最終更新日:2025/5/7

(株)富士情報

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 受託開発
  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都、山梨県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経営学部
  • IT系

面倒見がよく、成長できる会社

  • R.A
  • 2022
  • 東京富士大学
  • 経営学部経営学科
  • システム事業本部
  • システムエンジニア

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名システム事業本部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容システムエンジニア

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
9:00~

<始業>
前日終業後のメール確認・返信

9:15~

前日終業後のメール確認・返信

9:30~

担当する機能の設計書や既存のコードを確認し、プログラムを改修する
(適宜チームメイトと連携を図りながら作業に取り組む)

12:00~

昼休み

13:00~

午後の作業開始。作業の続きを行う

16:00~

夕会
進捗状況報告、情報連携、チームの課題検討、明日の予定確認
夕会終了後は、作業の続きを行う

18:00~

<終業>

富士情報のいいところ

富士情報のシステムエンジニア職は、学生時代の専攻関係なく活躍できます。
その理由は、入社1年目の4月~8月に行われる社内研修にあります。
私は学生時代にExcelが苦手で、プログラミングは未経験でした。しかし今では、Excelを使った文書作成を毎日のように行い、先輩と肩を並べて設計・プログラミング・テストを行っています。
客先常駐の案件には、基本的に富士情報社員で構成されたチームに配属されるため、1人になることはありません。また、転居を伴う異動や極端なシフト勤務が無いところも安心でした。


成長を感じたこと

専門用語を使って会話できることにやりがいを感じます。
学生時代はプログラミング未経験であったことに加え、
案件によってお客様の業界が違います。
最初はわからないことだらけでしたが、社内研修や実務、資格の勉強を通して、
少しずつ専門用語を覚えていきました。
「クラス」、「フィールド」、「メソッド」など入社前には知らなかった単語を使って会話している自分に驚いております。
また、私から先輩にプログラミングを教えたことや、チームメイトの作業を引き取ったことがあり、それらの経験からも成長を感じます。


コミュニケーションが大切な仕事

システム開発は、技術的な知識のほか、
コミュニケーション能力が大切です。
富士情報では教え合いの企業風土があると思います。
設計について認識齟齬がないか、作業の運用はこれでいいのか、など
先輩後輩関係なく教え合って作業を行います。
先輩のおかげでわからないことだらけの私でも安心して仕事に取り組めております。
また、同僚から私に質問があった際も、
先輩を見習って親身に回答するように心がけています。


学生の皆さんへメッセージ

少しでもシステムエンジニアに興味がある方は、富士情報の説明会に参加してみてください。
IT業界は求人が多いので、説明会で他社との違いを感じていただきたいと思います。
また、面接では、あなたの志望動機や力を入れてきたことを率直に伝えていただきたいと思います。私は、自分が力を入れた勉強のことや、大切にしていることを率直に伝えたところ、私の強みを認めてもらい、内定を貰いました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)富士情報の先輩情報