最終更新日:2025/4/14

(株)二葉

  • 正社員

業種

  • 物流・倉庫
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
資本金
6億2,675万円
売上高
170億4,100万円 (2024年3月期 単体)
従業員
二 葉 単 体 : 302名  二葉グループ連結: 660名 (2024年3月時点)
募集人数
16~20名

【創業100周年・黒字経営継続】世界の食品を、日本の食卓へ。商社・メーカーのパートナーとして食品を運送・通関・保管する輸出入のプロフェッショナルです!

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

4月説明会日程を公開中です! (2025/04/14更新)

伝言板画像

======Futaba I n f o m a t i o n===================

4月の会社説明会の日程を公開中です。(全7日程)
(ご予約はセミナー画面よりお願いいたします)

ご好評につきカジュアル面談(オンライン)を随時受け付けております。
選考とは関係なく、応募前の相互理解を深める場として、
会社説明会よりも質疑応答の時間を多く設けます。
採用担当者とフランクにお話ししたい方は是非ご参加ください!
(エントリー受付確認メールをご参照ください。)

===================Futaba I n f o m a t i o n======

≪私たち二葉はこんな会社です!≫

『みなとから日本の食をささえる。』をスローガンに
港湾運送、冷凍冷蔵倉庫、通関という3つの事業を中心に、
一貫した物流サービスを展開しています。
長年培った食品輸入のノウハウと専門性が高く評価され、食品メーカーや
商社など数々のお客様とお取引をいただいています。

※AEO認定通関業者
※AEO特定保税承認者

≪ 創業100周年!二葉の強みとは!? ≫

・創業から堅調に経営を続けてきた超安定企業!
・賞与は夏季・冬季の年2回支給、十数年間6か月分を維持!
・コロナ禍でも業績が左右されることのない力強さ!

≪メディア紹介≫

・NHKクローズアップ現代に取り上げられました!
 番組名:「“カレーライスと物価高” ひと皿から見える世界の潮流」
 2023年2月6日(月)放送

株式会社二葉 人事部 採用担当

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    世界から日本の食卓へ。食の輸出入の卓越したノウハウを持ち、多くのお客様からご用命頂いています!

  • 職場環境

    チームで協力を重んじ、わからないことは周りに相談しやすく、仕事を進められる環境です!

  • 制度・働き方

    時差出勤や時短勤務、育児休業などの制度で、働くお父さん、お母さんの為の職場環境を整えています!

会社紹介記事

PHOTO
二葉は温度管理が必要な食品を港から皆様の食卓へ橋渡ししています。繊細な商品を扱う責任のもと、食の安心・安全を支え続けています。
PHOTO
通関の専門家を目指すか、倉庫運営のプロを目指すか、頼られるコーディネーターを目指すか。二葉には様々な可能性があります。

~みなとから日本の食を支える~ 当たり前の日常を守り続けるために。

PHOTO

日本の食生活に欠かせない輸入食品の重要性は益々高まっています。この先の100年も日本の食を支え続けるという使命があります。

◆ 冷凍・冷蔵・定温の輸入食品物流をトータルプロデュースし、
 『みなとから日本の食をささえる』企業です。

私たち二葉グループは、

「公正さの重視」
「顧客先志向の徹底」
「働く社員の幸せを中心に考える」
「感謝の心」

この4つの経営理念を大切に守りながら、創業100年を迎える今日まで一歩一歩着実に事業領域を拡充してきました。港から消費者まで一貫した総合物流を提供する企業として、グループ全体でお客様の厚い信頼にお応えしています。

◆『変化に対する頑固さと柔軟さを使い分ける知恵、不易流行』

また、二葉では「不易流行」という考えを大事にしています。
不易とは不変であるべき部分を、
流行とは世の中の変化に合わせて変わるべき部分を意味しています。
私たちはこの不易と流行のバランスを大切にしています。

