最終更新日:2025/4/3

(株)西村製作所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング
  • その他メーカー

基本情報

本社
京都府
資本金
1億円
売上高
200億2,200万円(2024年3月) 140億9,100万円(2023年3月) 70億8,400万円(2022年3月) 63億 690万円(2021年3月)
従業員
135名(2024年10月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

《 日本で1番のものづくりを世界で1番へ 》みんなの知らないところで社会貢献するスリッター。国内メーカーシェアNo.1!離職率が低く1人1人大切に育てる会社です。

【電気設計職】スリッター「完全自動化」に向け、新規プロジェクト始動!(AI・機械学習・プログラミング) (2025/04/03更新)

伝言板画像

こんにちは!人事担当の吉本です。
2026年卒向けに「機械設計職」「電気設計職」を募集します。

【新着情報】3/6 電気設計職の仕事内容更新
スリッターの「完全自動化」に向けてプロジェクトが動き出します。
「AIによる画像処理」「機械学習(ディープラーニング)」「プログラミング言語(Python,C言語)」に興味のある方はぜひご覧ください。

【新着情報】3/17 初任給を引き上げました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    スリッターのシェア、国内メーカーNo.1、世界2位の技術力!

  • 職場環境

    夏祭りや社員旅行、クラブ活動が活発です!行事を楽しむ人が多い会社で、離職率の低さにも繋がっています。

  • 安定性・将来性

    社員数135名、売上200億円(2024年3月実績)、毎年利益10%を確保する優良企業

会社紹介記事

PHOTO
シート状の材料を切断し、ロールに巻き取るスリッター。切断する素材は時代に合わせて変わっていくが、スリッター自体はなくならない安定した業界と言える。
PHOTO
オーダーメイドなので、単に設計するだけではなく、お客様の要望に沿った機械を設計する。打合せやプレゼンテーションなどのために営業に同行して取引先にも出向く。

「日本の西村」から、「世界の西村」へ。

PHOTO

2016年7月に就任した社長。「一般に知られた大企業ではありませんが、高い意識と向上心を持てば、スターティングメンバーとして世界で活躍できます」

◇「スリッター」とは?
皆さん、スリッターという製品をご存知でしょうか? スリッターとは、シート状の長尺ロールを繰り出し、任意の幅で縦方向に切断(スリット)すると同時に、再度ロール状に巻き取るロール加工機械です。スリット加工された製品には、ラップフィルム、レジペーパー、ラーメン・お菓子の包装フィルム、オムツのギャザーテープ、液晶テレビパネル、LAN・USBケーブルなどの絶縁・ノイズ対策フィルム、リチウムイオン電池、電気自動車バッテリー、自動車・バイク用クラッチ部品など、実に様々なものがあります。大量生産する素材メーカーにとって、スリッターは欠かせない設備の一つなのです。

◇「スリッター」のパイオニア
1946年に創業した当社は、客先からドイツ製スリッターのオーバーホールを依頼されたことをきっかけに研究・開発を重ね、日本で初めてスリッターの製造を開始しました。以来70年以上にわたり国内のスリッター業界をリードしてきました。当社の強みは、どんな素材にも対応できるスリッターの専業メーカーであり、国内・海外のお客様のご要望に応えられるだけの規模を備えていること。近年は特にリチウムイオン二次電池の材料として用いる銅箔、アルミ箔、セパレーターフィルム用のスリッターが好調で、今後もスマートフォンや電気自動車向けに需要が続くと考えています。

(代表取締役社長/西村久人)

会社データ

プロフィール

私たち西村製作所はスリッター業界では有名な企業です。
創業以来「お客様のご要望に応じた、優秀な機械を作ること。」を一貫した信念として技術の開発に取り組んでまいりました。
「NSSLITTER」ブランドは国外でも知られてはいますが、世界市場にはまだまだ開拓の余地が残されています。
「日本の西村」を「世界の西村」へ。
私たちと一緒に世界に向けて活躍してくれる人を待っています。

事業内容
スリッター(産業機械 自動切断巻取機)の設計・製作・販売・メンテナンスを行っています。国産第1号機を作り、創業79周年を迎えました。

大量生産を支える製造現場には欠かせないスリッター。使われる業界は多岐に渡り、日本のみならず世界50以上の国と地域でご愛顧いただいております。

西村製作所では、お客様の要望に合わせたスリッターをオーダーメイドで設計・製作し、組立・据付・アフターサービスまで一貫して自社社員で行っています。社員の3分の1が設計者であるという専門性を強みとして、長年培ってきた技術力と知見により、お客様の理想を形にしています。

また、創業時から現在に至るまで、作成した図面はすべて保管しているため、長期にわたる修理、改良、更新が可能となり、30年、40年と長くご使用いただいているお客様が多くいらっしゃいます。

