予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
支店においては、営業担当が担当地域のお施主、建設業者、設計事務所などのお客様を訪問し、お客様が求める製品に対して提案を行い販売しています。営業担当はお客様に満足していただける製品をタイムリーに供給するために、お客様に寄り添って、工場・生産・技術・施工・運送などの関連部門と調整・協議を行うコンダクター(指揮者)の役割を担っています。支社の開発営業部門においては、県外に本社のあるお施主、大手ゼネコン、設計事務所などのお客様に対して、担当支店と連携し、大型物件などに自社製品・工法の提案を行い採用していただくことや、現場打ち製品のプレキャスト製品化の提案、新製品・新工法の開発、既存製品・工法の改良を行います。営業業務の神髄は、お客様からの信頼を勝ち取ることです。受注したとき、無事に納入完了した時の達成感はもちろん、過去にお取引させていただいたお客様より新規物件で真っ先にご相談をいただいたときの喜びは他部門ではなかなか味わえないと思います。す。
技術開発では、主として以下の4つの業務を行っています。設計部門では、物件ごとにお客様の要求する品質・機能に対して、最適なコンクリート製品の設計計算、設計図面・施工提案書などを作成して営業部門と連携してお客様に提案します。開発部門においては、コンクリートを使った新製品の開発、工法の開発を行っています。社会インフラ整備で使われる、安全で、耐久性があり、施工しやすく、経済的な製品・工法を提供することを目指し、常にお客様の対場に立って研究、開発を行っています。土木部門には、道路、河川改修、農業水利、下水道などに使われるコンクリート製品、橋梁下部(橋台)の基礎杭があります。建築部門には、マンション、オフィスビルなど中・高層建築物や工場や物流センターなど巨大建築物で使われる既製コンクリートパイルやコンクリート製品があります。これらの製品開発や工法開発を行っています。自分が設計した製品・工法が採用になり、製造・施工され「形」となって未来に残る非常にやりがいのある業務です。
場で製造した側溝などの製品のみを納入する場合と、パイルやボックスカルバート(中に雨水・排水を流したり、車や人が通る設備)、雨水貯留槽(ゲリラ豪雨時に浸水被害が起きないように地下に一次的に雨水を貯めておく設備)、防火水槽(火災発生時の初期消火のために事前に地下に水を貯めておく設備)など、大型製品で専門技術を必要とする場合などには、お客様の依頼を受け製品の納入と施工を行います。施工では、自社工場で製造した製品を「安全」、「品質」を最優先に、製品に求められている機能が最大限発揮できるよう設計書通りに正確に施工しています。パイル施工においては、その設計段階で現場の確認を行い、地盤の固さや、土質(砂・石・土)、パイルが支える建物や構造物の重さなどの施工場所ごとの設計条件に応じて、前田製管株式会社が国土交通大臣などから認定された10種類以上の工法から、最も安全、確実で、かつ経済的な工法を提案し、採用されたのち施工します。ボックスカルバートなどの製品の工事も1本あたり最大20tを超える製品を組み立てたり、製品同士をつないで施工します。いずれもミリ単位の精度が求められる工事で、お客様と日々報告・協議を行いながら工事を進めて行きます。大型物件においては、その工事期間が数か月におよぶ場合もありますが、工事完了時における大きな達成感と喜びは何事にも変えられないものがあります。
近年、マンションやオフィスビルなどの高層建築物、物流倉庫、工場などの大型建築物は、現場で作業を行う鉄筋工や型枠工などの熟練工が不足する厳しい環境の中、お施主様より高い品質、ミリ単位の高い精度、かつ短い工期で完成させることが求められています。建築部門では、そのニーズに対応するために、お施主、それらの建築物を設計する設計事務所、それを受注する大手ゼネコン等のお客様に、従来は、現場で型枠をセットし、鉄筋を組み立てコンクリート投入して製造していた柱・梁などの建築部材を、工場で製造(プレキャスト化)し、現場へ納入、現場でそれを組み立てていただく提案営業を行っています。営業担当と設計担当が連携してお客様と協議を重ね、お客様のニーズに適合した建築部材の設計を行い、製造から納入までに関わる業務を行っています。その業務内容は、プレキャスト化の依頼をいただくための営業、柱・梁など一品一品ごとに設計計算・図面作成、建築部材を製造するための資材の拾いだしと製造しやすく安全な型枠の設計と発注、製造工場と連携して現場の施工工程に合わせた製造工程表の作成・管理、製造指導および自主検査、製品の納入管理・指示など多岐に渡っています。共有・分担・連携して業務にあたっています。 受注から製造、納入完了までに2年以上を要する超大型物件もあります。歴史に残る建築物にも携わることができ、大きな達成感を得られる部門です。
会社説明会
対面/WEBにて実施
筆記試験
適性検査
エントリーシート提出
随時
面接(個別)
1回実施予定
内々定
・2026年3月に卒業見込みの方。・既卒者の場合は、卒業3年以内の方が対象。
大学院卒
(月給)228,000円
228,000円
大卒等
(月給)220,000円
220,000円
短大・高専・専門卒等
(月給)208,000円
208,000円
試用期間2カ月は本採用後と同じ待遇
【資格取得支援制度】会社で推奨された資格を社員が自発的に受験し、なおかつ合格した場合に資格取得にかかった受験費用、交通費を支給しなおかつ報奨金を支給する制度。1級建築士/300,000円、1級土木施工管理技士/100,000円、日商簿記1級/60,000円【社宅・家賃補助制度】地元から離れた場所で就業していただく場合、最大75,000円分家賃の補助をいたします。会社で提供した社宅に住んでいる方については、独身者32歳までは会社にて水道光熱費を全額負担させていただきます。
1日7.8時間