予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名車載システム開発部
勤務地千葉県
仕事内容車載システム開発、ドライブレコーダーソフトウェア開発
ログインするとご覧いただけます。
始業準備メールとチャットアプリを確認し、本日の作業内容を整理します。
ドラレコソフトのテスト仕様書作成・レビュー想定されるドラレコの使用法(ユースケース)や設計書からテストケースを作成し、テスト仕様書にまとめ、先輩に仕様書のレビューを依頼します。レビューでは、テストケースやその再現方法について議論し、テストの妥当性を評価します。
オフィスで昼食持参したお弁当を食べます。オフィスビルの1Fにはコンビニがあるため、お弁当を用意できなくても安心です。
テスト実施作成した仕様書をもとに、ドラレコ実機でテストを実施します。ドラレコソフトの動作ログを確認し、期待通りの動作となっているかを評価します。実機での評価は、ハード・ソフト両方の様々な要素がテスト結果に影響を与えるため、期待通りの動作となるよう、前提条件を細かく設定する必要があります。
帰社本日の仕事内容と進捗を、工数管理ツールに入力し、日報にまとめます。
お客様から提供されたドライブレコーダーの仕様をもとに設計書を作成し、設計をもとにプログラムソースを書き、テストを実施します。ドライブレコーダーは、一般的なパソコンと異なる環境であるため、仮想的にドライブレコーダーのOS環境を再現し、仮想環境でプログラムソースをビルドします。仕様は改善のために変更される場合があるため、変更に応じて、設計書とプログラムを更新し、変更箇所に問題が無いか、テストを行って確認します。これらの作業を繰り返し、システムの品質を高めていきます。
ドイラブレコーダーは車載システムの機能の1つとして組み込まれており、他の機能と通信を行いながら動作します。通信を行うために、他の機能の仕様や設計を確認する必要がありますが、その過程で、車載システム開発プロジェクトに多くの方々が携わっていることがわかり、自分もその一員となっていることに意義を感じています。自分が開発に携わったドライブレコーダーを搭載した車が走る姿を見られることを楽しみにしています。
昨今、AIによるプログラミングが話題となっていますが、「コンピュータにできること」を理解しなければ、AIのような新たな技術を使いこなすことは難しいと思います。コンピュータにできることを理解するには、コンピュータの仕組みを理解し、日々進化し続ける技術に置いて行かれないように学び続ける姿勢が必要です。TSPは、コンピュータのハードウェアの知識が必要とされる組込みシステム開発を得意としています。TSPなら、コンピュータの仕組みについて学びを得られる機会も多いと思います。