験に取り組む中で新しいことに気づいたときは、小さなことであっても純粋に喜びがあります。
業務の中で自分の考えが及ばないと感じる場面もまだまだありますが、私にはない知見を持っていたり、アドバイスしてくださったりする上司や先輩方がいるため、吸収して成長していきたいと思っています。


この会社に決めた理由

時代のニーズに応えながら多角的な事業を展開してきたところに惹かれたためです。就活時はコロナ禍に直面して時代の潮流が大きく変わりはじめた時期でした。単一事業の企業が困難な状況にあることを目の当たりにしていた一方で、価値観の変化とともに新しい製品やサービスを生み出している企業に魅力を感じていました。
そのような中で、幅広い事業を展開していたり、オープンイノベーションを促進していたりするような企業を選びたいと考えるようになりました。
当社は、私の専攻が活かせる「メタル」を含め多角的な事業展開をしていること、また、コアバリューの1つには「共創」を掲げていることもあり、決め手となりました。
実際、入社後には、自分とは全く異なる分野(例えばライフサイエンス系)を扱っている人もいると知り、改めて驚きました。様々な専攻の方が活躍できる環境があると感じています。


トップへ

  1. トップ
  2. 古河電気工業(株)の先輩情報