3年連続で創業以来の過去最高売上を更新し、
2026年1月には創業80周年を迎えますが、今後は永続する100年企業を目指し、名実ともに世界第一位のスリッターメーカーへ向けて努力しています。

PHOTO

本社外観

本社郵便番号 601-8113
本社所在地 京都市南区上鳥羽南苗代町21番地
本社電話番号 075-681-0358
創業 1946(昭和21)年
設立 1957(昭和32)年
資本金 1億円
従業員 135名(2024年10月時点)
売上高 200億2,200万円(2024年3月)
140億9,100万円(2023年3月)
70億8,400万円(2022年3月)
63億 690万円(2021年3月)
事業所 東京支店(営業・メンテナンス)
宇治第一・第二工場(機械組立)
栗東工場(NSロール事業部)
亀岡工場(新設・2023年2月完成)
平均年齢 41.10歳(2023年度実績)
沿革
  • 1946年
    • 西村製作所を創業し、機械修理ならびに部品加工を行う
  • 1953年
    • スリッターの試作に着手
  • 1954年
    • 自動切断巻取機(スリッター)の国産第1号機が完成
  • 1957年
    • 株式会社に改組
  • 1961年
    • 京都市南区に十条工場を建設(現 本社工場)
  • 1983年
    • 子会社の西村精工(株)を合併し、宇治工場とする
  • 1987年
    • 創立30周年記念式挙行
  • 2001年
    • 平成13年度 近畿地方発明表彰
  • 2002年
    • ・知財功労賞において特許庁長官表彰受賞
      ・特許、実用新案登録数100数件
      ・京都中小企業技術大賞受賞
  • 2004年
    • 平成16年度 近畿地方発明表彰
  • 2010年
    • 経済産業省 KANSAI もの作り元気企業100社に選出
  • 2011年
    • 京都産業21 京都中小企業優秀技術大賞受賞
  • 2016年
    • 創立60周年を迎える
  • 2018年
    • 経済産業省 地域未来牽引企業に選出
  • 2019年
    • ・本社全面リフォーム完成
      ・宇治第二工場増築
      ・日刊工業新聞社 「関西で長く愛されている優良企業180選」に選出
  • 2020年
    • ・「京(きょう)から取り組む健康事業所宣言」に認定
  • 2021年
    • ・創業75周年を迎える
      ・厚生労働省「もにす認定制度※」に認定(京都府第1号)
       ※障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度
      ・宇治第一工場をすべて組立工場にし、さらに増築
      ・栗東工場でロール事業部の立ち上げ
  • 2022年
    • ・亀岡工場の新設
  • 2023年
    • ・過去最高売上更新

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 24.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (4名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修・OJT

入社後1週間は同期とともに社内で研修を受けます。
社会人としてのマナーや各部の状況を把握します。
その後は各部へ配属され、OJTにて仕事を覚えていきます。

機械設計職は、入社後半年間製造現場での研修を経験し、その後は設計の部署へ本配属されます。
自分が設計したものがどのようにして製造されるのか、製造現場で組立作業の様子や図面の見方などを学び設計の仕事へ活かします。

その他にもその都度必要なセミナーや講習へ参加します。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪工業大学、大阪電気通信大学、京都工芸繊維大学、滋賀県立大学、立命館大学
<大学>
追手門学院大学、大阪学院大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、滋賀県立大学、摂南大学、創価大学、崇城大学、東京理科大学、富山大学、同志社大学、日本大学、日本文理大学、広島国際学院大学、佛教大学、明星大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大阪工業技術専門学校、大阪電子専門学校、国際高等専門学校、京都経済短期大学、近畿大学短期大学部、東京工業高等専門学校、徳島文理大学短期大学部

採用実績(人数)       2024年 2023年 2022年
-------------------------------------------------
大学院卒    ー    ー   ー  
大卒     2名   4名   3名
専門学校   1名   0名   0名
高校卒    1名   2名   1名
採用実績(学部・学科) 機械工学科、電気工学科、電子工学科、電気電子工学科、ロボティクス学科、ゲーム&メディア学科、電気電子システム工学科、電子機械工学科、ロボット・機械学科、機械システム工学科 など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 0 4
    2023年 4 2 6
    2022年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 6 1 83.3%
    2022年 4 0 100%

先輩情報

先入観を持たず色々な会社を見てみることから始めてみてください
技術部 主任
2020年入社
27歳
大阪工業大学
工学部 機械工学科
技術部(機械設計職)
お客様の要望に沿った機械設計。
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp55977/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)西村製作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)西村製作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)西村製作所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)西村製作所の会社概要