最終更新日:2025/4/18

(株)秀英予備校

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 教育
  • 商社(教育関連)

基本情報

本社
静岡県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

研修制度と社内のサポートが充実しているからこそ、「教える」ことに専念できる。

PHOTO

生徒にしっかり向き合うことができる職場です!

1977年に静岡市で創業した「秀英予備校」。小学生から高卒生までを対象に、集団授業・個別指導・映像授業といった多彩な学習サービスを提供しています。

創業当時から「教える技術」にこだわり、現在は全国に250校舎以上を展開。地域に密着した指導で、生徒一人ひとりの成長をサポートしています。そんな当社の教育サービスが支持され、2002年には東証一部上場を果たしました。
今回は、そんな「秀英予備校」で、室長として活躍中の先輩社員にインタビュー。入社の動機、仕事内容とやりがい、将来の夢などについて、ざっくばらんに語っていただきました。

●石神 大倫さん(第1事業本部 静岡中部本部 清水第1ブロック 興津駅前校室長/2016年入社)

「秀英予備校」の魅力

当社が長年培った授業ノウハウは、研修によって受け継がれています。教員免許を持っていなくても、集団授業が初めてでも、一から安心して授業力を養うことができます!
保護者や生徒との面談では、現状の成績状況を伝えるだけでなく、勉強に対する希望や不安をしっかりとヒアリング。生徒のために何ができるかを一番に考えています。
新入社員の頃、先輩社員のサポートがとても暖かく感じたのを覚えています。今は自分が若手社員のサポートに回る立場になりました。チーム一丸となって頑張っています!

風通しの良い環境の下、面倒見のいい先輩に囲まれて、「教える」ことに専念できる職場です。

私が教師に憧れを抱いたのは、中学時代の担任の先生がきっかけです。生徒一人ひとりに向き合い、親身になって接してくれる姿勢はもちろん、誰よりも熱心に進路の相談にのってくれるなど、当時の私にとっては欠かせない存在でした。いつしか憧れは夢に変わり、将来教師として活躍したいと思うようになりました。大学では、プログラミングを学びながら、中学校・高等学校教員の免許資格に挑戦。無事、数学の教員免許を取得することができました。
在学中には教育実習に参加したり、知り合いの教員に話を聞いたりして、将来の就職先をイメージしていました。その結果、私は「教えることが好き」ということに気付かされ、就職活動では「教える」ことに専念できる「塾」に的を絞りました。ちなみに、集団授業の塾だけでなく教育関係のソフトや問題集を作成する会社、進路アドバイザーの会社なども選考に参加しました。

そのように就職活動を進める中で、当社のインターンシップにも参加しました。会社概要などの説明を受けた後、実際の授業を見学させてもらったのですが、教師と生徒の心を通わせた関係性や、活気あふれる臨場感に強く惹かれ、教師の声の出し方や、指導する様子に感銘を受けました。その後、合同企業説明会のブースで説明を聞いたときに、人事担当者の学生に寄り添ってくれる姿勢に強く惹かれました。決して無理に話を進めることのないその人柄の良さに、思わず就職について相談(当社にはまったく関係ない話)をすることもあったのですが……。イヤな顔一つすることなく、親身になってアドバイスをくれたことがとても印象的でした。
結果的に、「教える」ことに専念できる職場環境、そして人事担当者の人柄の良さに惹かれて、当社に入社を決心しました。入社後もギャップを感じることはなく、人事担当者の人柄は当社の社風そのものでした。それを実感したとき、私の選択は間違っていなかったと思いました。

充実の研修制度で、当社が誇る「教える技術」のすべてを一から学べます。

大学時代、個別指導のアルバイト経験はあったのですが、集団指導は未経験でした。入社時の職種別研修では、同期と共に約1週間の授業研修に参加しました。まずは、お手本となる先輩方の集団指導の様子を動画でチェック。授業全体の流れを理解すると同時に、指導のノウハウやポイントを学びました。その後、実際に黒板を使って練習し、研修担当者からのアドバイスをもらいます。
研修では、チョークの持ち方や板書の仕方など、基礎の基礎から指導してくれるので安心できました。ただ、得意とする数学はスムーズに理解できたのですが、苦手意識のある理科には苦戦してしまい…。先輩の前で板書練習の成果を披露した際、とても厳しい指摘をいただきました。とはいえ今思い返すと、それも先輩方からの愛あるアドバイスです。その言葉を信じて、練習を繰り返すうちに「すごくよくなった!」「これなら安心して生徒の前に立てる!」と声をかけてもらうまでに成長でき、この時は本当にうれしく感じました。その後、修了検定で一人ひとりの理解度や技術力をチェック。自信を持って生徒の前に立てるまで、繰り返し研修が受けられました。

その後、私は1回目の修了検定を無事にパス。教師としての授業デビューは、拠点校での理科の授業でした。研修でしっかり自信をつけたと思っていたのですが、多くの生徒を前に大緊張。練習通りとはいきませんでしたが、陰から授業を見学してくれた先輩方からは「話し方がよかったよ」「自信を感じたよ」などお褒めの言葉だけでなく、「○○できたら、もっとよかったね」などのアドバイスをいただきました。ほかにもメンターを担当してくれていた先輩は、自分の授業が終わると真っ先に駆けつけてくださり「どうだった?」と聞いてくれるなど、周囲のサポートをこれほど心強く感じた日はありませんでした。
現在は室長として、授業以外にも生徒の面談、保護者会、教材研究、入会希望者の対応など、さまざまな業務に取り組んでいます。以前は自分のことで精一杯だった私も、生徒のために何ができるか、生徒の目線を大切にするなど、大きく成長。それもすべて、面談研修や保護者会研修など、室長向けの研修制度のおかげです。当社には、社員一人ひとりの成長を促し、キャリアステップを実現するため、さまざまな階層別の研修制度が整っているんですよ!

