最終更新日:2025/4/23

島津ダイアグノスティクス(株)

  • 正社員

業種

  • 薬品
  • 医療用機器・医療関連
  • 商社(薬品・化粧品)
  • 化学
  • 商社(精密機器)

基本情報

本社
東京都
資本金
4億9千万円
売上高
115億79百万円(2024年3月)
従業員
男性:186人 女性:85人 全社:271人
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

病気を見つける「臨床診断薬」と、食の安心・安全を支える「産業検査薬」を扱う検査薬専業メーカー

ウェブ説明会実施中、ぜひご覧ください! (2025/02/12更新)

みなさまのエントリー予約お待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    平均勤続勤務年数は15.7年と長く、年平均有給休暇取得日数は11日と多い休暇が取りやすい会社です。

  • 制度・働き方

    リモートワーク・在宅勤務、対面の研修、フレックス制度等を導入し、働き方の柔軟性を図っています。

  • 製品・サービス力

    細菌検査分野では国内トップクラスのシェアを持つ、検査薬のリーディングカンパニーです。

会社紹介記事

PHOTO
少量多品目で、お客様のニーズに寄り添う製品開発がモットー。現場で使いやすいオーダーメイド製品など、当社でしか作れないモノづくりを追求しています。
PHOTO
病気の早期発見や食の安全性を確かめる検査薬では国内トップクラスのシェア。自由な発想から生み出される製品は、世界中の国々で健康被害の減少に貢献しています。

細菌検査のリーディングカンパニーとして、人々の健康と幸せを実現する会社です

PHOTO

当社は、既存のやり方にとらわれず、新しいことへ挑戦する気持ちを大切にいたします!

■一般に知られることは少ない、でも世の中に必要不可欠な製品
新型コロナウイルス感染症の流行により、一般的になった「PCR検査」は、専用の検査薬(試薬)が使用されています。病気の原因となるウイルスや細菌を見つけるための「臨床診断薬分野」、食品や飲料、水道水など、口にするものに有害物質が含まれていないかを検査するための「産業検査薬分野」、この2つが当社の中心事業です。
健康診断を受けることはあっても、生活の中でどのような検査を行なっているのかを見たり知ったりする機会は少ないかもしれません。同じように、食べ物を選ぶとき安全性は気にしても、安全や衛生管理がどのように行われているかを知る機会は、ほとんどないという方も多いでしょう。当社が開発・製造する薬品等は、コンシューマー向けではないため「表に出てこない製品」ですが、人々の健康を守るためになくてはならない製品なのです。

■世界のあらゆる環境で使用できる『コンパクトドライ』
細菌などの微生物を培養するために使われる培地。細菌検査用培地のパイオニアとしてのノウハウを活かし開発された、常温保存可能な乾燥した培地が『コンパクトドライ』です。専門的な技術や環境がなくても、「誰でも・いつでも・どこでも」検査できるようにと生み出された製品で、発展途上国のような検査環境が整備されていない場所でも、水質検査や食品の微生物検査が容易なため、ユニセフやWHOのレポートでも紹介され、世界中で食や水の安全管理に貢献しています。

■顔が見える研究開発者
抗生物質が効かないMRSAなどの耐性菌が出現したことをキッカケに、国産初の自動検査装置を作るプロジェクトが1990年代後半にスタートしました。これが、感染症が疑われる患者から検出された微生物が、どのような菌なのかを調べる菌種同定検査、治療に必要な抗生物質の種類や量を調べる薬剤感受性検査が自動にできる検査機器「ライサス」です。検査の効率化と省力化が図れる「ライサス」は好評をいただき、現在では、各医療機関や検査技師の要望・課題に対応したカスタマイズ製品を提供しています。
当社の研究開発職は、お客様と直接会話し、現場に即した製品を開発していくため、自分の仕事を喜んでくれるお客様の声が、次の製品作りのモチベーションになります。社員の「こんな製品を作りたい」が実現できる環境があるのも、当社の魅力ではないでしょうか。

会社データ

プロフィール

1935年、ニッスイ(日本水産(株))の漁場調査や水産加工品の製法研究を目的に、(株)日産水産研究所として設立。ニッスイが遠洋漁業で捕獲したクジラの内蔵から増血栄養剤を開発し、製薬会社としての一歩を踏み出しました。その後、一般用医薬品分野から検査薬分野に進出。現在は、検査薬関連分野に特化することで、細菌検査分野では国内トップクラスのシェアを誇るリーディングカンパニーとなっています。
2022年11月より(株)島津製作所のグループ会社となり、2023年4月より、社名を「島津ダイアグノスティクス株式会社」に変更しました。(株)島津製作所のグループ会社として、検査薬分野での更なる発展を目指しています。

事業内容
「臨床診断薬事業」「産業検査薬事業」「CC(Cell Culture)細胞培養関連事業」の3事業を中心に、人々の健康を支える製品の研究・開発・製造・販売

