最終更新日:2025/4/15

(株)江東微生物研究所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 試験・分析・測定
  • 医療機関
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
197億2,000万円(2024年6月期)
従業員
1,059名(男625名 女434名)(2024年7月1日現在)
募集人数
36~40名

「生命、健康、そして環境」をテーマに、多様な検査ニーズに応え、地域社会に貢献しています

  • 積極的に受付中

【会社説明会・選考申込申込受付中!】検査・営業・事務・システム【文系理系問わず活躍しています】 (2025/04/13更新)

伝言板画像

■一次選考
選考の申込受付を開始しています。(締切:4/25(金)13時)
エントリーいただいた方へ会社説明動画と選考申し込みの詳細をご案内していますので、ご興味がある方はぜひエントリーをお願いします。

■勤務地限定オンライン会社説明会
勤務地限定のオンライン会社説明会を以下の日程で開催いたします。詳細を「セミナー/説明会」のリンクよりご確認の上、お申込みください。

・4/21(月)対象勤務地:首都圏
・4/23(水)対象勤務地:北関東、東北

申込締切:各日程当日午前9時
※今回のオンライン会社説明会に参加ができない方は、会社説明動画をご覧の上、選考申込みが可能です。

□■採用予定の職種・勤務地について
当社は志望の職種・勤務地にそって配属が決まります。

<文理不問> 勤務地:関東・東北・新潟地区の各事業所
○臨床営業職:担当コースの顧客(医療機関)を訪問して、臨床検査の検体の受領、検査結果報告や検査情報の提供など
○環境営業職:環境衛生検査(水質・食品・保菌など)の検体受領と検査結果報告、現場でのサンプリング業務、情報提供、衛生調査など
○事務職:本社事務、事業所事務、営業事務、検査事務など

<文理不問> 勤務地:本社
○情報システム職:社内システムに関わるプログラミング、システム・ネットワークの構築、医療システムの設置・管理、検査結果データの管理など

<理系限定> 勤務地:各検査ラボ
○臨床検査職:医療機関などから受託した、血液をはじめとする検体の測定・分析
○水質検査職:水質・土壌・大気などの測定・分析
○食品検査職:食品の測定・分析(微生物・理化学・異物・放射能)、衛生管理など

ーーーーー

社名から「研究機関?」と思うかもしれませんが、民間の総合検査会社です。職種は一般の企業と同様に検査職以外にも事務職、営業職と幅広く活躍の場があります。

文系・理系問わず、人々の生命・健康を支える仕事に興味があり、仕事を通して社会に貢献したいという熱い想いを持っている方をお待ちしています。

その他、質問がありましたら採用担当までお問い合わせください。
なお、当社ホームページに若手職員のインタビューを掲載中です。ぜひご覧ください。

<問合せ先>
株式会社江東微生物研究所 採用担当
TEL:03-3672-9177
E-mail:bikenrecruit@koutou-biken.co.jp

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    検査を通して、職員が連携して、人々の生命、健康、そして安全な暮らしへの願いに応えています。

  • 制度・働き方

    2週間の新入社員研修やフォローアップ研修、エルダー制度など、教育・研修制度が充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
人々の生命・健康を守るという仕事に誇りを持って取り組んでいる。「地域に根ざして貢献する仕事がしたい」と同社を志望する人は多い。
PHOTO
新入社員研修は入社式に続き2週間実施。会社や業務に関する基礎知識やビジネスマナーなどを身につけてから、現場へ配属されるので安心して社会人としてスタートできる。

みなさんの健康を支える「臨床検査」や「環境衛生検査」が当社のフィールド。

PHOTO

検査データの先には人々の命がある。検体の一つひとつは患者さんだという気持ちを持って、日々の検査にあたっている。

医療機関や健康診断で血液や尿などを調べる「臨床検査」や、飲料水・食品などの安全性を調べる「環境衛生検査」。みなさんも、今までに病院や学校でこのような検査を受けたり見たりしたことがあるのではないでしょうか? 人々の生命、健康そして環境を支える大切な検査です。

病院、診療所などの医療機関から委託された血液をはじめとする体液、組織などを測定・分析し、そのデータを提供する「受託臨床検査業務」、学校や企業などの健康診断や地方自治体の住民検診に関わる検査を行う「予防医学業務」、食品や水の品質や安全性を検査・分析するとともに、衛生管理体制のコンサルティングまで総合的にサポートする「環境衛生検査業務」という3つの業務を柱とする総合検査企業です。「生命、健康、そして環境」をテーマとし、地域社会に貢献する総合衛生検査サービスを追求しています。近年、高齢化や環境問題、食の安全性などへの関心が高まるに従い、増加する検査需要に応えるための設備投資も積極的に進めています。