二葉における不易には、顧客志向の経営や長所を伸ばす人材育成、
高水準の賃金と、浮利を追わずに着実に利潤を追求する姿勢が該当します。

そして二葉における流行には、システムの最大活用や時代に合わせた給与体系、
就労体系の見直しや、会社理念を活かす業務改革が該当します。

相反する2つの要素を臨機応変に使い分けてこそ、
時代を越えてお客様に選ばれる企業であり続けることができると、
私たちは考えています。

会社データ

プロフィール

====Futaba Profile========================================
・1924年(大正13年)横浜で創業
・牛肉、豚肉、鶏肉、魚介類、チーズ、バター、冷凍野菜、野菜ジュース、
 果汁、ワイン、チョコレートをはじめ、外食チェーン店の牛丼やかつ丼、
 ハンバーガーやポテト、コンビニの鶏の唐揚げやお弁当の焼き魚など、
 生活に不可欠なあらゆる冷凍・冷蔵食品に二葉の総合物流サービスあり
・港湾運送事業の通関取扱数⇒約年間200万トン
・輸入通関取扱全国シェア⇒水産物10%(19万トン)、畜産物32%(92万トン)
・京浜港に到着するコンテナの取扱数⇒年間約68,000コンテナ
・グループ冷蔵倉庫設備能力⇒31万3千トン
・2024年に創業100周年
       二葉はこれらの実績と自信をもって、みなとから日本の食をささえ続けます。
=====================================================

事業内容
いまや日本の食生活に欠くことのできない輸入食品の数々。二葉は繊細な温度管理を必要とする「冷凍」「冷蔵」の輸入食品の総合物流サービスを展開しています。それを支えるのが一般港湾運送業、冷蔵倉庫・定温倉庫業、通関業を営む各事業部門です。

◆『港湾運送部門』

港湾運送部門は港に陸揚げされたコンテナをお客様指定の倉庫へスムーズに輸送するため、状況に応じて最適な配送網の構築を行っています。
東京・横浜・川崎を中心とした京浜港において、トップクラスの取扱量を誇っています。

◆『冷蔵倉庫部門』

冷蔵倉庫部門は首都圏の巨大消費地を背後に抱える京浜地区に加え、大阪南港地区にも事業を展開しています。世界各国からのさまざまな輸入食品を皆さまの食卓へ新鮮な状態で届けられるよう、商品ごとに適切な温度帯で保管・管理しています。2022年、2023年と新センターを増設し、二葉グループ全体での設備能力は30万トンを超え、国内屈指の規模を誇ります。

◆『通関部門』

通関部門はお客様の輸出入貨物に係る通関手続きの一切を代行しています。
その時々の国際情勢や経済外交によっても変化する多種多様な通関手続きを正確かつ迅速に遂行し、畜産・水産物の通関件数、業務レベルともに国内トップクラスの実績です。国家資格である「通関士」を取得した社員も多数活躍しています。

PHOTO

経営理念の1つである「顧客先志向の徹底」。他者への思いやりと実直さは、どの部門の業務でも求められる二葉が大切にしている仕事上のスタンスです。

本社郵便番号 108-8628
本社所在地 東京都港区高輪3-19-15
本社電話番号 03-3473-8210
創業 1924年
設立 1948年6月
資本金 6億2,675万円
従業員 二 葉 単 体 : 302名 
二葉グループ連結: 660名
(2024年3月時点)
売上高 170億4,100万円
(2024年3月期 単体)
事業所 本 社: 東京都港区
支 店: 横浜、大阪
営業所: 福岡

冷蔵倉庫(東京): 
大井冷凍物流センター
平和島冷凍物流センター

冷蔵倉庫(神奈川):
東扇島冷凍物流センター
東扇島冷凍物流センター3号棟
大黒冷凍物流センター
大黒第二冷凍物流センター

冷蔵倉庫(大阪):
南港冷凍物流センター

定温倉庫(東京):
大井ふ頭定温物流センター
業績 決算期    売上高    経常利益  (百万円)
========================
2021年3月  22,024    2,095
2022年3月  15,435    1,905
2023年3月  16,627    1,502
2024年3月  17,041    2,340

※2022年3月期より、収益認識基準の変更に伴い売上高は6589百万円の減収。しかし、旧会計基準では216百万円の増収となります。
主な取引先 伊藤忠商事(株)
伊藤ハム米久ホールディングス
カゴメ(株)
兼松(株)
キリンビバレッジ(株)
(株)神戸物産
(株)交洋
サントリーホールディングス(株)
ジャパンフード(株)
スターゼン(株)
住商フーズ株)
(株)ゼンショー商事
双日食料(株)
日鉄物産(株)
日本ハム(株)
ハインツ日本(株)
松田産業(株)
マルハニチロ(株)
丸紅(株)
三井物産(株)
三菱商事(株)
(株)明治
森永乳業(株)
(株)ラクト・ジャパン

