最終更新日:2025/4/30

NSW(株)【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 半導体・電子・電気機器
  • 情報処理
  • 通信・インフラ
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

早い段階から上流工程を経験!次々にチャンスをもらえる環境でスピーディに成長

PHOTO

入社6年目の中堅エンジニアのキャリアパスを紹介!

プログラミングほぼ未経験で、この世界に飛び込んだHさん。手厚い教育制度のもとで学び、チャレンジングな仕事を通して、急成長を遂げています。先輩の軌跡を振り返ることで、NSWの魅力に触れてください。

エンベデッドソリューション事業本部
H・Mさん
2018年入社
理工学部電気電子工学科卒

入社6年目のHさんの仕事内容

入社以来、スマホアプリの開発に携わっているHさん。2年目からお客さまとの打ち合わせに参加し、設計にも携わるなど、早い段階から上流工程を経験してきた。
現在は、スマホアプリだけでなく、Webシステムの開発も担当。年次を重ねるごとに新たなチャレンジに挑み、着実に仕事の幅を広げながら、大きく成長を遂げている。
お客さまとのやりとりのほか、マネジメントも大切な仕事。メンバーの成長も意識しながら、全体のバランスを見て仕事を任せ、進捗の管理などを行なっている。

一人ひとりに合わせたOJT研修のおかげで、安心してスマホアプリの開発に挑戦!

私は大学で、超伝導について研究を行なっていました。就職活動では、スマホを使って縦列駐車をするCMを観て、興味を惹かれていた“スマホ”と“クルマ”をキーワードに企業研究をスタート。様々な企業を見ている中で、両分野での開発実績があるNSWに注目しました。入社の最終的な決め手は、職場環境のよさです。渋谷という自宅から通いやすいところに本社があり、オフィスもキレイだったことから、志望意欲が急上昇。また、面接で大学の研究やアルバイトの話をした際、「いいですね」といったポジティブなリアクションが返ってきて、すごく話しやすかったことを今でもよく覚えています。

入社後は、新人研修に参加しました。ビジネスマナーからスタートし、コミュニケーションの取り方や報連相の方法など、仕事の基本をしっかり習得。その後、スマホアプリの開発チームに配属され、OJTトレーナーのもとで実践スキルを身に付けていきました。NSWの新人教育の特徴は、OJTトレーナーが1年間の個別育成計画書を作成し、一人ひとりのレベルに合わせてレクチャーしてくれるところ。大学の授業で少し習ったとはいえ、ほぼプログラミング未経験だったので、とても心強かったです。

入社1年目は、大手通信キャリアのプロジェクトに携わりました。私はOJTトレーナーの指示のもと、簡単な文言の修正やレイアウト修正、その他動作確認等が主な作業内容でした。OJTトレーナーの指示でありがたかったことは、ほぼ毎日、進捗確認とフィードバックの時間を設けてくださったこと。不明点をその日のうちに解決できたと同時に、日々新しい知識を吸収していくことができました。何より、常に先輩が気にかけてくれる環境で働けたことが、当時の大きな安心につながっていたと感じています。

その頃のやりがいは、スマホの機種変更をした際に使用する、身近なアプリの開発に関われたこと。多くの一般ユーザーに使われるものなので、とてもうれしかったです。しかも、「自分の仕事がアプリのこの部分に生きているんだ」とダイレクトに感じられ、大きな達成感を得ることができました。

2年目で設計にチャレンジ!3年目からは保守開発にトータルで携わるように

入社2年目には、クリーニング会社の営業さんが使用するスマホアプリの新規開発を任されました。その会社ではクリーニングに出す衣類を回収するサービスを展開しており、お預かりした服の管理を行なうアプリを手掛けることになりました。上司や先輩と一緒に、お客さまの要望をヒアリングするフェーズから参加し、打ち合わせの資料作成にも携わるなど、いきなり上流工程に関わることができ、多くの学びを得ることができました。逆に苦労したのは、クリーニング業界の専門用語や営業の業務知識をインプットしていくことです。お客さまの期待に応えるためには、アプリの開発スキルに加えて、業界や業務に関する知識が必要だということを学びました。このプロジェクトでは、プログラミングに加えて設計も経験。また、新人が実施するテスト業務の最終チェックも任されるなど、できることの幅が大きく広がりました。

スマホアプリの開発を通してお客さまの課題を解決していくことが、私たちのミッションです。それまでクリーニング会社の営業さんは1kgもあるハンディを持ち歩いていたのですが、アプリを使うことによってスマホで手軽に作業が行なえるように。「軽くなって助かった」「便利になった」という声をいただけたときの喜びは、今でも忘れられません。

入社3年目の終わり頃からは、航空会社の客室乗務員さんが使用するスマホアプリの保守開発に携わりました。機内販売を行なう際に使われるもので、すでにリリースされているものをより使いやすくブラッシュアップしていく仕事です。例えば、「このボタンをよく押し間違える」といった声をもとに、ボタンの名称や配置を変更。その際、単に言われた通りにアプリを修正するだけではなく、客室乗務員さんはなぜ押し間違えるのかを、アプリを使用する状況やそのときの心理などを分析しながら考察。