検査を主体とした企業なので、黙々とした職人肌の人ばかりと思われがちですが、「足らざる点を助け合う、その和が大切」を社訓に、チームワークとコミュニケーションを大切にし、みんなで同じ目標に向かって頑張っていこうというアットホームな社風の職場です。ボトムアップに意見を吸い上げ、自主性を尊重する環境がありますから、行動力のある前向きな人が活躍できる場がたくさんあります。

会社データ

プロフィール

当社は、1957年に東京都で初めての民間登録衛生検査所として設立。臨床検査業界のパイオニアとしての誇りを持って、地域に密着したきめ細かなサービスを展開し、着実な歩みを続けています。
病気の診断や治療だけでなく、早期発見や予防など、医療の現場では欠かすことのできない臨床検査。生活に欠かせない水や食品の安全を守る環境衛生検査。当社はそれらの検査を通して、人々の生命、健康、そして安全な暮らしへの願いに応えています。
また、当社の社訓は「足らざる点を助け合う、その和が大切」。伝統的にチームワークを重んじ、人間を大切にするアットホームな企業風土があり、その社風に育まれた「人間力」が強さの源となっています。

事業内容
【1】受託臨床検査業務
病院、診療所などの医療機関から委託された血液をはじめとする体液、組織などを測定・分析し、そのデータを提供します。

【2】予防医学業務
学校や企業などの健康診断、地方自治体の住民検診に関わる検査を行います。

【3】環境衛生検査業務
食品や水などの品質や安全性を検査・分析するとともに、衛生管理体制のコンサルティングまで総合的にサポートします。

PHOTO

中央研究所つくば

本社郵便番号 133-0057
本社所在地 東京都江戸川区西小岩5-11-25
本社電話番号 03-3672-9177
創業 1957年9月
資本金 5,000万円
従業員 1,059名(男625名 女434名)(2024年7月1日現在)
売上高 197億2,000万円(2024年6月期)
売上高構成 臨床部門 80%
環境部門 20%
事業所 【本社】
 東京都江戸川区

【総合ラボ・専門ラボ】
 臨床検査:茨城県つくば市、福島県いわき市、東京都江戸川区(病理検査)
 食品検査:福島県郡山市
 水質検査:福島県いわき市
 保菌検査:福島県いわき市

【事業所】
 北海道、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、山梨、静岡、長野、新潟、福島、山形、宮城、岩手、秋田、青森などに43カ所

【地域ラボ】
 上記地域内に15カ所
主な取引先 当社営業エリア(関東・東北・新潟)の病院・診療所・医師会・教育委員会・保健所、文部科学省・厚生労働省・環境省・国土交通省・農林水産省など管轄の研究機関・試験所など
(省庁名は2023年10月現在)
関連会社 (株)アップルケアネット
(株)日本健康福祉センター
(株)メディカル・フロンティア
(株)ランス
(株)ジェイバック
(株)ジャルコ
沿革
  • 1957年
    • 臨床医学、予防医学、公衆衛生の向上を目的として東京都葛飾区にて東京都初の民間登録衛生検査所として創業。その後、関東・東北・新潟地区に登録衛生検査所を展開。
  • 1972年
    • 東京都江戸川区西小岩に本社を移転
  • 1988年
    • 茨城県つくば市に総合ラボ・微研中央研究所つくばを開設
  • 1991年
    • 福島県いわき市に総合ラボ・微研東北中央研究所を開設
  • 1994年
    • 福島県いわき市に環境分析センターを開設し、建築物飲料水水質検査業登録
  • 1996年
    • 環境分析センターで計量証明事業者登録
  • 1999年
    • 環境分析センターで水道法第20条厚生労働大臣登録
  • 2003年
    • 総合ラボ・微研中央研究所つくばでCAP認定、ISO9001、ISO15189を取得
  • 2004年
    • 環境分析センターでISO9001を取得
  • 2005年
    • 福島県郡山市に食品分析センターを設立
      環境分析センター新館を増築
      本社、東京支所、微研中央研究所つくばでBS7799/ISMS認証を取得
  • 2006年
    • 環境分析センターで特定計量証明事業者(MLAP)登録
  • 2007年
    • 本社、東京支所、微研中央研究所つくばでBS7799/ISMS認証をISO27001に変更
      環境分析センター、食品分析センターでISO27001を取得
  • 2008年
    • 微研中央研究所つくば新検査棟増築
      環境衛生事業部で水道法第34条厚生労働大臣登録
  • 2009年
    • 微研東北中央研究所新検査棟を増築し、保菌検査センターを設立
  • 2010年
    • 環境分析センターでISO17025を取得
  • 2011年
    • 食品分析センターでISO17025を取得
      東北中央研究所、保菌検査センターでISO27001を取得
  • 2013年
    • 環境分析センターで水道GLP(水道水質検査優良試験所規範)を取得
  • 2014年
    • 霞ヶ浦支所でISO9001を取得
  • 2015年
    • 微研東北中央研究所、保菌検査センターでISO9001を取得
  • 2016年
    • 東京都江戸川区西小岩にて本社を新築移転
  • 2017年
    • 東京都江戸川区西小岩にて病理研究所を移転
  • 2022年
    • えるぼし認定を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2025年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13時間
    2025年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2025年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 11 14 25
    取得者 5 14 19
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    45.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 22.8%
      (193名中44名)
    • 2023年度

