予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさんこんにちは!日本電熱株式会社の採用担当です。2026年卒の採用活動中です!会社説明会のご予約受付中です!ぜひご参加ください!
スカイツリーの融雪装置からお菓子の密封装置といった身近なところでも活躍する技術です!
平均の残業時間は4時間!プライベートを大切にできる会社です。
年間休日123日+有給休暇の平均取得数13日。お休みが取りやすい職場です。
各事業部で製品設計を担当する石原さん(左)と桜井さん。開発部門や製造部門と連携し、お客様のニーズに合った製品を形にできることがやりがいだと話す。
大学院では化学を専攻しており、所属した研究室が「無い装置は自分たちで作ろう」という考え方で、測定装置まで自作していたことが今の仕事に繋がっています。カートリッジヒーターなど、ヒーター製品のこともその当時に知りました。現在は産業機器プラント向けヒーターの設計を担当しています。2年目までは過去製品のカスタマイズが多かったですが、今年度は初めて一から図面を作成。似た製品を参考にしつつ、自分の考えたモノが完成品となるまでを見られたのはとても達成感がありました。担当したのは、プラントでの爆発や火災を防ぐ防爆電気機器です。製造部門の方とも打合せを重ね、作りやすさにも考慮しました。工程全体に関わって検定や出荷まで携われたことが面白かったので、今後はさらに、これまでにない新しい構造の製品設計も手掛けてみたいです。就職活動の時、専門の化学にこだわっていたら当社は見つけられなかったはず。身近なところから好きなコトのヒントが得られることもあるので、学生の皆さんも柔軟な視点で企業研究を進めていただけたらと思います。(産機技術グループ/石原さん/2021年入社)モノづくりが好きで大学では機械工学を専攻、主にロボット制御などを研究してきました。当社を知ったのは県内企業が集まる合同説明会です。熱にまつわる設計は経験したことがなく、かえって興味を惹かれたことが入社のきっかけとなりました。入社後はまず、研修で自社の業務や基本的なビジネスマナーを習得。1か月かけて製造現場も経験し、実際に機械を動かしながら、製品がどんな工程を経て作られているかを学んできました。その後、半導体製造装置内の熱盤設計を担当するTSE技術グループへ。今は先輩が作成した図面の、例えば穴の位置を変えるなど簡単なカスタマイズから、少しずつ設計方法を身につけているところです。20代からベテランまで世代の幅は広いですが、皆さんとてもやさしく、話しやすい雰囲気。分からないことはその都度相談して進めています。完全週休2日制で残業はほとんどなく、1年目から有休を取得しやすい社風です。家賃補助が充実しているのも助かっています。休日は自宅でゲームをしたり音楽を聴いたりしてリフレッシュ。自分の時間も大事にしながら働けるのも当社の魅力だと思います。(TSE技術グループ/桜井さん/2023年入社)
戦後間もない1949年、ヒーターの原点となるシーズヒーターの開発・国産化に日本で初めて成功して以来、さまざまな業界の熱分野で数多くの実績を積み重ねてきました。(今では一般的になっている『シーズヒーター』は当社が命名したものです)日本電熱では創業70年以上の蓄積の中で、業界をリードする製品を展開し、現在は産業機器製品群、IT機器製品群、ヒーター製品群、家電機器製品群の四分野において様々なソリューションを実現しています。
男性
女性
<大学院> 信州大学、筑波大学 <大学> 金沢工業大学、国士舘大学、山梨学院大学、松本大学、信州大学、千葉大学、公立諏訪東京理科大学 <短大・高専・専門学校> エプソン情報科学専門学校、専門学校未来ビジネスカレッジ、長野県松本技術専門校、長野工業高等専門学校、松本短期大学、長野県南信工科短期大学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp53754/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。