■臨床診断薬事業
病院、大学・研究機関、検査センターへの体外診断用医薬品と医療機器の提供、および最新技術等の情報の提供
〇病気の原因となる微生物の検出、血液中の免疫血清検査等に用いられる各種試薬および培地、精度管理血清、細菌同定・感受性試験測定機器、新型コロナウイルス感染症のPCR検査試薬・機器など
〇代表製品:ライサスS4

■産業検査薬事業
食品・飲料メーカーや工場に職の安全・安心を守るための品質検査や製造施設の衛生管理に必要な製品の提供、および最新技術等の情報の提供
〇食品の安全性検査などに使用される「微生物学的検査薬」、食物アレルギーに関わる「免疫血清学的検査薬」など
〇代表製品:コンパクトドライ

■CC(Cell Culture)細胞培養関連事業
大学・研究機関、検査センターへの細胞培養とその安全性に関わる製品・サービスの提供
〇再生医療等製品をはじめとしたヒト細胞の効率的な培養に用いられる培地、細胞安全性試験キット など
〇代表製品:MycoFinder

<海外事業>
日本の食品業界の原料調達地や1次・2次生産地はグローバルに広がっており、最終責任を負う日本企業は、日本同様の厳格な検査方法を現地でも導入し、安全な食を守りたいというニーズは年々拡大。こうしたニーズに応えるため、グローバルサプライチェーンに対応するための国際認証の取得、海外代理店の開拓など、海外での販売を強化しています。

<再生医療分野>
ヒト細胞を培養する際に、培地の品質がとても重要になるため、当社が得意とする細胞培養培地の技術で、再生医療の発展に寄与しています。
また、細胞内にマイコプラズマなどの人体に害を及ぼす菌・ウイルスがいないことを確認する安全性試験のための製品・サービスを提供しています。

PHOTO

本社郵便番号 110-8736
本社所在地 東京都台東区上野三丁目24番6号
上野フロンティアタワー20F
本社電話番号 03-5846-5611(代表)
創業 1935年4月6日
資本金 4億9千万円
従業員 男性:186人
女性:85人
全社:271人
売上高 115億79百万円(2024年3月)
事業所 【研究所】
〒307-0036
茨城県結城市北南茂呂1075番2号

【診断薬工場】
〒307-0036
茨城県結城市北南茂呂1075番2号

【再生医療用培地工場】
〒307-0036
茨城県結城市北南茂呂1075番2号

【ロジスティックスセンター(受注センター)】
〒307-0036
茨城県結城市北南茂呂1075番2号

【ロジスティックスセンター(物流センター)】
〒307-0036
茨城県結城市北南茂呂1075番2号
グループ会社 ■Shimadzu Diagnostics Europe
株主構成 株式会社島津製作所(100%)
主な取引先 株式会社島津製作所
東ソー株式会社
関連会社 株式会社島津製作所
平均年齢 43.3歳
平均給与 816万円(年収)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 2 8
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.7%
      (46名中4名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■入社時研修
入社から1ヶ月ほどの期間は、本社にて新人研修を実施します。

■新人研修
本社での新人研修後に配属先での現場研修を実施します。

《新たな成長戦略「GROW」モデル》
当社では、会社が求める、また社員が目指すべき人材像へのプロセスとして「GROW」モデルを掲げています。理想(Goal)と現実(Reality)とのGAPを明らかにするところからスタートし、解決のための選択肢(Options)と実行する意志(Will)でGAPを縮めていこう、という考え方です。
自己啓発支援制度 制度あり
■公的資格取得支援制度
業務に関連した国家資格や民間資格を取得した場合に、取得に要した受験費用や書籍購入費用を補助しています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、大阪府立大学、北里大学、京都府立大学、神戸大学、埼玉大学、信州大学、筑波大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都立大学、東北大学、東洋大学、富山大学、長崎大学、日本大学、文京学院大学、北陸先端科学技術大学院大学、明治薬科大学、横浜市立大学、横浜薬科大学
<大学>
桜美林大学、北里大学、京都外国語大学、近畿大学、大東文化大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、弘前大学、宮崎大学、武庫川女子大学
<短大・高専・専門学校>
小山工業高等専門学校

採用実績は過去6年(2019~2024年度)入社のものです。

採用実績(人数) (年度)  2020 2021 2022 2023 2024
----------------------------------------------------------
大学院卒   7名  7名  ―  3名   4名
大卒     4名  2名  ―  3名   3名
高専卒    ―   ―   ―  ―   ―
高校卒    4名   ―  ―   ―   ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 2 7
    2023年 3 3 6
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp61585/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

島津ダイアグノスティクス(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン島津ダイアグノスティクス(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

島津ダイアグノスティクス(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
島津ダイアグノスティクス(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 島津ダイアグノスティクス(株)の会社概要