    役員25%(12名中女性3名 2025年度実績) 役員を含む管理的地位にある者22.9%(205名中女性47名 2024年度実績)

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、6カ月研修、1年目研修、ステップアップ研修、部下育成力強化研修、検査現場研修、職種別研修、エルダー制度など
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について、資格取得費用を社内規定により補填
メンター制度 制度あり
エルダー制度
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、石巻専修大学、茨城大学、岩手大学、岡山理科大学、北里大学、静岡大学、崇城大学、千葉大学、中央大学、東海大学、東京海洋大学、東京農業大学、東京薬科大学、東洋大学、徳島文理大学、日本大学、福島大学、前橋工科大学、明治薬科大学、明星大学、山形大学、横浜市立大学、立正大学
<大学>
秋田県立大学、麻布大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、石巻専修大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、宇都宮大学、江戸川大学、大妻女子大学、岡山理科大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関東学院大学、関東学園大学、北里大学、岐阜医療科学大学、杏林大学、近畿大学、群馬大学、群馬パース大学、敬愛大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、郡山女子大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、作新学院大学、産業能率大学、志學館大学、芝浦工業大学、淑徳大学、順天堂大学、尚絅学院大学、城西大学、上智大学、上武大学、女子栄養大学、白百合女子大学、信州大学、聖学院大学、成城大学、専修大学、仙台大学、崇城大学、大東文化大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、千葉科学大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、帝京科学大学(山梨)、東海大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京情報大学、東京女子大学、東京聖栄大学、東京成徳大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、常磐大学、獨協大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、新潟薬科大学、二松学舎大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、人間総合科学大学、白鴎大学、弘前大学、広島大学、福島大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、宮城大学、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、山形大学、酪農学園大学、立教大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学、早稲田大学、和洋女子大学
<短大・高専・専門学校>
青森ビジネス専門学校、いわき短期大学、岩手県立大学盛岡短期大学部、浦和大学短期大学部、太田情報商科専門学校、北里大学保健衛生専門学院、京都調理師専門学校、ケイセンビジネス公務員カレッジ、神戸常盤大学短期大学部、国際医療専門学校、国際情報ビジネス専門学校、埼玉医科大学短期大学、湘央医学技術専門学校、西武学園医学技術専門学校、聖和学園短期大学、千葉経済大学短期大学部、筑波研究学園専門学校、帝京短期大学、東京IT会計公務員専門学校千葉校、東京ITプログラミング&会計専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校仙台校、東京医学技術専門学校、東京医薬看護専門学校、東京電子専門学校、東京バイオテクノロジー専門学校、東京ビジネス・アカデミー、東京法律公務員専門学校、東放学園専門学校、東北愛犬専門学校、専門学校東洋公衆衛生学院、栃木県立衛生福祉大学校、新潟会計ビジネス専門学校、新潟工業短期大学、新潟ビジネス専門学校、新潟薬科大学附属医療技術専門学校、新渡戸文化短期大学、日本工学院専門学校、福島学院大学短期大学部、船橋情報ビジネス専門学校、水戸経理専門学校、水戸電子専門学校、明倫短期大学

採用実績(人数)      2022年   2023年  2024年
――――――――――――――――――――――
院 了   3名     4名    1名
大 卒  26名    29名   21名
技専卒   4名     3名    2名
専門卒   ―     4名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 12 15 27
    2023年 18 22 40
    2022年 12 21 33
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 27 - -%
    2023年 40 - -%
    2022年 33 - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp64537/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)江東微生物研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)江東微生物研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)江東微生物研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)江東微生物研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)江東微生物研究所の会社概要