この経験を通して、よりユーザー目線で設計するという意識が強くなりました。印象に残っているのは、お客さまのコストダウンに貢献できたこと。機内販売で決済を行なった際に出てくるレシートが、紙を必要以上に使うデザインでした。そこでレシートに印刷する内容を必要最低限の情報だけにし、デザインも一新。その結果、紙のコストを抑えることができました。

6年目の今はサブリーダー的な役割を担い、新たにWebシステムの開発にも挑戦中

現在は、クリーニング会社と航空会社の保守開発に携わりながら、検体に特化した輸送サービスを手掛ける会社のプロジェクトを担当しています。私が任されているのは、サブリーダー的なポジション。お客さまのニーズのヒアリングから深く関わり、メンバーたちに指示を出しながら案件を進めています。

このプロジェクトでは、スマホアプリだけではなく、Webシステムの開発にもチャレンジ。古いWebシステムを刷新してスマホアプリと連動させるという案件で、元のWebシステムやその設計書を見ながら新たに設計を行なっていく必要があります。設計書に載っていない機能が追加されていることも多く、ゼロから開発を行なうよりも難易度が高いと言えるでしょう。しかも、Webシステムの開発は初めてで、タップ・フリック・スワイプといったスマホならではの操作がないため、苦労することもあります。また、マネジメントをするうえで、メンバーに任せる仕事と自分でやる仕事の切り分けがなかなか上手くできず、悩むことも多いです。しかし、次々と新しいチャレンジを通して、自分自身をバージョンアップすることができるので、挑戦しがいがあります。

私のキャリアパスからもわかるように、NSWは若手のうちから幅広い経験を積める環境です。しかも、仕事を任せたままにするのではなく、上司や先輩が丁寧にフォローしてくれるので安心して成長でき、理想のキャリアパスへの実現を後押しする制度があることも魅力。エンジニアファーストの職場なので、高いモチベーションを持ちつつ働き続けることができるでしょう。

今後の目標は、Webシステムの開発スキルをさらに磨いていくことです。また、現在は直接のお客さまであるIT企業が手掛けたツールで開発を行なっており、このツールを使った開発チームを立ち上げ、さらなる案件獲得を目指すことも目標のひとつ。そうすることで、NSWの発展に貢献していきたいと考えています。

学生の方へメッセージ

人材育成に注力しているNSWでは、プログラミング未経験でも一人前のエンジニアへと成長することができます。特に、画一的な教育ではなく、一人ひとりに合わせた個別のカリキュラムを用意していただけるので、自分のペースで学べることがポイントです。

エンジニアとして活躍するうえで必要なことは、IT知識やプログラミングスキルよりも、素直さや成長意欲、向上心。言われたことを着実に吸収し、率先して学びを深めていける方であれば、先輩たちから「もっと教えたい」「成長をサポートしたい」と思っていただけるでしょう。

就職活動では、様々な会社の事業や仕事内容を深く調べていくと思います。しかし、具体的な業務については入社してみないと中々わかりません。だからこそ、会社を選ぶ際は、目指すべき業界や職種をある程度絞り込んだうえで、職場の雰囲気や環境を重視したほうがいいと思います。私はそのようにしてNSWを選びましたが、自分の選択は間違いではなかったと実感しています。そして働きやすい会社なら、たとえ壁にぶつかったとしても頑張れると思いますので、ぜひ自分で働きやすい環境を探してみてください。
〈H・Mさん〉

PHOTO
南平台開発センターは、各方面からアクセスしやすい渋谷に位置。そのほか、全国に拠点を構え、幅広い業界の多彩なプロジェクトを手がけている。

マイナビ編集部から

どこの企業グループにも属さないITソリューション企業として、半世紀以上の歴史を刻んできた「NSW」。システム開発の枠を越え、組込み系などのデバイス開発やクラウドサービスの提供も行なっているのが特徴だ。また、近年はIoT&AIソリューションにも注力している。なかでも、豊富な実績を誇り、ニーズが高まっているのが半導体の領域。幅広い業界のモノづくりを支えるプロジェクトに携われるため、大きな働きがいを得られるだろう。様々な技術に触れて経験値を高めることで、ワンランク上のエンジニアへと成長していけるはずだ。

NSWでは“DX FIRST”をコンセプトに掲げ、長年培ったノウハウと高い技術力を武器に、今後も日本のデジタル変革を目指していく。そして東証プライム市場上場企業としての安定基盤のもと、さらなる成長が見込めるだろう。上場企業だからこその働きやすい環境が整っていることも、NSWの特徴だ。エンジニア一人ひとりに合わせた研修制度や資格取得報奨金制度のほか、理想を叶えるサポートを行なう制度も充実している。

NSWでなら、安心してキャリアへの一歩を踏み出すことができ、若手のうちから活躍できるだろう。今回取材したHさんのキャリアパスからも、高いモチベーションで働くことができ、スピーディに成長していける会社であることがよくわかった。

PHOTO
年間休日129日(NSWホリディ含む)、平均の有給取得日数10.9日など、ワークライフバランスが抜群。また、育休取得実績もあるなど、福利厚生が利用しやすい社風も魅力だ。

トップへ

  1. トップ
  2. NSW(株)【東証プライム市場上場】の取材情報