最終更新日:2025/4/25

藤田エンジニアリンググループ【藤田エンジニアリング(株)、藤田ソリューションパートナーズ(株)、藤田テクノ(株)、藤田デバイス(株)】[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 設備工事・設備設計
  • プラント・エンジニアリング
  • 半導体・電子・電気機器
  • 情報処理
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
群馬県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

専攻を問わず、誰もが存分に個性を発揮できる多彩な活躍ステージ!

PHOTO

グループ各社で力を発揮する若手社員3名にインタビュー

設備工事から保守・メンテナンス、装置開発、さらにはシステム開発までの幅広い事業で地域社会に貢献する藤田グループ。同グループで活躍する若手社員3名に会社や仕事の魅力を伺いました。

【写真左】K.O.さん/2016年入社/藤田エンジニアリング(株) 設備工事部/群馬大学 工学部卒
【写真中】N.F.さん/2021年入社/藤田テクノ(株) 技術部/新潟大学 工学部卒
【写真右】H.K.さん/2022年入社/藤田ソリューションパートナーズ(株) 情報システム部/前橋工科大学 工学部卒

先輩たちからの一言

設備工事の施工管理を担当するK.O.さん。「元請け企業や協力会社など多くの人と関わる機会があります。人と話すことが好きな人はとても楽しめる仕事だと思いますよ」
メンテナンス業務で活躍するN.F.さん。「同じ現場は一つもありません。メンテナンスの仕事は経験と多くのノウハウを身につけることが何よりも大切です」
多くの業界のお客様にITインフラを提供しているH.K.さん。「技術者としてお客様に寄り添ってサポートできることに喜びを感じます」

誰もが気持ち良く働ける現場をつくる

合同説明会で当社を知り、自分の携わった建物が地域のランドマークとして残ることに心を惹かれて入社しました。長年にわたり群馬県内で事業を展開しており、知名度が高いことも入社の決め手となりました。

入社後は、設備工事部に配属されました。大学では工学を学んでいましたが、設備工事に関しては完全にゼロからのスタート。最初は工事の進め方はおろか、道具や材料の名称もわからず、職人さんから質問をされても何を言われているのかすら理解できない状態でした。それでも無理なく徐々にスキルアップできたのは、先輩の教えがあったからです。同じ先輩について様々な現場を経験する中で、本当にたくさんのことを教わり、成長できたと思っています。

設備工事部では、建物に命を吹き込む空調や給排水管など設備の施工管理を担っています。現場監督である私たちの役割は、図面や工程表を作成した上で、協力会社のスタッフに指示を出し、工事を滞りなく進めていくことです。工事中は、図面通りに施工されているか、現場の安全が守られているか、作業が工程通りに進んでいるかなど、多角的な視点から現場を管理します。協力会社には経験豊富な方が多く、施工方法などを相談しながら進めることもあります。

これまでに手掛けた工事は、庁舎や病院、文化センター、自動車工場、ごみ処理施設など様々ですが、工事が無事に完了して建物が完成したときの達成感はやはり格別ですね。家族や友人と自分が携わった建物の近くを通ると、「あれは自分がつくったんだ」と自慢してしまうほど仕事に対して誇りを持っています。また、協力会社のベテランスタッフから信頼され「また頼むよ」と声を掛けてもらえたときは、一人前の現場監督として認めてもらえた気がしてうれしいものです。

今後の目標は、プロジェクトのリーダーとして現場を動かせるようになることです。技術力を高めることは当然大切ですが、これまでの経験を通して、現場は人と人とが協力しあって初めて機能するのだと実感していますので、自分の強みでもあるフランクな性格を生かして、誰もが気持ち良く働ける、雰囲気の良い現場をつくれる存在になりたいと思っています。
<K.O.さん/藤田エンジニアリング(株)/設備工事部>

臨機応変な対応力で設備の安全を保つ

私は地元で働きたいと考えていたので、就職活動では群馬県内の企業を探していました。もうひとつは、学生時代からスポーツをやっていたこともあり、希望していたのは身体を動かせる仕事。藤田テクノのメンテナンス業務は、実際に手足も動かし頭も使う仕事なので、まさに私にはうってつけでした。

所属しているメンテナンス1課は、業務用エアコンなど空調設備の保守・点検を行う部署です。工場の生産や、教育や公共の現場の活動を“止めないため”に私たちが行う仕事が設備の定期点検です。機器の状態を確かめ、事故や故障を未然に防ぎます。また、お客様から故障の連絡を受けたときは、すぐに現場に駆けつけて正常運転に戻します。こう言うと健康診断から始まる医療の世界のようですよね。
仕事のフィールドは、庁舎、工場、病院、学校など様々です。庁舎では送風機、工場では大型空調機、学校ではボイラーの点検を行うなど、既に40カ所以上の現場を経験しています。

研修など座学で勉強をどんなにしていても、実際の設備がどうなっているのかは、現場に行って確認するまでわかりません。時に工場の設備はオーダーメイドの生き物なので、臨機応変な対応力が求められるのです。とにかく現場から学ぶことはとても多いですね。
もちろん失敗の経験もあります。ある現場では、床置きエアコンの電子基板に水を掛けてしまい、冷や汗をかきました。そのときは周りの皆がフォローしてくれて事なきを得ました。あとで正しい手順を教えてもらいましたが、以来作業を開始する前に必ず手順を確認することが身につきました。

