最終更新日:2025/4/17

大森機械工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング
  • 重電・産業用電気機器
  • 精密機器

基本情報

本社
埼玉県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

メンテナンス、機械、電気。異なるフィールドで活躍する先輩が仕事の魅力を語る!

PHOTO

誰もが知っている身近な商品を“包装”で支える

私たちの生活に欠かせない"包装"を自動化する機械を製造販売する大森機械工業。そんな同社で活躍する3人の先輩社員に、仕事の魅力や苦労、これからの目標などについて語ってもらいました。

■高橋 勇太さん(メンテナンスエンジニア)/2018年入社

■秦野 友輔さん(機械設計)/2019年入社

■稲津 大輝さん(メカトロ設計)/2019年入社

先輩エンジニアの横顔

「休日はドライブをしたり、シネコンに出 かけて映画を観ることが多いですね。先日はアメリカのヒーロー作品を観に行きまし た」(高橋さん)
「スニーカーが好きで、レア物を中心に収集しています。また、好きなロックバンド がいて、コロナ禍以前は毎月のようにライ ブに行っていました」(秦野さん)
「仕事がオフのときは麻雀やゲームに熱中しています。ゲームはシューティングゲー ムを中心にネット対戦を楽しんでいます」 (稲津さん)

自分が手掛けた機械で包装された商品を手に取ることのできる喜び/高橋さん

当社が製造する包装機の修理や点検、保守作業といったアフターサポートをメインで担当しています。食品・医薬品をはじめ、多岐にわたるお客様先で稼働する包装機を常に最良のコンディションに保つことが私の仕事です。また、包装機をお客様先へ納品する際の搬入・設置作業や機械の移設作業なども担当します。

どんな精巧な機械でも、いつかは修理や部品交換が必要になります。そうした不具合を解決することで、お客様から感謝されることが私にとってのやりがいです。また当社の包装機は、お客様ごとに機種やオプションなど仕様が異なり、それらをメンテナンスできることが魅力です。そして何よりも、誰もが知っているような有名メーカーの商品を支えていけることに喜びを感じています。スーパーやコンビニなどで当社の機械によって包装された商品を見かけたときは自分の仕事を誇らしく感じますね。

当社の包装機に不具合が発生すると、生産に大きな影響が生じてしまいます。現場の方にお叱りを受けることもあるのですが、迅速に現場に駆け付け、対処を行うことで「よく来てくれたね。ありがとう」と感謝のお言葉をいただけることもあります。そうした積み重ねによってお客様との関係がさらに深まることもあり、そういうところにこの仕事の奥深さを感じます。

これまでメンテナンスエンジニアとして経験を積み重ね、当社のさまざまな包装機や周辺装置と向き合い技術を磨いてきました。そこで培った経験を生かし、業務の幅を広げていく意味でも、アフターサポートを軸にしつつ、現場で見聞きした知見を活かしてお客様に深く寄り添った提案も行っていきたいと思っています。

機械は“生き物”。だからこそやりがいがある!/秦野さん

主に私が手掛けているのは、医薬品の錠剤やカプセルの包装に用いられるPTP包装を行うための包装機本体の設計のほか、包装機に製品を供給する搬送装置の設計なども併せて担当しています。

当社のお客様の中には、有名な大手製薬メーカーや食品メーカーも多く、自分が設計を手掛けた機械によって包装された製品をドラッグストアやスーパー、コンビニ等で見かける機会も多くあります。そんなときは思わず手に取ってしまうほどうれしくなるのと同時に、「この製品の包装機を設計したときは苦労したなぁ」と試行錯誤を繰り返した日々の記憶が蘇ってきます。

包装機は複雑動作を行うものが多く、それを実現する上ではさまざまな壁に直面します。例えばメカニカルな動きを実現できたとしても強度面の課題がクリアできないこともあり、そんなときは大学時代に学んだ4大力学(材料・流体・熱・機械)を思い出しながら取り組んだりしています。また、自分が設計した機械をお客様先に設置する際、社内での試運転では問題がなかったのに、お客様先へ設置すると予期せぬ不具合が発生することも…機械はまさに“生き物”であり、設計を見直したり、現場で小さな改造を加えたりするなど、工夫を重ねつつ柔軟に対応していくことが求められます。

今年の4月で入社7年目を迎えますが、これまで以上に積極的に新しい仕事にチャレンジしながら成長を目指していきたいですね。さらにメカトロの知識も身に着け、トータルな設計・開発スキルを磨いていきたいと思っています。決して現状にとどまらず、常にチャレンジを重ねながら、原価と自社の利益を考えつつ、最高のものづくりを行うことを心掛けて仕事に取り組んでいきたいですね。