(※掲載企業は五十音順)
関連会社 第一冷蔵(株)
(株)二葉物流システム
(株)フーズコンテナー
(株)二葉アカウンティングサービス
東京定温冷蔵(株)
平均年齢 42.0歳
(2024年3月時点)
平均給与 767万円
(2023年4月~2024年3月実績)

2023年4月、2024年4月の2年連続でベースアップを実施しました
沿革
  • 1924年
    • 横浜市にて創業
  • 1948年
    • 横浜市にて会社設立
  • 1949年
    • 横浜税関より税関貨物取扱人(現在の通関業)の免許を取得
  • 1953年
    • 東京税関より税関貨物取扱人(現在の通関業)の免許を取得
  • 1969年
    • 「保冷艀による冷凍貨物荷役方法」の特許出願を、特許庁が正式受理
  • 1976年
    • 現:大井冷凍物流センターを開設
  • 1980年
    • 現:平和島冷凍物流センターが竣工
  • 1988年
    • 商号を(株)二葉に変更
  • 1990年
    • 現:大黒冷凍物流センターおよび、横浜支店社屋が竣工
  • 1994年
    • 現:大阪支店を開設
  • 1995年
    • 現:東扇島冷凍物流センターが竣工
      大阪税関から通関業許可を取得
  • 1997年
    • 福岡営業所を開設
      門司税関から通関業許可を取得
  • 1998年
    • 東扇島冷凍物流センター内に冷蔵倉庫を増設
  • 2000年
    • 第一冷蔵(株)の経営権を取得
  • 2003年
    • (株)二葉物流システムを設立
  • 2005年
    • 現:大黒第二冷凍物流センターが竣工
  • 2007年
    • (株)二葉アカウンティングサービスを設立
  • 2008年
    • (株)フーズコンテナーの経営権を取得
  • 2009年
    • 大黒第二冷凍物流センター内に冷蔵倉庫を増設
  • 2010年
    • 東京税関から「AEO認定通関業者」の認定を取得
  • 2011年
    • 東京税関から「AEO特定保税承認者」の承認を取得
  • 2014年
    • 東京定温冷蔵(株)を二葉グループに迎える
  • 2015年
    • 南港冷凍物流センターが竣工
  • 2022年
    • 南港冷凍物流センター2期棟が竣工
  • 2023年
    • 東扇島冷凍物流センター3号棟が竣工
      (株)二葉物流システム 川崎青果物流センターを開設
      第一冷蔵(株) 大黒物流センターが開業

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 35時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 7 13
    取得者 3 7 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 19.8%
      (167名中33名)
    • 2024年度

    2024年4月1日現在

社内制度

研修制度 制度あり
◆新入社員向け
・入社時導入研修
・OJT研修 (4月から3カ月間)
・フォローアップ研修 (入社から半年後)

◆その他
中堅社員研修・新任管理職研修・上級幹部職研修 ハラスメント研修など
各階層ごとに研修を用意。

軽井沢にある当社の保養所を利用する研修もあります。
自己啓発支援制度 制度あり
◆通関士資格取得支援
会社指定の通信講座を受講して通関士試験に合格した方に、受講料の全額負担やお祝金の支給を行っています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、埼玉大学、上智大学、東京海洋大学、東京農業大学、北海道大学
<大学>
青山学院大学、秋田県立大学、岩手県立大学、宇都宮大学、桜美林大学、大阪大学、大阪工業大学、神奈川大学、関西大学、関東学院大学、学習院大学、北里大学、京都女子大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸学院大学、神戸国際大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、島根大学、下関市立大学、首都大学東京、信州大学、順天堂大学、上智大学、清泉女子大学、専修大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉大学、中央大学、津田塾大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、長崎大学、新潟大学、日本大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、山口大学、山口県立大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、和光大学、西南学院大学、杏林大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、早稲田大学、二松学舎大学

採用実績(人数)      2022年卒 2023年卒 2024年卒
-------------------------------------------------
大卒    16名   14名   13名

(※新卒採用者実績、中途キャリア採用者は含まない)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 5 5 10
    2024年 6 7 13
    2023年 6 8 14
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 10 0 100%
    2024年 13 1 92.3%
    2023年 14 0 100%

取材情報

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp67207/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)二葉

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)二葉の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)二葉を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)二葉の会社概要