初任給 |
大学院了
|
(月給)214,000円
|
214,000円
|
|
大卒
|
(月給)196,500円
|
196,500円
|
|
短大・専門卒・高専卒
|
(月給)185,000円
|
185,000円
|
|
※上記の「基本月額」は手当を除いた月額の目安です。
■諸手当19,000円(基本月額に加えて支給、東京本社勤務として算出) ・住居手当 7,000円(実家or社員寮/配属後は勤務地区×世帯主・一人暮らし等により6,200円~13,400円) ・皆勤手当 3,000円(無遅刻・無欠勤・無早退にて支給 ※1回でもあると支給なし) ・食事補助金 9,000円(1日450円×20営業日として計算/配属後は勤務地区により250~450円)
試用期間3ヶ月間は日給月給制 ※期間中の支給額は、初任給記載内容と同様です ※遅刻・早退の場合は、 基本給/158時間=1時間あたりに対し算出いたします ※欠勤の場合は、 基本給/所定労働日数20日に対し算出いたします
外勤部署へ配属の場合のみ(営業、施工管理、保守点検) 別途、20時間分の固定残業手当が支給されます。
■大学院了 :35,075円 ■大卒:32,300円 ■短大・専門卒・高専卒:30,500円
※固定残業時間を超えた場合は、超過分は追加支給 ※内勤部署へ配属の場合は、残業代都度払い
|
諸手当 |
・通勤手当 実費(給与にて支給) 上限100,000円/月 ・皆精勤手当 3,000円/月 ・食事補助 250~450円/日 (配属地域によって異なる) ・住居手当 6,200円~13,400円/月(配属地域によって異なる) ・特別住居手当 0円~30,000円/月(配属地域によって異なる) |
昇給 |
年1回(2月) |
賞与 |
年2回(7月、12月) |
年間休日数 |
127日 |
休日休暇 |
【年間休日127日】会社カレンダーあり ・完全週休2日制(土日祝) ・新入社員休暇(2日) ・年次有給休暇(初年度10日 最高20日) ・誕生日休暇(年1回) ・GW・夏季・年末年始休暇 ・特別休暇(結婚、忌引、裁判員、子の看病、生理など) ・産前産後、育児、介護(取得実績あり)など |
待遇・福利厚生・社内制度 |
健健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、社会保険完備、退職金制度、社用携帯電話貸与、永年勤続表彰制度(10年・20年・30年)、企業年金制度、財形貯蓄制度、リゾート施設法人会員、コナミスポーツ法人会員(全国約420カ所)、社員寮(借上社宅)、マッサージ室(東京本社)、保養所(伊豆)、プロスポーツチームのスポンサーチケット支給など
※新入社員研修(原則4月~6月)を東京で実施しますので、遠方にお住まいの方は借り上げ社宅制度をご利用ください。3月より入居していただくことができます。 本配属後もご実家が遠方となる方は社員寮の対象となります。(規定あり)
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
※喫煙専用室・敷地内屋外喫煙スペースの有無は事業所により異なります |
勤務地 |
- 北海道
- 宮城
- 茨城
- 埼玉
- 東京
- 静岡
- 愛知
- 大阪
- 広島
- 愛媛
- 福岡
東京本社(白金台/目黒)、大阪支社(深江橋)、名古屋支社(新栄町/高岳)、さいたま支店(加茂宮)、静岡支店(静岡)、仙台支店(仙台)など 研究開発:中央研究所(茨城県) |
勤務時間 |
-
- 8:30~17:30
- 実働8時間/1日
※外勤部署の場合、現場対応に伴う時差勤務等あり
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 海外経験や語学力に自信がある人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 学生時代に起業の経験がある人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
新入社員研修 |
原則入社後3ヶ月間、東京にて実施いたします。 企業理解・商品理解・当社の幅広い事業領域・一貫体制を理解していただくために、座学・実習を通じて事業内容全体を学ぶことができるカリキュラムとなっています。