経験を積み重ね、これまでにない「動き」を実現したい/稲津さん

私は電気設計部にて、当社製品のメカトロ部分の設計業務に携わっています。仕事は大きく分けて3つあります。1つ目は電源周りやセンサーの配線などの電気設計。2つ目はお客様先へ設置を行う際の現地での配線作業。3つ目はPLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)を用いた装置の制御プログラムの作成などが主な仕事内容です。

機械の制御や配線など電気的な部分の設計業務だけに、仕様どおりに装置が動いたときに大きなやりがいを感じます。当社の包装機は組み上がったばかりの状態でいきなり仕様どおりに動くことはまずありません。動作検証を通じて異常箇所を見つけ、それを修正して再び検証、という流れを繰り返しながら精度を上げ、最終的に出荷できる状態にまでもっていけたときは最高に気持ちがいいですね。

苦労する部分としてはお客様の求める動きに加え、安全性を考慮した設計を行う必要があるのですが、結果としてお客様の望む動きに影響を与えるケースもあります。双方の妥協点を見極めてお客様に満足していただけるような設計ができるようスキルを磨いています。

もうすぐ入社して6年が経過しますが、引き続きさまざまな案件を担当して経験を重ねていき、いずれは新機種の設計を手掛けてみたいですね。包装機は非常に奥深い世界です。当社はこれまでさまざまな包装機を世の中に送り出してきましたが、まだ実装したことのない「動き」がたくさんあります。メカトロ設計を通じてさまざまな「動き」を実現していくのが私の目標。日々の努力が大きな成長につながっていくものと信じ、自分の知識をブラッシュアップしながら目の前の包装機に真剣に取り組んでいきたいと思っています。

学生の方へメッセージ

入社当初は工具の名前すらわからなかった私ですが、研修を通じて基礎を学び、実務を通じて経験を重ねてきたことでひととおりの仕事をこなせるようになりました。最初は誰もがゼロからのスタート。心配せずに興味があれば積極的に飛び込んでみてください。また、当社の社員は気さくでいい人間ばかり。そんな温もりある社風だけに、安心して社会人としてのスタートを切ることができます。
(高橋さん)

当社はものづくりを生業とするメーカーだけに、「技術が好き」「ものづくりに興味がある」という方に向いていますが、それ以上に「やる気」「意欲」が大切。包装機は非常に難易度が高い機械で奥が深く、一朝一夕で極められるものではありません。強い気持ちがあれば、必ずやりがいのある仕事と出会えると思いますし、それが当社であるならとても嬉しいです。
(秦野さん)

一つの業界、企業だけに絞らず、いろいろな業界の仕事を検討してみるべきだと思います。その上で気になった業界の企業の説明会に参加し、その企業の本質に触れてみることで、興味のなかった仕事に魅力を感じることがあるかもしれません。就職活動はさまざまな企業の真の魅力に触れられる絶好の機会。ぜひ、いろいろな企業を見てみてください。
(稲津さん)

PHOTO
設立以来、60年以上にわたって赤字 を計上したことがないなど、抜群の安 定感を誇る同社。じっくりと腰を据 え、長期的視野で自己成長を目指せる 環境が整う。

マイナビ編集部から

食品や医薬品、日用品など、暮らしに欠かせないさまざまな商品を包む包装機。そんな包装を実現する自動包装機の設計・製造・販売・アフターサポートを行うのが大森機械工業だ。 「包装」という私たちの生活に必要不可欠な商材を扱い、さまざまな包装機を世の中に送り出してきた同社。会社設立以来、一度も赤字を出したことのない抜群の安定感を誇る。

安定経営を支えるのは高度な技術力だ。70年以上にわたって蓄積された豊富な実績とノウハウにより、多種多様なユーザーの要望に沿って一品物の機械を作り上げている。最近では脱プラスチックの流れを受け、紙包材を使用した包装機を開発。新しい技術を開発することが得意な同社にとって世の中の変化に合わせたさらなる成長が期待できる。

そんな同社では大森社長が「教育への投資は惜しまない」と常々口にしていることもあり、充実した研修制度が用意されている。新入社員は、配属までの約4ヶ月間、ビジネスマナーから現場研修、さらに外部機関にてものづくりの基本を学べるので、しっかりと基礎を身に付けられる環境が整っており、機電系でなくても安心して入社できると感じた。

「包装」という私たちの生活に欠かせない商材を扱い、安定した経営基盤のもと、70年以上の歴史の中で培った技術、ノウハウを受け継ぎながら今後さらなる成長を目指す同社。ものづくりに興味がある方にとってはうってつけの会社だろう。

PHOTO
70年以上の歴史の中で培った技術と ノウハウを受け継ぎ、人々の生活に欠 かせない包装を進化させていく同社。 その中心として若手社員が活躍してい くだろう。
  1. トップ
  2. 大森機械工業(株)の取材情報