最終更新日:2025/3/3

(株)トーハン

  • 正社員

業種

  • 商社(出版)
  • 商社(文具・事務用品・日用品)

基本情報

本社
東京都
資本金
45億円
売上高
3,677億3,300万円(2024年3月期)
従業員
932名(2024年3月期)
募集人数
21~25名

本と読者を結ぶ「出版総合商社」です。全国の書店・コンビニへの出版流通を主軸に、海外事業・EC事業・図書館事業など本に関わる幅広い事業を展開しています。

【出版総合商社トーハン】 (2025/03/03更新)

伝言板画像

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

こんにちは!(株)トーハンの採用担当の本山・上園です。
この度は、当社にご関心をお寄せいただきまして誠にありがとうございます。

2026年度入社向けの選考がスタートしました!

トーハンについてもっと知りたい方は、採用HPもご覧ください。
http://www.tohan.jp/tohan-recruit/

皆さまのご応募をお待ちしております!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

(株)トーハン
採用担当 本山 雄一/上園 華子

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    出版物のみならず、多種多様な商品を扱って事業を展開していける点が魅力です。

会社紹介記事

PHOTO
出版業界のインフラであり、常に変革の原動力であり続けます。
PHOTO
『新しい書店のかたち』を追求し、『新しい読者の獲得』を目指しています。

本と読者を結ぶ「出版総合商社」

現在、日本にある約3,500社の出版社と約13,000社の書店を繋いでいるのは、18社の出版商社です。
その中でも1949年の創業から出版流通の要として業界をリードしているトーハンは、出版物のみならず文具や雑貨などの取扱商品の拡大や、デジタル領域への参入を通して幅広い領域で新しい価値を生み出しています。

カフェや雑貨と複合した書店の誕生や電子書籍の普及により、今、本や書店を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。
大転換期を迎えている出版業界で、私たちトーハンは業界随一の情報・物流インフラを駆使しながら、新しい事業やサービスを展開し、業界の未来を牽引しています。

さらに、トーハンの事業領域は国内の物流・販売事業から海外出版事業にまで及んでいます。出版業界の発展に貢献しながら、そこで培ったノウハウと強みを活かし、「出版総合商社」として新しい事業分野にも挑戦をしています。

出版不況と言われて数年、我々が今、挑戦している変革はとても高いハードル。
文化の発信地である書店を盛り上げる、それが私たちトーハンの使命です。

会社データ

プロフィール

私たちが業界内外で挑戦している取り組みをご紹介します!

■出版物流通 “本をあらゆる場所に供給する”
出版社から商品を仕入れ、全国の書店・コンビニ・ネット書店・図書館・海外などあらゆる場所に供給しています。最近ではデジタルコンテンツを用いた販売促進など、積極的に業界改革を行っています。

■情報流通 “出版業界全体のデータベース”
出版社の商品情報、書店の店頭情報を初めとする出版業界の膨大な情報を集約し、お取引各社様へ提供しています。また発売日情報、売行きランキングなどの情報を読者・各種メディアにも提供しています。

■コンサルティング “書店と一緒に売り場を創る”
店頭での販売企画や在庫管理など、トーハンの持つ販売データやノウハウを駆使して、様々な角度から店舗運営や経営分析についてご提案しています。

■商品開発 “本とコラボする商材を発掘する”
CD・DVDや文具・雑貨・知育玩具など、本とのコラボレーションで書店の売上アップに繋がる商材を発掘・提供しています。

■市場開発 “新規出店をサポートする”
各種市場調査や店舗設計の提案を行い、書店の新規出店やリニューアル改装をサポートしています。

■インターネット事業 “本の可能性を切り開いていく”
ネット書店(e-hon)の運営や各種ネット書店への商品供給・情報提供を主とするインターネット関連事業を展開しています。

■新規事業 ”出版で培った強みを活かして他業界へ進出”
コワーキングスペースやYouTube事業、IPプラットフォームなど、出版分野で得たノウハウを活かして他業界で新しい事業へ挑戦しています。

事業内容
出版流通を中心に、様々な事業に挑戦しています。

・出版卸売業 ・物流事業  ・書店複合化事業 ・EC事業
・海外事業  ・図書館事業 ・商品企画    ・人材教育事業 他
本社郵便番号 162-8710
本社所在地 東京都新宿区東五軒町6-24
本社電話番号 03-3269-6111
設立 1949年9月19日
資本金 45億円
従業員 932名(2024年3月期)
売上高 3,677億3,300万円(2024年3月期)
経常利益 8億670万円(2024年3月期)
業績 売上/経常利益
(2024年3月期)3,677億3,300万円/8億6,700万円
(2023年3月期)3,768億1,100万円/6億700万円
(2022年3月期)4,013億900万円/8億3,600万円
企業理念 『私たちは、質の高いサービスと情報・流通のネットワークを通して、人々の知的活動を支援し、ゆたかな社会の創造に貢献します』
主な事業所 【本社】
東京都新宿区東五軒町6-24

