最終更新日:2025/5/1

日東グローブシップ・カストディアル・サービス(株)

  • 正社員

業種

  • ビル施設管理・メンテナンス
  • セキュリティ
  • サービス(その他)
  • 検査・整備・メンテナンス
  • ホテル・旅館

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

日本全国の建物の安全・安心を支える仕事。名だたる建物管理も当社が担当しています!

PHOTO

施設管理を担う責任感。働きやすい環境も魅力

ホテル・病院・学校・工場・研究所・官公庁・商業施設・オフィスビル・劇場・美術館など、多種多様な建物の管理事業を手がける同社。営業や経理を担当する先輩社員に登場いただき、実際の仕事について話を伺った。

古谷 匡基さん 営業開発部 2024年入社 (写真左)
本橋 こと美さん 経理部 2021年入社 (写真中央)
林 公望さん 西日本営業開発部 2023年入社 (写真右)

社員の皆さんから一言

「業務では上司にサポートいただいている段階なので、どんどん成長して、自分自身の力でお客さまに価値ある提案ができるようになることが目標です」(古谷さん)
「有給休暇も取りやすいので、仕事とプライベートの両立がしやすい環境だと感じています。公私ともに充実させたいと考えている方にもおすすめの会社です」(本橋さん)
「将来的には会社の中核を担える存在になりたいです。そのためにしっかり知識を身につけて、着実にステップアップしていきたいです」(林さん)

入社の決め手は「人と関われる仕事がしたい」から。街中で目にするあらゆる建物の管理をできることが強み

私が当社を知ったのは、就職活動中の合同説明会です。その時はまだ、ビルメンテナンス業界についてほとんど知識がありませんでしたが、ブースに飾られた複数の写真が私の目を引きました。それらの写真は60年にわたる会社の歴史を物語る、数多くの取引実績を示すものだったのです。

「多くの人と関わりを持てる仕事がしたい」――就職活動中、私がこだわっていたキーワードと、写真から分かる多くの取引先との信頼関係が重なり合いました。さまざまな業界のお客さまに価値あるサービスを提供できる可能性に、大きな魅力を感じたのを今でも鮮明に覚えています。

入社が決まり、期待と不安が入り混じる中で迎えた研修期間。そこで私を待っていたのは、想像以上に充実した研修カリキュラムでした。特に印象深かったのは、専務による直接指導の機会です。また、ホテルや劇場など、当社が実際に扱っている建物現場での研修では、客室清掃やベッドメイキングまで実践的に学ばせていただきました。

現場での経験は、私の視野を大きく広げてくれました。現場スタッフの方々の仕事に対する真摯な姿勢や、提供しているサービスの本質を肌身で知ることで、本社と現場の双方の視点を持てるようになったのです。この経験は、今の営業活動にもとても役立っています。

現在、営業開発部で新規開拓と既存顧客への営業を担当していますが、当社の仕事の面白さは、街中で目にする全ての建物が営業対象となることです。オフィスビル、商業施設、マンション、工場……と、その範囲は実に多岐にわたります。見積作成から提案、受注後のフォローまで一貫して担当させていただくことで、多種多様なお客さまとの深い信頼関係を築くことができます。

入社1年目ながら、日々新しい発見があります。床材や清掃道具、洗剤の特性など、最初は全く知識がなかった分野も、少しずつ理解を深められてきました。最近では、親会社であるグローブシップ社が開発した清掃ロボットの提案も行っており、特に人材確保が課題となる夜間清掃において、新しいソリューションを提供できることにやりがいを感じています。これからも人との出会いを大切にしながら、より多くのお客さまに価値あるサービスをお届けしていきたいです。(古谷さん)

長く働ける会社を軸に就職活動。「社員の幸せと社会の発展に貢献する」という企業理念に共感し入社

就職活動をスタートした頃、私はまだ特定の業界に絞らず、自分の可能性を広く探っていました。その中で、一つだけ明確な軸がありました。「一つの会社で長く働きたい」という思いです。また、仕事とプライベートの両立が、私にとって働く上でのモチベーションになるとも考えていました。

数多くの企業を見る中で、私が当社に惹かれたのは、「社員の幸せと社会の発展に貢献する」という企業理念にとても共感したからです。多くの企業が利益や成長を重視する中で、「社員の幸せ」を掲げていることに深い感銘を受けました。同時に仕事とプライベートのバランスを大切にする社風も、働きやすさを感じさせてくれました。

入社後、私が配属されたのは経理部でした。そこは想像していた以上に風通しの良い職場だったんです。入社したばかりの頃は、分からないことがたくさんで戸惑いましたが、上司や先輩方がとても親切で、気軽に相談できる雰囲気がありました。そのおかげで新入社員でありながらも、安心して業務に取り組めました。このオープンで相談しやすい環境こそが当社の良さを表していると思います。

現在、入社して4年目になります。経理の仕事は、毎月決まったサイクルで進んでいきます。月の前半から中旬にかけては、主に三つのチェック業務を担当します。支店の現金使用状況を確認する小口チェック、売上の請求書チェック、そして下請け業者からの買掛金請求書の確認です。中旬以降は、確認済みの買掛金の支払い処理を行います。3月決算期には決算書類のチェックなど、特別な業務も加わります。

会社の資産を扱う経理の仕事には、大きな責任が伴います。しかし、その責任こそがやりがいです。入社当初は、経理の知識が全くない状態からのスタートでしたが、先輩方の丁寧な指導のおかげで、一つひとつ業務を習得していきました。実務経験や専門書での学習を重ねることで、着実にスキルアップできています。