たくさんの生徒と保護者から頼りにされ、感謝される。教師冥利に尽きます!

教えることの楽しさを実感している今ですが、教師のやりがいはなんと言っても生徒や保護者から感謝の言葉をいただけること。「テストの点が上がりました!」「希望の高校に合格しました!」どの瞬間も、とびきりの笑顔が付いてきます。
昨年の高校受験では、数学が苦手な生徒を担当しました。数学に対してずっと逃げ腰だった子に、根気よくアドバイス。ラストスパートとなる12月には、前向きな気持ちで授業後の個別指導を実施しました。ここでも生徒の目線を大切に、一人にじっくりと向き合うこと数か月。見事希望の高校に合格した生徒から「先生がいなかったら、諦めていた。本当にありがとう!」と、保護者からは「先生と二人三脚で勝ち取った合格です」と声をかけてもらった時には、思わず目頭が熱くなりました。また当社は雇用形態にもよりますが、校舎の異動があります。同じ校舎での勤務が決まった際、「来年も担当してくれるんですね!」と言ってもらえることは、この仕事の醍醐味です。

今は、当社を選んで本当によかったと実感しています。どの先輩も、若手の声にしっかりと耳を傾けてくれるだけでなく、仮にそれが拙い意見であっても、頭から否定されることはありません。「そんな考え方もあるんだね」とまずは受け入れ、そこから一緒に正しい方向に導いてくれます。
入社したばかりの頃、こんなに先輩に恵まれているのはなぜだろう…と考えたことがあります。それは、先輩方が皆教えるプロだから。そして子どもが好きで、教育が好きで、共に成長することが好きな人たちだから。当社では、先輩方が積極的に新入社員に声をかけてくれる。そんな風景がごく自然に見られます。良きライバルであり、仲間である同期の存在も大切です。他県の校舎に配属され、なかなか普段会うことが少ない同期もいますが、出張などのたびご飯を食べながら近況を報告することもあり、いい刺激をもらっています。ほかにも、週休2日制や大型連休などで、プライベートも充実しています!
今後はさらにコミュニケーションスキルを磨き、面談や相談の技術を向上させたいと思います。そしてより多くの生徒の成績アップを実現して、地域No.1の塾をめざします!

学生の方へのメッセージ

学校教員と予備校教師との違いはいくつかありますが、最も大きなものは「教育」に専念できる環境であるということだと思います。当社は、自社で教材作成部門やITシステム部門をかかえており、業務の効率化を図り、雑務を軽減させることに組織的に注力できます。それにより教師や運営スタッフは、目の前の生徒とじっくり向き合い、最適な教育サービスの提供に専念することができます。勉強をわかりやすく教えること、やる気を高めて維持すること、快適な学習空間の提供を通して、生徒を志望校合格へと導きます。
また、教育に専念できる環境があるからこそ、スピード感をもって新たなサービスを創り出すことができます。オンラインを活用した各種サービスの開発や、既存のサービスのブラッシュアップを重ねることで、今後もより多くのニーズに応えられるように邁進していきます。

PHOTO
勉強も受験も、実際に取り組むのは生徒自身。だからこそ生徒のやる気を引き出し、頑張れるような環境をつくってあげることが私たちにとって最も重要な仕事となります。

マイナビ編集部から

1977年に静岡市で創業した秀英予備校。現在、全国10道県に約250校舎もの直営校を展開する業界大手企業だ。創業以来培ってきた集団授業のノウハウを生かして、映像授業、個別指導を立ち上げ、多様化する学習ニーズに合わせて事業の幅を広げている。また、2002年には東証1部上場を果たし、安定した経営基盤を築いている。

分かりやすい授業は勿論、授業以外の教育サービスにも力を入れている。生徒・保護者とのコミュニケーションを活発に行い、モチベーションUP・維持による効率的な学習をサポートしている。また、アルバイト講師の活用により、社員は授業以外の教育サービスにもより注力できる環境になった。

社員の意欲と熱意に応えるべく、働きやすい環境づくりにも力を入れている。手厚い研修制度もその一つ。塾講師未経験でも、教員免許がなくても、入社後の研修でノウハウを伝授し、授業の練習を繰り返すことで、一から指導方法を身につけることができる。

勤務も週休2日制でワークライフバランスを実現。エリア社員・フリー社員という勤務地希望制度など、働き方も本人の意思が尊重されている。教育と真摯に向き合い、生徒とともに自分を成長させたいという希望を満たしてくれる会社だと感じた。

すでに業界で確たるポジションを獲得している秀英予備校であるが、その真価を発揮し、大きく飛躍するのは、まさに、これからなのではないだろうか。

PHOTO
2002年東証1部上場。教育の考え方やシステムが多くの方に支持された証。これからも信頼される上場企業として永続的な発展を目指していく。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)秀英予備校の取材情報