【支店】
北海道支店(北海道札幌市)
東北支店(宮城県仙台市)
東京支店(本社内)   
関東支店(本社内)
甲信越支店(本社内) 
静岡支店(静岡県静岡市)
北陸支店(石川県野々市町)
名古屋支店(愛知県名古屋市)
大阪神戸支店(大阪支店内) 
京都支店(京都府京都市)
広島支店(広島県広島市)
岡山四国支店(香川県高松市)
九州支店(福岡県福岡市)
沖縄営業所(沖縄県那覇市)

【物流拠点】
トーハン桶川センター(埼玉県桶川市)
トーハン上尾センター(埼玉県上尾市)
トーハン西台雑誌センター(東京都板橋区)
トーハン板橋センター (東京都板橋区)
トーハン和光センター(埼玉県和光市)
トーハン三芳センター(埼玉県入間郡)
主な取引先 ■出版社・メーカー
(株)講談社・(株)小学館・(株)集英社・(株)光文社・(株)文藝春秋・(株)新潮社・(株)KADOKAWA・(株)主婦の友社など

■書店・コンビニエンスストア
(株)紀伊国屋書店・(株)三省堂書店・(株)丸善ジュンク堂書店・(株)くまざわ・(株)セブン&アイ・ホールディングスなど
関連会社 (株)スーパーブックス
(株)明屋書店
(株)ブックファースト
(株)文真堂書店
(株)ティーブックセラーズ

(株)トーハン・メディア・ウェイブ
(株)トーハン・インターメディア
(株)ティー・アンド・ジー
(株)ETS
(株)デルフォニックス
(株)マリモクラフト

(株)メディア・パル
(株)デジタル・パブリッシング・サービス
台灣東販
中国出版トーハン(株)

東販自動車(株)
(株)トーハンロジテックス

(株)ブックライナー
(株)きんぶん図書

(株)トーハン・コンサルティング

(株)トーハン・コンピュータ・サービス
東販リーシング(株)
平均勤続年数 19.7年(2024年3月期)
沿革
  • 1949年9月
    • 東京出版販売(株)《現:(株)トーハン》創立
      (資本金3,000万円、従業員281名)
  • 1955年1月
    • 業界に先駆けコンピュータ化を図り、日本IBM社のPCS(パンチカードシステム)を導入
  • 1963年10月
    • フランクフルト国際図書展に初参加、日本の出版業界のパイオニアとして新市場を開拓
  • 1968年7月
    • 本社を東京都新宿区(現:所在地)に新築し移転
  • 1984年6月
    • 当社と書店間をオンライン化し、出版情報の高度な流通・活用を目指す東販TONETS(東販総合オンライン・ネットワーク・システム)稼働
  • 1990年2月
    • 初の海外法人として、台湾で出版事業を行う現地法人「台湾東販」を設立
  • 1991年10月
    • 東販TONETSを発展させた出版情報・流通ネットワークシステム「SUPER TONETS」誕生
  • 1992年1月
    • CI導入により「東京出版販売(株)」から「(株)トーハン」へ社名変更
  • 1996年2月
    • インターネット上にホームページ「本の探検隊」オープン出版情報の提供開始
  • 1996年4月
    • 雑誌返品処理施設「東京ロジスティックスセンター」を全面稼働、荷受から古紙化までを完全自動化する業界初の一貫システムを構築
      11月より、他取次の雑誌返品業務受託開始
  • 2000年8月~11月
    • 書籍客注品専門の新会社「(株)ブックライナー」を設立
      11月より「本の特急便」サービス開始
      「本の探検隊」を大幅にバージョンアップさせ、全国書店ネットワーク「e-hon」としてオンライン書店をオープン
  • 2001年9月
    • 「SUPER TONETS」の次世代版として「Web-TONETS」稼働
  • 2002年3月
    • 雑誌発送拠点を統合し上尾センターを全面稼働させる「東京ロジスティックスセンター」「新雑誌配本システム」と合わせて、雑誌サプライチェーンを構築
  • 2005年7月~11月
    • 出版社38社との共同出資により「(株)出版QRセンター」設立
      (株)ゲオと業務提携し、共同出資による合弁事業として「(株)ティー・アンド・ジー」設立
      出版流通改革を目指して「トーハン桶川SCMセンター」始動
  • 2007年10月
    • 書籍注文品流通の物流拠点「トーハン桶川SCMセンター」全面稼働
  • 2010年7月
    • 中国出版企業グループとの合弁会社「中国出版トーハン(株)」設立
  • 2011年1月
    • 書店向けのクラウド型総合情報システム「TONETS V」をリリース
  • 2012年
    • 出版社向けネットワークシステム「TONETS i」スタート
      (株)明屋書店と業務資本提携
  • 2013年
    • 「(株)トーハンロジテックス」設立
      トーハングループの物流機能を統合
      (株)ブックファーストと業務資本提携
  • 2016年
    • 出版業界における「プロ人材」育成の拠点として、
      研修施設「トーハンセミナーハウス」をオープン
      (株)八重洲ブックセンターと業務資本提携
  • 2019年
    • 中長期経営計画「REBORN」スタート
      書籍新刊発送拠点 トーハン和光センター稼働
      (株)デルフォニックスと業務資本提携
  • 2020年~2021年
    • 日本出版販売(株)と物流協業の検討を開始
      コワーキングスペース「HAKADORU」オープン
      (株)マリモクラフトと業務資本提携
      (株)メディアドゥと業務資本提携
      本社新社屋完成・移転(住所同じ)
  • 2022年~2023年
    • 新刊流通プラットフォーム「en CONTACT」スタート
      (株)Nebraskaと「MUJIN書店」実証実験を開始
      ファイヤーサイド(株)と資本業務提携

