最終更新日:2025/4/21

南日本ハム(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品

基本情報

本社
宮崎県
PHOTO
  • 1年目
  • 農学系
  • 技術・研究系

自分の意見を言いやすい職場

  • 高橋 宏敬
  • 2019年入社
  • 25歳
  • 鹿児島大学
  • 大学院 農学研究科 生物資源化学専攻
  • 品質保証室 品質保証課
  • 商品の安全審査 監査対応 

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名品質保証室 品質保証課

  • 勤務地宮崎県

  • 仕事内容商品の安全審査 監査対応 

現在の仕事内容・やりがい

新商品発売や既存商品のリニューアルの際に商品の登録を行うのですが、その登録予定の商品が品質上の社内基準を満たしているか、法律上の不備がないか確認を行っています。具体的には、製造工程や商品のサイズ、検査項目、栄養成分、パッケージデザインなどの項目を確認します。また、定期的に行われる監査の対応等も行っています。確認を行った商品が無事登録されると、自分一人の仕事ではないですが達成感があります。


この会社に決めた理由

卒業後は地元に戻ると決めていたため、宮崎県内で就職先を探していました。また、大学では食肉関係の研究を行い、食肉を扱う会社に興味が湧き、そこで候補に挙がったのが南日本ハムでした。他にも食肉や食肉加工品を扱う会社はありましたが、弊社を選ぶ決め手となった理由として、食肉、製造、惣菜、エキスなど多くの部署があり、様々な経験ができる点です。入社後、監査等で現場に入ることがありますが、それぞれの部署で新しい発見があります。


この会社はどんな人に向いている?

早めに情報共有ができる人に向いていると思います。商品の製造時に問題があった際、報告を早めにできれば出荷前に気づくことができ、結果として損失を最小限に抑えることができます。もし対応が遅れれば、消費者や得意先からの信用を失うことにも繋がります。また、問題点に気づく力も必要です。問題点を見つけることで、作業効率の改善や商品製造時のミスを防ぐことができます。会社をより良くするための提案がしやすい、風通しの良い職場ですので、意見を積極的に言える人は大歓迎です。


今後の目標・夢

まだ知識が不足しており、分からない部分はその都度調べたり、上司の方に質問しています。また自分が一次確認を行った後、上司の方に確認してもらう工程になっていますが、その際に気づくことができなかった不備や指摘事項が出てきます。経験を積まないと分からない部分もあるため、まず基本的な知識を身に付け、不備を見落とさないようにしていきたいと思っています。そのための資格取得にも挑戦したいです。


学生のみなさんへメッセージ

まず会社がどのような仕事をしているのか、理解することが大切だと思います。しかし、求人情報やHPを見ただけだと不明な部分も多数あると思うので、会社説明会では具体的な業務内容を聴くことが大切です。自分が思っていた仕事内容と違うと、入社後のギャップに悩むことがあるかもしれないので、確認しておくべき部分だと思います。直接訊けない場合は、メールや電話で確認してみるのもお勧めです。


トップへ

  1. トップ
  2. 南日本ハム(株)の先輩情報