最終更新日:2025/4/17

(株)ソフトウェア・サービス【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 商社(ソフトウェア)
  • 医療用機器・医療関連
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経済学部

複数のプログラミング言語を使い分けて開発

  • A.M
  • 2021年
  • 近畿大学
  • 経済学部経済学科
  • 開発部門 管理支援システムグループ ※2年目時点
  • 社内用アプリの開発、機能追加

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ITに関わる仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名開発部門 管理支援システムグループ ※2年目時点

  • 勤務地大阪府

  • 仕事内容社内用アプリの開発、機能追加

現在の仕事内容

現在は主に社内用アプリの開発、既存社内アプリの機能追加・修正、修正したアプリの検証作業などを行っています。また最近では新規アプリのUI(デザイン)設計とその実装にも携わらせてもらっており、設計、開発、検証と幅広い業務を行っています。
アプリによって開発環境が違うことがあるので、アプリの新規作成や機能追加ではそのアプリにあった言語や開発環境に適宜頭を切り替えて開発しています。
新しく覚えることが多く、覚えたことをすぐに引き出せるようにしておく必要があります。そのため、覚えたことを資料でまとめたり、整理をすることも仕事内容の一部になります。


今の仕事のやりがい

私が所属する開発チームでの仕事の魅力は、様々なことができるという点です。「こういう事がしたい!」という状態から技術調査を含めて一から開発するというものや、既存アプリの機能追加、不具合修正など幅広い業務を日々行っています。私自身年次が若いこともあって様々なことを経験させています。なので、毎週決まった業務を行うということが少なく、常に新鮮な気分で業務を行うことが出来ています。
一方、苦労する点としては、幅広いことを経験させて頂いているのでその都度覚えることが多いという点です。プログラミング言語にしても、三つを適宜使い分けて業務を行っています。なので、それぞれのプログラミングの仕方を覚える必要があります。また、社内環境によってもプログラミングが変わってくるのでそれも覚える必要があります。それに加えて覚えたことを整理していつでも引き出せるようにしておく必要があります。しかし、これらのことも全てシステムを作る上では土台となる部分なので、今はその土台作りをしっかりとして将来のために経験を蓄えています。


この会社に決めた理由

私が入社した理由は医療に関わる仕事をしている会社であるということと、新人研修がしっかりしている会社であるからです。文系出身ということもあり、周りのレベルについていけるか不安だったので研修がしっかりとしている会社という軸で就職活動をしてました。付け加えて、働くのであれば長く働ける会社が良いと思っていました。
そういった観点からインターンシップを受けてみて、当社が医療関係のシステムを開発している会社だと知っていく中で自分とマッチした会社だなと感じていました。
自分が就職活動をしていた時は、新型コロナウィルスが流行り始めた時期と重なっていたので、早くに就職活動を終わらせたいという気持ちもあり、受けていた会社の中で一番感触が良かった当社に入社を決めました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ソフトウェア・サービス【東証スタンダード上場】の先輩情報