最終更新日:2025/4/9

エヌ・ティ・ティ・コムウェア(株)【NTTコムウェア】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

通信システムの開発・普及を通した社会貢献を目指す

PHOTO

文系から通信インフラ業界に飛び込み、日々勉強

「社会貢献に結びつくシステム開発・普及に携わりたい!」との思いでICT業界を志望した出口さん。新規営業開拓に取り組んでいる現在の仕事のやりがいや将来の展望について語ってもらった。

出口頌子さん
ネットワーククラウド事業本部 ネットワークソリューション部
2012年入社

出口さんの仕事スタイル

営業SEとしてシステムについてプレゼンする機会も多い。「学生時代にサークル活動を通じて様々なイベント企画に携わった経験が今に活きている」と出口さん
風通しがよくフラットな職場環境のおかげで、他部署との連携や相談などは日常的に気軽に行っているという
「休日はゆっくり休んだり、ヨガ教室へいったりするほか、相撲を見に行くのも楽しみのひとつ」と話す出口さん

システム開発から導入支援まで、NTT東西の大規模な業務効率化に貢献した2年間

 私は学生時代に社会福祉学を専攻し、路上生活者の方たちの支援に携わっていました。その活動のなかで、本来支援を受けるべき人たちのところへお金が回っていかない現実を目の当たりにし、社会を支えるシステムを変えることでこうした問題を解決できるのではないか、と思うようになりました。例えば、自治体向けに業務効率化のためのシステムを提供できれば、コスト削減や社会的弱者支援制度の適切な運用などにつながるはずです。そこで、将来は何らかの形で社会貢献に結びつくようなシステム開発・普及に携わりたいとの思いで、漠然と通信インフラ業界への就職を志すようになりました。
 就職活動では幅広い業種の企業を見て回りましたが、なかでもNTTコムウェアは多岐にわたる通信インフラのシステムを手掛け、NTTグループ内外に大規模なネットワークを有しています。この会社でなら社会のさまざまな場面に貢献するシステムに関わることができるのではないか、と大きな可能性を感じて入社を決意しました。
 入社後、最初の2年間はNTT東西向けのシステム開発と導入支援に携わりました。ちょうど業界全体でペーパーレス化による業務効率向上の機運が盛り上がっていた頃で、約1年間かけて、それまで紙で行っていた業務をモバイル端末化するシステムを開発し、入社2年目には実際に使うユーザへの導入支援のために西日本全域をまわって説明・プレゼンを繰り返すことになりました。鹿児島、福岡、愛媛、静岡、京都、愛知などの関連会社にチームで手分けして足を運ぶので、時には一人で30人ものユーザたちを前に話をしなければならないこともありました。開発に携わったといってもそのシステムのすべてを熟知しているわけではなかったですし、ユーザのなかにはモバイル端末に苦手意識を持っている年配の方なども多く、説明がうまくいかないことも度々ありました。回を重ねるごとに、どうしても説明が込み入ってしまう部分を図示したり、質問の多い項目をチェックしてあらかじめ備えたりと、細かな工夫を心掛け、なんとか乗り切ることができました。苦労した甲斐あって、日本全国のNTT東西関係会社でモバイル端末によるペーパーレス化が実現した際は、とても嬉しかったです。これを機に、全社で800万枚以上の紙が削減され、業務効率化・省力化が進みました。さらに、セキュリティの強化・作業品質の向上にもつながりました。

