予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名人事部
勤務地兵庫県
仕事内容採用担当(取材時は営業店・預金担当)
<出社>8時になれば警備ロックを解除し、店舗の鍵を開けます。制服に着替え、店舗の掃除や金庫に保管している必要書類・お金を所定の位置に出すなど、お客さまを迎える準備をします。
<朝礼>本部からの連絡事項・出張休暇等の周知やラジオ体操をして仕事モードに切り替えます。朝礼終了後は、前営業日までに預かった、当日処理すべき書類の事務処理等もなるべく開店までに進めます。
<開店>来店されるお客さまから要望を伺い、手続きを行います。入出金・両替・振込・各種変更手続き・電話対応・融資相談の取次など仕事内容はお客さまにより大きく左右されます。また、お客さまに言われたことをその通りに処理するだけでなく、会話の中からニーズを引き出し、よりそれぞれの要望に合う商品をご提案します。
<昼食>お昼の時間帯でもお客さまの受付をしているため、昼食は交代で取ります。各自お弁当等を持参するか、取引先のお弁当を注文し、店舗内の食堂で食事を取ります。
<閉店>1日の集計処理や書類整理等を行います。時間に制限のあるものや、集計処理等の急いで処理をしないといけないものもあるので、優先順位をつけて効率的に手際よく処理をしていきます。また、手が空いたら同僚の仕事を手伝ったり、逆に手伝ってもらったりして、全員が定時退社できるようにチームプレーで取り組みます。
<勘定一致>「集計合いました」のひと声が店内に響けば全員に安堵の表情が灯ります。勘定を一致を確認してから、書類や現金を防火金庫に入庫するなど、片づけに入ります。「1円でも集計が合わないと帰れない」は本当です(笑)どこでミスをしているのか全員で血眼になって探し出し、修正処理を行います。
<終礼>全体への連絡事項がある場合はこの場で周知。本日の業務は終了です。制服から私服に着替えて退社します。
みんな言うことですけど、一番の理由は「人」です。私は大学で教職を取りながら就職活動をしていたので、面接の日が教育実習と被ってしまうことがあったんですよね。そのことを話すと「参加できないのであれば、残念ですがここまでで…」と結構冷たい反応をされることも多かったんです。でも但陽は「じゃあ、教育実習が終わったら面接しよか」と言ってくれ、自分の頑張っていることに対して、前向きに受け止め「いってらっしゃい」と背中を押してくれたことが嬉しく、一番の決め手になりました。
まず、お客さまには「元気よく接する」ということを心掛けています。私の接客で「元気になってもらう」といったらおこがましいかもしれませんが、私が暗いままだと手続きに来店されたお客さまも暗い気持ちになってしまうので、元気に。実際に色んなお客さまから「あんたに接客してもらうといっつも元気もらえるわ」と言ってもらえることがあって、気持ちの良い接客ができているという自信にも繋がりました。あとは、「曖昧な回答をしないこと」ですかね。お客さまに聞かれたことの中で、まだまだわからないこともあるので、そういう時は「少々お待ちください」と言って、上司や本部に確認をして、確証を得てから回答するように気を付けています。
窓口で処理が終わって「ありがとう」と感謝の言葉をいただけることは日常の仕事で感じるやりがいですかね。もっと深いことで言えば…1年目の終わりに、窓口でお客さまにカードローン提案し、初めてご契約をしていただいた時のことを今でも鮮明に覚えているんです。自分の提案したものに「この商品いいなあ」と言って契約していただけたことが、私の中では大きな出来事で、それが最初にやりがいと達成感を覚えた瞬間ではありましたね。お客さまのためになる商品を提案し、それを「いいな」と思ってもらえるようにもっと商品知識や説明の仕方等を身につけていきたいです。
頼りがいのある先輩になることが目標です。年数を重ねて、今6年目になるのですが、入社当時の6年目になる先輩と比べると、「自分はまだまだできていないな」と感じる瞬間が多いので、その先輩方と同じくらい頼れる先輩になりたいです。具体的には、事務レベルを上げたり、分からない処理を少しでもなくしていくこと。また、ローンの推進や相談業務にも力を入れて取り組みたいです。
「自分らしさ」を出して、採用をもらえた企業なら、入社後も「自分らしく」働くことができると思います。といっても面接等では緊張をしてしまい、「自分らしさ」を出すことが難しいですが、まずは「元気よくはきはきと伝えること」を目標にしてもらえればいいと思います。その中で「自分らしさ」を出せれば、企業の方にも伝わり、「一緒に仕事がしたい」と思ってもらえるはずです。自分の意思を伝えられるような練習を重ねることで徐々に慣れていきますので、もしよければ参考にしてみてください。応援しています!