予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名医療福祉事業部
勤務地長野県
仕事内容会計監査・新人教育
ログインするとご覧いただけます。
■出勤&朝清掃8:30始業なのでギリギリの8:25あたりに出社します。大体の方が8:20~8:30の間に出社されますので5分前でも何か言われたことはありません。渋滞につかまり数分遅刻しそうなら上司にLINEで連絡。少しの遅刻は特に咎められない緩さが最高です。(高頻度だとさすがにまずいと思います!笑)始業後15分間は清掃の時間なのでデスク回りを拭いたり掃除機をかけたりします。
日によって何をするかが全然違いますが、外出のないとある1日をご紹介したいと思います!■固定資産の登録お客様が新しく建物を建てたので、固定資産の登録を行いました。固定資産の登録は、正しく資産を管理し、税務処理を行うために必要な仕事です。簿記のルールに従い「建物」「構築物」「工具器具備品」などの様々な科目に分類したり、法定耐用年数を調べたりしてどんどん記録していきます。
■アルバイトの方とシフト調整面談弊社では大学生のアルバイトを採用しているのですが、採用手続き~実務でのサポートは私の仕事です!就活などで悩みがあれば相談に乗ったりもしています。
■昼食待ちに待ったお昼ご飯の時間です。飲食店は駅前に集中しているので、駅前まで歩いていくか、近くのコンビニで食べるかのどちらかです。ちゃんと自炊している方たちは所内でお弁当を食べたりしています。私はだいたいコンビニに行って、車の中でゲーム実況動画を見ながら楽しくランチタイムを過ごしています!
■在宅勤務に切り替えるため帰宅午後の仕事がスタートします。この日は特に熱は無く、働けるくらいの元気もありましたが、無理をすると本格的に体調が崩れそうな予感がしたので、上司に相談し、午後は大事をとって在宅勤務にしてもらいました。貸与されたパソコンと携帯を持って帰宅します。
■帰宅&細かな事務家に到着したので、チャットで上司に「業務を開始しました。」と連絡してから早速仕事に取り掛かります。勉強会の資料作成をしたり、先輩から引き継いだお客様のまとめなどを行っていきます。
■退勤本来であれば17:30が終業時間ですが、この日は在宅をするために30分移動時間があったので18:00まで仕事をしました。上司に業務終了の旨をチャットして終了です。在宅勤務をすると0秒帰宅なので最高です!■退勤後簡単に夕飯を済ませ、体調を回復させるために早めに就寝しました。元気な時は、友達と通話しながらゲームをしたりしています。
銀行や信金ではなく会計事務所を選んだのは「経営者と対等に話せる」という点に魅力を感じたからです。金融機関はお金を貸す立場である以上、経営者と完全に対等になるのは難しいです。その点会計事務所はお金の貸し借りがないため、本当の意味で経営者を支援することができます。しがらみなくサポートできるほうが仕事が楽しそうだと思ったため、会計事務所を選びました。成迫会計を選んだのにはいくつか理由がありますが、最も影響が大きかった理由は次の2つです。1.理念への共感私はこれまでの人生で正直者が損をすると感じる場面に何度も遭遇してきました。そして、そういった事象に対し憤りを感じていたので、『正直者が馬鹿を見ない、きれい事の通る世の中を作る』という理念は大変魅力的に映りました。2.採用担当【以外】の社員の雰囲気に魅力採用担当には人当たりがいい人が選ばれがちなので、採用担当【以外】を見るようにしていました。様々な企業を見る中で「この会社は明らかに部下が萎縮しすぎている」と感じることも多々あったので、成迫会計の上司部下の朗らかなやり取りを見たことは、入社する決め手の1つとなりました。
◎良いギャップ社会人というと「学生ではないのだから真面目にしなきゃいけない」「お客様からお金をいただいているのだからミスをしたらすごく怒られる」という張り詰めた緊張感が常にあるものだと思っていました。ところが実際に働いてみると、内部の人しかいない場では冗談を言って笑い合える、明るい雰囲気の会社でした。ミスをしても感情的に責められることはなく「同じことを繰り返さないためにどうするか」という建設的な話に切り替わるので、想像していたような息苦しさ・ピリピリ感は無くて安心しました。▲悪いギャップ「教育の仕組みが発展途上である」ことは入社前から聞いていましたが、やや想像以上でした。もちろん研修はあるのですが、研修ではカバーしきれない知識が多く求められます。特に会社特有のルールに関しては、調べても出てこないので周りの先輩に聞くしかありません。聞けば優しく教えてくれますが、申し訳ない気持ちになります。この苦労を後輩に引き継がないように、現在はマニュアルの整備をすすめています。まだまだ改善の余地はありますが、入社した当初よりだいぶ良くなったので、今は安心して働けています。
■会計業務日々の会計が正しく行われているかをチェックし、社長にご報告し、今後の経営方針について情報提供する仕事です。会計事務所はこの業務がメインとなります。会計データとレシートや請求書を突き合せていくのは、間違い探しのようで個人的にはとても面白いです。ただ、社長にご報告するときはまだまだ緊張します…!たくさん経験して、もっと自信をもってお話しできるようになりたいと思っています。■教育関係後輩教育のほか、お客様の企業に開業したての施設があれば、新たに雇われたスタッフさんたちに接遇研修を行ったり、新しい会計ソフトを導入するお客様に操作案内をするなど多岐にわたります。私が人にものを教えるのを楽しく感じる性格のため、このような業務を振ってもらえました。先輩によっては「相続」や「保険」などの業務を行っている方もいます。上司とのミーティングを定期的に行っているため、その人その人の希望や特性にあった業務をもらうことができます。
1.タスク整理どこの会社でもあると思いますが、急に仕事が増えたり、想定より時間がかかるとタスクの時間や順番を組み替える必要があります。その時、他人が関わってくる仕事があると、自分の予定と相手の予定をパズルのように組み替える必要があるため非常に大変です。また「自分のせいで期限を延長してもらう」という申し訳なさが襲ってきます。2.繁忙期(12~5月)特に確定申告の時期はとんでもなく忙しいので、全く仕事が終わりません。19時まで残業する日もあります。ただ、閑散期(6~11月)は定時にすぐ上がれるので、会計という業務の性質上仕方ないかな、と思います。3.試験勉強成迫会計は税務関係の民間資格を取得する必要があるのですが、働きながら勉強するというのはとても疲れました。学生でなくなれば勉強をする機会はほぼないんじゃないかと淡い希望を抱いていましたが、そんなことはありませんでした(笑)きっとどんな仕事でも勉強し、努力し続けていく必要があるので「自分はどんな事なら頑張れるか?」というのをしっかり自己分析して、後悔のない就活をしてください。応援しています!