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
【年次別・階層別研修】
・新入社員研修(1年目4月)
・新入社員フォロー研修(1年目10月)
・若手社員研修(3年目)
・中堅社員研修(7年目)
・キャリア支援研修(10年目)

【管理職研修】
・新任アシスタントマネジャー研修
・アシスタントマネジャー3年目研修
・新任マネジャー研修
・マネジャー3年目研修

【選抜研修】
・大学院派遣研修
・管理職選抜研修

※業務内容の変化や事業拡大等、必要に応じて研修を実施
※その他、社員が自主的に勉強会を開催
自己啓発支援制度 制度あり
■トーハン・ビジネススクール
外部講師や専門知識を持つ職員を講師とする自由参加型の勉強会を
定期的に実施しています

■通信教育奨励金
100講座以上から選べる通信教育を用意し、修了者へは受講料金の一部を補助します

■リテールマーケティング(販売士)検定1級スクーリング
販売士検定1級受検のためのスクーリングを外部講師を招き開講しています
資格合格者には、資格取得奨励金を支給しています

■資格取得奨励金
上記の販売士検定1級だけでなく、会社の認めた資格を取得した社員には、
資格ごとに取得奨一時金を支給しています
メンター制度 制度あり
■OJT
配属後は先輩社員(OJT指導員)が、仕事への取り組み姿勢や各職場において必要な知識や技能を指導、サポートいたします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■社内公募制度
新規事業開始時や社内プロジェクト発足時に社内から希望者を募り、
自分自身でキャリアを選択する機会を設けます。

■自己申告制度
自分のキャリアプランを考え、会社に希望を伝える機会を設けています。
社内検定制度 制度あり
■トーハン社員キャリアアップテスト
入社4年目以上の社員を対象とした、身につけておくべき知識の習熟度を測るテスト

■TONETS V検定
営業促進ツールとして使用する情報システム「TONETS V」の活用習熟度を測る検定

■文具検定
複合化商材として取り扱う文具の理解度と提案力を測る検定

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
慶應義塾大学、國學院大學、成城大学、千葉大学、東京学芸大学、東京女子医科大学、東北大学、日本女子大学、一橋大学、広島大学、明治大学、立教大学、龍谷大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、大阪大学、大阪府立大学、お茶の水女子大学、香川大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北九州市立大学、近畿大学、慶應義塾大学、神戸大学、國學院大學、駒澤大学、静岡大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、長崎大学、名古屋大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、広島大学、福岡大学、佛教大学、法政大学、北海道大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年

男性   14名  13名  12名
女性   9名   12名  15名
------------------------------------------------------------
合計   23名  25名  27名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 12 15 27
    2023年 13 12 25
    2022年 14 9 23
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp542/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)トーハン

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)トーハンの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)トーハンと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)トーハンを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)トーハンの会社概要