最終更新日:2025/4/14

日本総合住生活(株)【UR都市機構グループ】

  • 正社員

業種

  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)
  • 不動産(管理)
  • 建設
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
東京都
資本金
300億円
売上高
1,538億5100万円(2024年3月末)
従業員
1,369名(2024年3月末)
募集人数
31~35名

UR都市機構のグループ企業として、集合住宅の維持管理を60年以上にわたり行っています!

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

今後は、「MyPage」より採用情報等を更新いたしますので、
下記URLよりご登録/ログインをよろしくお願いいたします。

【MyPage】https://job.axol.jp/qd/s/js-net_26/entry/

ご不明点等ございましたら署名連絡先まで
ご連絡くださいませ!

皆さまのご応募、心よりお待ちしております。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*

日本総合住生活(株)
総務人事部 採用担当
川原井(かわらい)、小谷野(こやの)

TEL :03-3518-7062
MAIL:saiyo@js-net.co.jp

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    URのグループ企業として、これからの時代にますます求められる「ストック活用」を中心に事業を展開!

  • やりがい

    管理・修繕の仕事は、長期間にわたり人々の生活を支えることができるという大きなやりがいがあります。

  • 制度・働き方

    充実した福利厚生制度・研修制度・休暇制度と働きやすい環境が魅力の当社は新卒定着率が94%です!

会社紹介記事

PHOTO
全社員の活躍推進に力を入れており、厚労省から「えるぼし」や「くるみん」認定も取得。産休・育休の取得実績も豊富で、安心して長く働くことができる環境が整っている。
PHOTO
UR都市機構グループの一員であり、管理戸数は全国約90万戸と業界トップクラス。集合住宅管理のリーディングカンパニーとして、業界で強い存在感を発揮している。

業界トップクラスの実績!全国約90万戸の「日常」を支える、集合住宅管理のプロ集団

PHOTO

次は営業系の仕事に挑戦してみたいという、事務系総合職の江頭さん(左)。技術系総合職の小野さん(右)の目標は、自分の仕事の裁量を増やしていくことだとか。

小野:当社は、管理戸数全国約90万戸のスケール感に加えて、住まいの補修工事から大規模改修、電気や給排水設備といったライフラインの維持管理まで、ワンストップで対応できるのも特徴です。

江頭:事務系総合職として働く魅力は、幅広い業務に挑戦できること。私は現在、事務系総合職の「業務系」として、窓口業務や清掃業務の担当をしています。現場で働く窓口スタッフや清掃スタッフの採用・研修・勤怠管理等を行うほか清掃業務等の発注受注に係る関係会社との調整等を行ってます。そのほか、「営業系」や「管理部門」の仕事に携わるキャリアパスも用意されています。

小野:技術系総合職(造園職)の私は、植栽管理や駐車場など屋外環境に関する工事の現場代理人として働いています。現在30団地以上の植栽管理を担当しており、自分の仕事の影響範囲がとても広いことが大きな魅力の一つだと思います。人々の暮らしやすい環境づくりに貢献できることが、この仕事の醍醐味です。

江頭:当社は、若手にチャンスを与えてくれる社風。私は本社の採用担当時代、自分から発信して新たな取り組みを行ったり、社内研修の事務局運営にも携わることができました。

小野:本当にそうですね。私は日常業務に加えて、社内のDX(デジタル変革)などを推進するプロジェクトに自ら進んで参加しています。新人のうちから会社の未来を創る仕事に携われるなんて驚きました。

江頭:若手が新しいことに挑んでいけるのは、手厚い教育制度のおかげですね。1カ月間の新人研修では現場見学もあり、仕事内容を具体的にイメージすることができました。

小野:技術系総合職として入社した私にとって、ありがたかったのは技術開発研究施設での研修です。実際の業務体験で、自分の職種だけではなく、他職種の仕事の基礎もをしっかり学ぶことができました。資格取得支援制度もあり、私は今年中に2級造園施工管理技士の取得を目指しています。

江頭:また、当社はワークライフバランスが抜群。「有給を使って10連休」なんてこともできるので、実家に帰省しやすくて助かっています。仕事と子育てを両立している先輩もたくさんいます。

小野:当社は、働きがいもあり、働きやすさもある会社。入社して新卒定着率95%の理由がよくわかりました!

〈事務系総合職/江頭さん(2019年入社)&技術系総合職(造園職)/小野さん(2021年入社)〉

会社データ

プロフィール

JS日本総合住生活は、UR都市機構が供給した賃貸住宅、分譲住宅あわせて約90万戸という、業界トップクラス(※)の管理実績を誇る集合住宅管理のパイオニアであり、エキスパートです。

1961年の設立以来60年以上にわたり、UR賃貸住宅、分譲マンションの維持管理業務、大規模改修、小修繕工事、リフォーム、 給排水や電気などのライフラインの維持管理等を通じ、集合住宅にお住まいの方の安全・安心・快適をサポートしています。

さらに、コミュニティの活性化等により、さらなる団地の魅力を引き出していくため、コンビニエンスストアやベーカリーショップの経営、団地内農業施設での活動サポート等、新しい分野でも事業を展開しています。

約90万戸の多様な集合住宅の管理には高い技術・幅広い知識が必要となる為、技術者育成には余念がなく、資格取得者を多数輩出していることも特長です。

また、当社はダイバーシティ&インクルージョン推進に積極的に取り組んでおり、当社に働くすべての人が年齢、雇用形態等にかかわりなく、やりがいを持って活き活きと働ける就業環境の形成を進めています。

