予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
企業セミナーの日程を追加しました。食品、青果業界、流通に興味のある方、是非弊社の企業セミナーに参加してみてください。日程が合わない方、個別に対応致しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
商品の知識を習得しやすく、店頭に並んでいる所を見ると販売の成果を実感でき、やりがいを感じます。
資格取得支援制度や社員食堂、社内診療所など福利厚生が充実しています。
新潟県内シェア60%以上を誇る、全19社ある新印グループ関連会社の中心企業です。
我社は新潟市開設の県内唯一の中央卸売市場内で新潟市長の許可を受けた青果卸売業者です。当社の仕事は、全国の産地から市場へ委託された青果物(野菜・果物)を、セリ販売、相対販売により価格を決め、仲卸業者、小売業者を通じて、新潟県の消費者の皆さんへお届けしている青果物総合卸売会社です。青果物の販売は価格により生産者の生活や消費者の家計が左右される責任のある仕事であり、公平・公正な取引が求められ、また人が生きていく上に欠くことのできない食べ物を扱う点から公共性の高い仕事です。そのため、誰もができる仕事ではなく特別な資格が必要です。入社後2年間先輩の教育・指導のもと、青果物の流通、産地の状況、商品の特徴、営業の仕方そして一番大事な商品の目利き(良し悪しの判断)など様々なことを勉強していきます。その後、新潟市のセリ人試験を受験し、合格してはじめて青果物の販売員となります。営業(セリ人)は青果物を販売するわけですが、実はモノを売っているのではありません。セリ人自身を売っているのです。 2年間の勉強期間中、生産者(農家、農協)、仲卸、小売、スーパーのバイヤーなど多くの関係者に自分自身を認めてもらい「この人から買いたい」と思ってもらえるように人間関係、信頼関係作りの為のコミュニケーション技術を身に付けることが大切です。「でも、苦手です。」という方でも大丈夫。親切に先輩がフォローします。そして、セリ人になると担当品目を持つことになります。販売するにあたって当然勉強が必要です。商品のこと(味・鮮度の見分け方・料理方法・保存方法など)が分かっていないとお客様に良い提案ができませんし、販売も上手くいきません。セリ人になっても日々努力が必要です。青果物のことだけではなく様々な情報収集が必要です。時には販売がうまくいかず、息詰まることもあります。そんな時は、先輩、上司と一緒になってチームで販売にあたります。また、支社・グループ会社と連携して会社全体で販売して行きます。そんな販売体制が整っているのも当社の強みです。当社の扱っている商品は毎日食べている野菜・果物です。身近なものであるからこそ商品の知識を習得しやすく、自分の販売したものが店頭に並んでいる所を見ると販売の成果を実感でき、やりがいを感じます。
1964(昭和39)年、新潟県内で唯一農林水産省の許可を受けた青果物の総合卸売会社として新潟中央青果が設立されました。現在では60%以上の県内シェア(卸売金額ベース)を誇り、全19社ある新印グループ関連会社の中心企業として日々躍進を続けています。
男性
女性
<大学院> 新潟大学 <大学> 神奈川大学、金沢学院大学、金沢星稜大学、関東学院大学、関東学園大学、近畿大学、敬和学園大学、国士舘大学、駒澤大学、札幌学院大学、実践女子大学、城西大学、上武大学、専修大学、多摩大学、大東文化大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、鶴見大学、東海大学、東京農業大学、東北学院大学、東洋大学、同志社大学、長岡大学、長岡造形大学、長野大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟薬科大学、日本大学、ノースアジア大学、明治大学、酪農学園大学、立正大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 実践女子大学短期大学部、新潟県農業大学校、新潟青陵大学短期大学部、新潟工業短期大学、福島医療専門学校、大原簿記公務員専門学校新潟校、新潟工科専門学校、新潟高度情報専門学校、新潟農業・バイオ専門学校、新潟コンピュータ専門学校、新潟調理師専門学校、日本アニメ・マンガ専門学校、長岡公務員・情報ビジネス専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp69503/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。