最終更新日:2025/5/19

エムケー精工(株)【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 自動車・自動車部品
  • 日用品・生活関連機器
  • 家電・AV機器
  • 機械設計

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

どんな人たちと 何をして働くか

  • Y.N
  • 2020年入社
  • 公立諏訪東京理科大学
  • 工学部 機械工学科
  • 門型洗車機等の機械設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 勤務地長野県

  • 仕事内容門型洗車機等の機械設計

1日のスケジュール
8:00~

出社

8:20~

始業
最初にメールチェックをします。

8:30~

設計業務
担当している製品や案件の設計を行います。

12:00~

昼食
社員食堂で同期と一緒に食べています。

13:05~

グループミーティング
担当製品の案件や進捗状況の報告、連絡事項の共有などを行います。

15:00~

担当製品の仕様確認、検査、立ち合い
図面の仕様(構造や寸法など)に合わせて製造できているか、確認を行います。

18:00~

退社
社会人バスケチームに所属し、週に一回、汗を流しています。

きっかけは通りすがりに感じた雰囲気

長野県出身のため、県内で働きたいという想いがありました。また、大学では機械工学を専攻していたため、“モノづくりに関わることができる県内メーカー”に絞って就職活動を進めていました。実は当初、エムケー精工は知りませんでした。合同説明会の帰りがけ、偶然ブース前を通った際、社員同士でとても楽しそうに会話をしている姿が印象的で興味が湧きました。仕事内容も重要でしたが、そこで働く“人”の雰囲気や人間関係を“企業選びの軸”としていたため、エムケー精工の和やかな雰囲気にひかれ、この会社で働きたいと思うようになりました。また、学生の頃から洗車機を使っていたこともあり、製品を身近に感じられるのもプラスになりました。


モノづくりに携わる充実感と責任感

主な仕事内容は、門型洗車機の設計業務です。門型洗車機の設計は、パーツごとに担当が割り振られ、複数名のチームで行っています。入社1年目の終わり、正面パーツの設計を初めて任されました。正面パーツは通称「化粧板」と呼ばれ、門型洗車機の顔となる重要な部分です。先輩方に教えていただきながらでしたが、自分が初めて設計したものがカタチとなり、街中で実際に稼働している姿を見たときはとても感動したことを覚えています。うまくいくことばかりではなく、トラブルもあります。担当製品の図面に確認漏れがあり、製造中に不具合が発生。工場のラインを一旦ストップするなど、様々な部門に迷惑をかけてしまいました。と同時に、多くの方々と働いていることを実感した瞬間でもありました。同じミスを繰り返さないためにもトラブルの原因と対策をその都度まとめるなど、日々勉強中です。


学生の皆さんへ

就職活動では様々な企業との出会いがあります。そうしたなかで、本当は何がしたいのか、わからなくなってしまう場面が出てくるかもしれません。迷った時には、自分の “直感”を信じるのもいいと思います。また、選考が進むにつれ、不安や緊張が増していくと思います。しかし、せっかく面接まで進むことができたのだから、緊張で萎縮してしまうのはもったいないです。ここで働きたい!という誠実な想いは面接官にも伝わります。悔いのないよう、果敢に飛び込み、自分の魅力を存分に出し切ってください。応援しています。


トップへ

  1. トップ
  2. エムケー精工(株)【東証スタンダード上場】の先輩情報