※2024年5月『総合管理受託戸数ランキング』(株)マンション管理新聞社調べ 他

事業内容
・集合住宅サポート事業
 (管理窓口対応、敷地内清掃、日常的な修繕工事、給排水施設等のライフラ
  インの維持 など)
・リニューアル・リノベーション事業
 (空家住宅の原状回復工事、住宅リフォーム等のバリューアップ工事、新し
  い工法・商品等の技術開発 など)
・ライフサービス事業
 (お客様のライフシーンを豊かにするサービスの提供、地域のコミュニティ
  支援 など)

PHOTO

特に優良な健康経営を実践している企業として、「健康経営優良法人」(経済産業省)に認定されました!(2024年3月)

本社郵便番号 101-0054
本社所在地 東京都千代田区神田錦町1丁目9番地
本社電話番号 03-3294-3381
設立 1961年6月21日
資本金 300億円
従業員 1,369名(2024年3月末)
売上高 1,538億5100万円(2024年3月末)
事業所 本社、5支社、24支店、技術開発研究所 計31拠点
(東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、奈良、京都、愛知、福岡)
株主構成 独立行政法人都市再生機構 ほか7法人
主な取引先 独立行政法人都市再生機構ほか
関連会社 独立行政法人都市再生機構ほか
平均年齢 41.3歳
平均勤続年数 12.1年
主な資格所有者数 一級建築士           109人
建築施工管理技士(1級)     335人
土木施工管理技士(1級)     132人
造園施工管理技士(1級)     97人
電気工事施工管理技士(1級)   141人
電気通信工事施工管理技士(1級) 40人
電気主任技術者           77人
電気工事士(第1種)       125人
管工事施工管理技士(1級)    209人
建築物環境衛生管理技術者    210人
賃貸不動産経営管理士      245人
マンション管理士        112人
管理業務主任者         475人
(2024年7月現在)
主な登録免許 建設業           国土交通大臣許可(特定-1)第3115号
              国土交通大臣許可(一般-1)第3115号
マンション管理業      国土交通大臣(5)第031376号
賃貸住宅管理業       国土交通大臣(02)第004191号
宅地建物取引業者      国土交通大臣(10)第3358号
測量業者          登録第(10)-10527号
登録電気工事業       経済産業大臣届出第4676号
一級建築士事務所      東京都知事登録第5094号 ほか
特例浄化槽工事業者     東京都知事(届-60)第155号ほか
警備業           東京都公安委員会第30000807号
建築物排水管清掃業     さいたま市4排第01-8736号 ほか
建築物飲料水貯水槽清掃業  東京都57貯第493号 ほか
浄化槽保守点検業者     埼玉県知事第2-1347号 ほか
指定給水装置工事事業者   東京都指定番号第2145号 ほか
計量証明事業        埼玉県第591号
建築物飲料水水質検査業   さいたま市6水第01-1735号
建築物空気環境測定業    さいたま市6空第01-1734号
ISO  9001(品質)
ISO 14001(環境)
ISO 27001(情報セキュリティ)
沿革
  • 1961(昭和36年)
    • 「(株)団地サービス」設立
  • 1993(平成5年)
    • 「日本総合住生活(株)」に社名を変更
  • 2006(平成18年)
    • スクエアJS開設(技術開発研究所と緊急事故受付センターの複合施設)
  • 2011(平成23年)
    • 創立50周年
  • 2021年(令和3年)
    • 創立60周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 35 6 41
    取得者 26 6 32
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    74.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.3%
      (23名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修(入社後1カ月は首都圏地区で研修(予定))
 配属後も、PC研修や入社半年、1年後の研修、職種別研修など多種多様な
 研修があります!
・集合研修(フォローアップ研修、階層別研修、業務スキル研修)
・公募型自己啓発研修(PCスキル、コミュニケーションに関する研修、海外視察研修等)
・e-ラーニング
自己啓発支援制度 制度あり
・通信教育費用補助
・資格取得費用補助(管理業務主任者、一級・二級建築士、施工管理技士ほか多数)
・資格予備校費用補助(同上)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知教育大学、青山学院大学、秋田県立大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、愛媛大学、追手門学院大学、桜美林大学、大分大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、学習院女子大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、畿央大学、北九州市立大学、北里大学、九州女子大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、久留米工業大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸芸術工科大学、國學院大學、埼玉大学、芝浦工業大学、信州大学、成蹊大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京学芸大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京工科大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京福祉大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、獨協大学、鳥取大学、長岡造形大学、奈良女子大学、日本大学、日本女子大学、八戸工業大学、福岡女子大学、法政大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2022年  2023年  2024年
-------------------------------------------------
大学院了  3名    3名     5名
大卒    37名   32名  31名
高専卒   ー    1名    ー
高卒    2名    3名     1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 21 16 37
    2023年 23 16 39
    2022年 26 16 42
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 37 0 100%
    2023年 39 2 94.9%
    2022年 42 1 97.6%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp52767/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本総合住生活(株)【UR都市機構グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本総合住生活(株)【UR都市機構グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本総合住生活(株)【UR都市機構グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
日本総合住生活(株)【UR都市機構グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 日本総合住生活(株)【UR都市機構グループ】の会社概要