今後の私の目標は、大きく二つあります。一つは、経理の専門知識を深め、簿記の資格取得に挑戦することです。そしてもう一つは、昨年入社した後輩たちの良き先輩となることです。後輩を迎え入れたので、先輩としての責任感も持つようになりました。これからは、より一層頼られる存在になりたいと思っています。(本橋さん)

説明会で現在の上長と話が盛り上がり入社を決める。取締役や執行役員の方々とも気軽に話ができる社風

私の就職活動は、正直なところあまり模範的なものではないかもしれません。多くの学生が積極的にたくさんの企業を回るなか、当時は何をしたいのかという明確なビジョンがなかったこともあり、私の場合は片手で数えられるほどの企業しか見ていませんでした。そんな風に活発ではない就職活動ではあったものの、ある時、大阪で開催された合同企業説明会に参加してみたのです。そこで接した企業も、消費者向けのサービス業から不動産まで、業界に一貫性はありませんでした。

当社との出会いは、合同説明会での運営スタッフの方のお勧めがきっかけでした。ビルメンテナンスや環境緑化の分野は馴染みがなく、声をかけられてとりあえず話を聞いてみようという軽い気持ちでブースを訪れたのです。しかし、人事の方と現在の上長にあたる方との話が予想以上に盛り上がり、1時間以上にわたり話し込んでしまいました。最初は学生と社会人の立場の違いから緊張していましたが、話しやすい人柄のおかげですぐに打ち解けられたのです。

説明会では、事業概要やビルメンテナンスの仕事内容について具体的に説明していただきました。当社の魅力が十分に理解できたことで、「この会社で働きたい!」と思ったのです。会社の雰囲気を重視していた私にとって、この時の印象が入社に至る大きな決め手となりました。

私が所属する西日本営業開発部では、新規物件の開拓やお客さまへの営業活動を行っています。部署は民間部門と官公庁部門に分かれており、主に官公庁関連をお客さまにした、公的機関の建物が私の担当です。当社では長年にわたってホテルの客室清掃で培ってきた技術やノウハウを直接スタッフに伝え、指導することができることから、清掃技術について高い評価をいただくことが多いです。

当社で実際に働いてみて分かったのは、役職の上下関係を感じさせない想像以上にオープンな社風です。日頃から取締役や執行役員の方々とも気軽に会話しますし、一緒に食事に行くこともあります。このように、当社は経営層との距離も近く、フラットで親しみやすい点も特徴的です。また仕事中でも、プライベートの話題で盛り上がることもあります。このような距離の近さが、働きやすさにもつながっていると感じています。(林さん)

学生の方へメッセージ

当社の仕事は現場採用ではないという点をお伝えしておきます。配属後は事務企画職や営業職など、さまざまな職種でキャリアを築くことができます。職種間の異動も柔軟に行われており、多様な経験を積むことが可能です。また、ワーク・ライフ・バランスにも十分な配慮がなされており、プライベートと仕事の両立を図りやすい環境が整っています。

皆さんの中には、社会人として働くイメージが持ちづらく、将来の道を明確に決めきれないという方も多いのではないでしょうか。それは当然のことだと考えています。そんな方々には、当社のようなさまざまな仕事の選択肢がある環境で、働きながら自分の適性や興味を見つけていくのも一つの方法です。

実際に当社で働いている全員が、最初から明確な目標を持って入社したわけではありません。働きながらさまざまな経験を重ねる中で、自分の得意分野や向き不向きを見極めて活躍されています。当社では、特定の業務だけに限定されることなく、自分の意志でキャリアを築いていける環境があります。自分から「こんな仕事に挑戦したい」という意欲があれば、会社も積極的にサポートします。「まずは社会に出て実際の仕事に触れながら、自分の進みたい道を見つける」という働き方もあることを知っておいてください。(採用担当一同)

PHOTO
選考ではSPIや適性テストを行わず人物重視で採用しています。そのため同僚・先輩・後輩・上司と社員の皆さんが尊敬できる方ばかりなのも自慢です!

マイナビ編集部から

社会インフラを支える同社にとって、最も重要な経営資源は「人」である。そのため、人材育成にこだわりを持っていることが分かった。「私たちの仕事は、一人ひとりの技術と経験の積み重ねで成り立っています。だからこそ、社員が成長できる環境づくりを大切にしているんです」と、人事担当の方から話を聞くことができた。業務においては、チーム全体で若手の成長をサポートする体制を整えているとのこと。複数の先輩からアドバイスを受けられる環境で、新入社員は成長していくことができる。

若手へ業務を任せるのも同社の特色。入社2年目の林さんも、すでに地方自治体の新規案件を自身で開拓し、受注に結びつけた実績を語っていた。こうした若手の活躍を可能にしているのは、手厚い育成体制と挑戦を支援する組織文化の存在だ。

同社の現経営陣の多くが新卒入社組でもあり、若手のキャリアパスの可能性は将来に向けて大きく広がっている。また本橋さんも話していたが、理念に掲げている「社員の幸せと社会の発展に貢献する」という言葉どおり、ワーク・ライフ・バランスにも配慮した働き方も可能だ。

エッセンシャルワーカーとしての誇りを持ちながら働くことができ、自身に合ったキャリアデザインを見出していける点が、同社の魅力と言えそうだ。

PHOTO
全国の事業所で、ホテル・病院・学校・工場・官公庁といった多様な施設管理サービスを提供している。日本全国の安心・安全を支えているため、やりがいも大きい。

トップへ

  1. トップ
  2. 日東グローブシップ・カストディアル・サービス(株)の取材情報