■新入社員研修カリキュラム(抜粋) ・ビジネスマナー ・会社理解(火のお話、消防法、国内および海外戦略、K/SMOKEなど) ・部署紹介(部門や業務内容など、先輩社員からのプレゼンを通じ業務のイメージを持っていただきます) ・消防設備研修(消火器・スプリンクラーなど消防設備ごとに、入社2年目の若手社員が講義します) ・建築基礎の座学、設計図作成(一級建築士より指導いただきます) ・駐在社員による海外拠点に関する講義 ・消防設備に関する保守現場の同行(官公庁、商業施設、ビルなど) ・大阪工場、物流センター、防災センターなどの施設見学 ・中央研究所ヤマトアカデミーでの消火実験・体験学習 ・人事担当と配属希望のヒアリング ・メンタルヘルスなど健康管理講習(産業カウンセラーによる講義) ・懇親会(配属前に各部署の先輩との顔合わせおよび歓談)など
■フォローアップ面談 本配属後も定期的なフォローアップ、面談等を通じ若手社員の成長をサポートする職場環境を整備しています。 新入社員や若手社員がいち早く職場に馴染んで活躍できるよう、現状の課題や悩みをフォローしています。 |
研修・教育制度 |
・消防設備研修(新入社員/専門コース) ・グローバル人材研修(海外赴任希望者向け) ・マナー研修(一般社員/管理職向け) ・ハラスメント講習(一般社員/管理職向け) ・AI講習 ・法務倫理講習 など |
自己啓発支援制度 |
■資格取得支援 業務上必要と認定した資格を取得する際、会社が金銭面でバックアップする制度です。テキスト代、受験料、免状発行費用など資格取得にかかった費用は全額会社負担となります。 例えば、防災業界で重要とされている『消防設備士』。この資格は多くの種類がありますが、まずは「消防設備士乙種6類」という消火器の点検・整備を行うことができる資格から挑戦する流れ一般的です。消火器や消防法の基礎知識を学べる内容ですので、どの部署のお仕事でも必ず役立つ資格となっています。
■資格奨励金 資格取得後、業務への重要度・貢献度・資格レベルに応じて奨励金を支給しています。知識を増やして業務に役立てたい、スキルアップしていきたい、得意分野を広げたい、専門性を深めていきたい、自分の学びの成果を目に見える形にしたいなど、積極的に取り組みたい方にとっては非常に活用いただける制度です。
■有資格者(抜粋) 消防設備士甲種(特類・1類~5類) 消防設備士乙種(1類~7類) 管工事施工管理技士(1級・2級) 消防設備点検資格者(1種・2種) 電気工事士(1種・2種) 建築士(一級、二級) 監理技術者 情報処理技術者 など
活躍している社員の共通点の1つとして【知識面】が挙げられます。 防災業界では「消防法」消火設備という基準のもとお仕事をしますので、知識を深めていくためにコツコツ取り組める方が当社では活躍しています。 |
働き方への取り組み |
■残業は事前申告制 仕事内容・残業時間を上司へ申請・承認されると申請時間内で仕事を行うことが可能です。ただし、翌営業日に持ち越すことが可能な仕事内容となった場合は残業なしとなります。また、原則毎週水曜・木曜はノー残業デーです。
■19時PCシャットダウン 19時になると全社員のPCが強制シャットダウンされます。必要以上に残業しないことを目的として導入されました。急ぎではない業務は翌日に対応するなど、決められた時間内で効率的に仕事を終えられるよう促す環境作りに取り組んでいます。
■外出時の直行・直帰 事前に上司へ申請・承認のうえ直行直帰が可能です。営業・施工管理・保守点検などの外勤部署は、客先訪問・現場立ち合いなど事務所以外に出向く機会が多いため、効率よく働けるよう各自調整しています。社有車を利用して車移動、または公共交通機関での移動どちらでもOKですので、場所や都合などに応じて選択可能です。
■有給取得促進日の導入 毎年5日間、年次有給休暇の取得義務に加えて、さらに有給取得しやすい流れをを導入しています。具体的には、土日祝日や休暇に年次有給休暇を組み合わせて連続休暇を促すために有給取得促進日を定めています。有給は終日・午前休・午後休など都度選択できますので、計画的な取得に向けて会社として休暇取得しやすい風土づくりに力を入れています。
■健康経営への取り組み 社員が心身ともに健康で過ごせるための福利厚生の1つとして、コナミスポーツクラブ法人会員が利用できます。コナミスポーツクラブ以外にもゴールドジム、ダンロップ、朝日スポーツクラブなど各地の提携施設を1回500円で都度利用できます。また、有志社員によるフットサル部・野球部なども度々活動しています。
■労働組合 当社には労働組合があります。社員の声を会社に伝えることができますので安心して働ける環境を整備しています。その他、社外通報窓口および社内相談窓口、産業カウンセラーによる面談の場を設け、社員が心身ともに健康で働けるコンプライアンス経営に努めています。 |