他社と連携して新規開拓営業を推進する、刺激的で楽しい日々

 その後はネットワーククラウド事業本部営業部ソリューション営業部門に異動し、現在はエネルギー事業者等が導入を進めているスマートメーター関連システムの営業に携わっています。スマートメーターとは、電力、ガス、水道等の消費量をデジタルで計量するだけでなく、通信機能によってメーターとエネルギー事業者等、メーターと需要家をネットワークでつなぐ次世代計量器で、私たちはこのネットワークに欠かせないシステムの受注を目指しています。スマートメーターは、新たに導入される仕組みであることに加え、私の所属する部署では初めての業界での新規開拓案件となります。そのため、さまざまな情報を収集し、営業戦略を立てているところです。これまで携わったNTTグループ向けの案件とは違い、この案件ではいくつかのNTTグループ会社と連携し、各社の強みをいかした検討を進めています。また、NTTグループ以外の多くの会社との共同作業も多く、常に多面的な視野を持たなければなりませんし、それぞれの意見や考えをまとめるのも大変です。
 当然のことながら、打合せやプレゼンの場面では、ネットワーク関連の技術についての専門知識が求められるため、単にシステムの利点をアピールしたり契約面の話を進めるだけでなく、システムエンジニアとして技術的な説明をする役割も果たさなければなりません。私はもともと文系で、特段、ICT業界に詳しいわけでも専門知識やスキルがあるわけでもなかったので、日々勉強あるのみです。その点、当社は入社直後の充実した研修はもちろん、その後も希望すればニーズに応じた研修を受講できるので、大変心強いですね。たとえば、システム運用に関する提案をする機会があった際、私には知識が足りない自覚があったので、事前に3日間の研修を受けました。また、分からないことがあった時は気軽に他部署に問い合わせられる風土がありますし、教育熱心な上司にも恵まれています。打合せの中で分からないことがあったら、納得がいくまで時間を割いて教えてもらったり、業務と並行してネットワーク構成図の設計課題を出してもらうなど、ネットワークの基礎をあらためて叩き込んでもらっている真っ最中です。勉強の甲斐あって、最近では仕様検討の場面で検討資料を提示し技術的な検討を先導したり、スケジュールを組み、打合せの場を取りまとめることも多くなってきて、刺激的で楽しい日々を送っています。

スマートコミュニティ普及の一翼を担い、次のステージへ

 今後も、社会貢献に直結する公共分野での実績を重ねていきたいと思っています。もちろん、受注を目指して進めているスマートメーター関連の案件もその一つです。現在、政府主導でスマートコミュニティ化が推進されていますが、当社もこれまで培ってきたネットワーク・システムのノウハウを生かし、ぜひともスマートコミュニティ推進の一翼を担いたいと思っています。
 また、学生時代に考えていたように、いずれは自治体のシステム構築に携わりたいですね。業務効率化・合理化を図るシステムの自治体への普及を通して、少しでも地域活性化や社会的弱者支援の推進に役立つことができたら嬉しいかぎりです。当社では、従来より自治体向けのコールセンターシステムや災害対策支援システム等の導入実績がありますが、日々研鑽を積んで、事業拡大に貢献していきたいと思っています。

学生の方へメッセージ

 私はICTの専門知識やスキルもないままにこの業界に飛び込みました。当然、不安もありましたが、当社は研修制度や教育体制が充実していたので心強かったです。入社直後の初期研修においても、ICTの基礎の基礎から学べる講義があったり、講義後に質問の時間を長くとってくれたり、講師が親身に対応してくれたりと、やる気さえあれば、成長するための選択肢は数多く揃えてくれる会社だと思います。
 人材育成に関する考え方は企業によって千差万別でしょうが、たとえ専門的な知識がなくても入社してからいくらでも実地で学ぶことができます。だから就職活動の際はできれば自分の知見や適性に縛られることなく、多種多様な業界の企業に足を運んでみた方がよいと思います。私自身、就職活動では映画配給会社やメーカーなど、幅広い業種の企業のセミナーに行き、それまで自分が知らなかった業界について知る喜びを味わいました。皆さんもぜひ、就活をめいっぱい楽しんでください!

PHOTO
「就職活動はさまざまな業界について知見を高めることができる貴重な機会です」と出口さん

マイナビ編集部から

NTTコムウェアは、日本の情報通信インフラの基幹を支えるNTTグループの一翼を担うシステムインテグレータである。同社が手がけるシステムは私たちの産業・社会・生活への影響が大きく、その多くは24時間365日の安定稼働が必須となるものだ。それだけに同社の人材には、提案力・開発力・プロジェクト遂行力のすべてにわたって高いレベルが求められる。そして、そうした各個人の技術やノウハウを最大限に生かすため、プロジェクトに関わるメンバー相互の意思疎通と意見交換も欠かせない。今回の取材でお会いした出口さんは現在、NTTグループ以外の新規開拓分野におけるシステム提案に携わっており、社内他部門との協力はもちろん、他社のメンバーとも密接に連携を取り合っている。当然、ICTに関する幅広い知見が必要だが、同社には文系学科出身で入社してから技術を身につけたという人も少なくない。出口さんもその一人である。無理なく成長するための整えられた研修、各職場での仕事を通しての人材育成の姿勢があればこそであろう。また職場の風通しの良さも見逃せない。若い社員にとっては、年次の近い先輩からベテランの上司まで気兼ねなく接することができるので、将来にわたってのキャリア・イメージが描きやすい環境だ。

トップへ

  1. トップ
  2. エヌ・ティ・ティ・コムウェア(株)【NTTコムウェア】の取材情報