予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/29
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名通関グループ
仕事内容食品を輸入する際の通関業務
出社。メールチェック後、税関への申告書作成。1日40件程度の書類を作成しております。
税関検査立ち合いに行くことも。荷物の中を開けてみたり、X線に通したりしてコンテナの中身を確認します。
お昼は社内の食堂か近くのフードコートがある施設へ先輩社員と行きます。
グループでの会議。今まであったミスなどを共有し、同じようなことの無いように振り返ります。書類が外国のものなので、スペルに誤りがないかも確認していきます。
申告内容についての税関からの問い合わせが入ることがあるので電話対応。
他部署と明日の確認打ち合わせ。どんな荷物が来るのか必要書類がそろっているかなど、各部署の社員が集まり3.4名で打ち合わせをします。
明日の書類をまとめて帰宅。
入社後、まず食品営業グループに配属。3年間、輸入食品の関係省庁への申請業務や、CS業務に携わっていました。書類作成、車の手配、倉庫の準備などが主な業務でした。その後、5年間は当社のお客様でもある食品関連会社のロジスティクス部門へ出向。輸出入のコンテナの手配や通関書類の作成などを行い、当社との橋渡し役を担っていました。現在は、当社の通関グループで、食品の輸入通関業務を行っています。具体的には税関に申告する書類を作成し、お客様の元に海外からの商品がスムーズに届くようマネジメントすることがタスクです。食品に関しては書類が特殊で、食品成分や加熱の有無などの加工方法によっても関税が異なるなど、専門的な法律の知識が必要となります。そこで会社のサポートを受けて2022年に通関士の資格を取得。複雑な書類の作成に関して、スピード感を持って対応すると同時に、お客様が書類作成する際にも、わかりやすくアドバイスすることを心がけています。今後は入社後食品業務一筋でやってきましたので、その道のエキスパートとなれるよう、経験値を高めていきたいと思っています。
就職活動を始める前は、自分が何をやりたいのかわかりませんでした。ただ外国語学部だったため、何らかの形で英語を使う仕事に就きたいとは漠然と考えていました。そこで、業界を絞らず合同説明会に参加。メーカーや商社など、様々な企業を50社ほど見ました。その中から海運、商社、メーカーに絞り込み、出会ったのが当社です。名古屋の企業で、地元に貢献できることに魅力を感じたことと、自分が何に向いているのか、何がやりたいのか明確ではないため、様々な職種がある当社なら、どこかで自分を活かせる場所があるのではないかと思ったことが決め手となりました。加えて、会社訪問をした際、温かな雰囲気を感じ、ここでなら自分らしく働けると思ったことも理由の一つです。
この仕事のやりがいは、食品輸入の最前線に立っている仕事だということです。普段コンビニなどで見かける商品も数多く担当していることもあり、名古屋港に届く輸入食品の通関業務を行うことは、ひいては東海地方皆さんの食生活を支えることに繋がることを実感しています。また、通関にあたっては、食品成分表や工程表も必要となるため、自分が食べているものがどのような成分が含まれていて、どのように作られているかを知ることができるのはとても興味深いです。ただ、この仕事はとにかく勉強と経験が重要です。複雑な関税に関して勉強をしなければなりませんし、一つ一つの経験が全て次に繋がるという意識で取り組んでいかなければ成長できません。ようやく私もお客様に輸入に関する質問に答えられるようになり、必要な書類のお願いなどもできるようになりました。「長谷川さんに任せておけば安心!」と言われた時は嬉しかったですね。
穏やかな人が多く、落ち着いて仕事に取り組める雰囲気だということです。業務に関しては、資格取得支援制度がとても手厚く、私も通関士の資格取得の際には会社負担で通信講座の受講もできましたし、取得後は資格手当ももらえます。また福利厚生に関しては、コロナ禍で最近は開催されませんでしたが、それまでは年に一度、全社でのクリスマス会があり、大いに盛り上がりました。またボート部や野球部、フットサル部などの部活動のほか、テニスやスキー、ゴルフなどのサークルもあり、私は野球とフットサルをやっています。他部署の人との交流の場にもなり、有意義な休日を過ごしています。