仕事のやりがいを感じるのは、お客様から「ありがとう!」と感謝されたときですね。今後も技術を磨いて仕事の幅を広げ、人との関わりを大切にしながら「ありがとう」をどんどん増やしていきたいと思います。
<N.F.さん/藤田テクノ(株)/技術部>

お客様のニーズを可視化してITソリューションを提供

学生時代からPCが好きで、専攻とは畑違いでしたが、IT関係の企業に入りたいと思っていました。数あるIT企業の中から当社を選んだのは、出身地である群馬に根づいた企業として信頼性が高く、実家から通勤でき、転勤もないという条件に惹かれたからです。

私の所属する部署では、学校や役所、工場、病院といった様々なお客様に対してネットワークやサーバーなどのITインフラを提供しています。お客様へのヒアリングを通じて「通信速度を速くしたい」「機器が古いので更新したい」といった様々な要望を伺い、その実現に向けて設計や構築から、保守運用までの工程を一貫して担っています。

PCが好きといっても、ネットワークやサーバーなどは言葉として聞いたことがあった程度です。それでも、新人研修で基礎知識を習得した後、約1年間のOJTで先輩と一緒にお客様先を回り、徐々に知識を身につけることができました。1年目は簡単な設定などの作業を行いましたが、2年目からは小規模な案件を任され、現在は要件定義などの上流工程から担当しています。わからないことがあると、その都度先輩に質問し、アドバイスをもらいながら新たな知識を蓄えています。そして、それを次の案件に生かすということを繰り返し、スキルアップを図っています。先輩から教わるときは「なぜそうなっているのか」をしっかりと理解することが、知識を増やす上で大切だと思っています。こうして得られる満足感も、仕事の大きなモチベーションにつながっています。

ミスやトラブルが発生すると、お客様の業務に支障が出てしまうので、プレッシャーはありますが、自分の提案した機器が問題なく稼働するところを見届けたときは達成感を感じるとともに、心から安心します。担当者として最後までお客様に寄り添えるので、感謝の言葉をいただける機会が多いこともこの仕事のやりがいになっています。日々の業務を通して、お客様の満足度を高めるためには、最初のヒアリングでいかにお客様が求めていることに共感し、描写できるかが大事だと気づきました。もちろん、それを実現するための技術力も欠かせません。今後も技術力を磨き続け、一日も早く主力となり、チームのリーダーになることが今の目標です。
<H.K.さん/藤田ソリューションパートナーズ(株)/情報システム部>

若手社員から学生の方へメッセージ

今興味のあることが、企業を探す上での大きな手掛かりになるはずです。できるだけ選択肢を広げて「ここだ!」と思える企業に出会えたら、思い切って飛び込んでみてください。仕事を通して手に職をつけると、活躍の舞台が広がっていくはずです。学生のうちは、旅行に行ったり趣味を楽しんだりと、興味を広げることも大切にしてください。
<K.O.さん>

広い視野を持っていろいろな業界、たくさんの会社を見てください。「何が自分に合っているのか」なんて正直やってみないとわかりません。自分の可能性に期待して、何か縁みたいなものを感じた会社なら「まずは受けてみる!」。直感は実はすごくて、新しい可能性が開けるかもしれません。
<N.F.さん>

自分自身がそうでしたが「今何ができるのか」だけではなく「この先に何をやりたいのか」を軸にすると、視野を広げやすいと思います。やりたいことを大切にして就職先を選べば、やりがいを感じやすく、仕事で壁にぶつかっても乗り越えることができるはずです。また、あまり自分の専攻にこだわり過ぎずに視点を変えて多くの選択肢を持つことで、意外と自分に合う企業や仕事に出会えるかもしれません。
<H.K.さん>

PHOTO
「学生の皆さんの疑問や不安を少しでも解消できるよう全力でサポートします。わからないことがあれば私たちに気軽にご相談ください」と採用チームの皆さん。

マイナビ編集部から

藤田グループを取材して実感したのは、非常に幅広い活躍ステージが広がっていることと、人を大切にする社風が根づいていることだ。
例えば、活躍ステージの面では、建築の設備工事や製品の開発といったハードウェアのモノづくりからシステム開発といったソフトウェアのモノづくり、さらには保守・メンテナンスなど形のないサービスを提供する業務まで、まさに多種多彩。学生時代の専攻などを問わず、誰もが力を発揮できるのはこうした幅広いステージがあるからといえる。
また、人を大切にする社風も特筆できる。これは永く根づいている企業風土で、リーマン・ショックなどの厳しい環境にあっても、安易にリストラをする会社にならない経営努力を重ねているという。
今、変化の激しい時代にあって、創業100年を見据える同グループでは、グループ・シナジーを発揮する新たなチャレンジも始めている。こうした恵まれた環境のもとで、個性を発揮できるのは、大きな喜びとなるのではないだろうか。

PHOTO
グループ・シナジーを発揮することで、98年を超える実績を築いてきた藤田グループ。創業100年に向け、社員を大切にする企業姿勢に変わりはない。

トップへ

  1. トップ
  2. 藤田エンジニアリンググループ【藤田エンジニアリング(株)、藤田ソリューションパートナーズ(株)、藤田テクノ(株)、藤田デバイス(株)】の取材情報