最終更新日:2025/4/22

(株)サカエ【近鉄グループ】

  • 正社員

業種

  • 文具・事務機器関連
  • インテリア・住宅関連
  • 商社(文具・事務用品・日用品)
  • 日用品・生活関連機器

基本情報

本社
大阪府

取材情報

プロジェクトストーリーを紹介したい

サカエブランドの工場用プロツールで、日本のモノづくりを影ながらサポート!

PHOTO

新しいアイデアがカタチになるまでのプロジェクトストーリー

サカエが手がける工場用スチール家具・機器ってどんなモノ?
お客様のもとで使われるまでにはどんなプロセスがあるの?
営業職と技術職の3名に印象的だったプロジェクトを聞いてきました。

●古田 喬平さん
関西ブロック 副ブロック長 兼 大阪営業所 所長
2005年入社

●古舘 海都さん
神戸営業所 営業
2022年入社

●大迫 海人さん
開発部 設計課
2021年入社

ここがサカエの魅力!

タイムパフォーマンスを意識した働き方を心がける古田さん。「私は週3日、仕事帰りにスポーツジムで汗を流しています。好きなことを楽しむ時間も十分ありますよ」
聞き上手な営業を目指す古舘さん。「営業所は活気ある雰囲気で、とにかく人間関係がいいんです。先輩や同期とも仲が良く、人にすごく恵まれた職場ですね」
2年目にして新商品を開発する大迫さん。「一貫体制のモノづくりだから、自分の携わった商品に愛情を込められます。製造チームと協力できるのも楽しいですね」

【営業所所長 古田さん】お客様の声をとことん聞き、細部にまでこだわり抜いた商品を提案!

サカエの直接のお客様は機械工具商など販売店さんですが、エンドユーザーは工場からオフィス、学校、研究所、病院まで、ありとあらゆる業界に広がっています。そのため、営業も様々な業界のことを知り、視野を広げられるのが面白いところ。例えば半導体の製造工場では最先端テクノロジーの裏側を垣間見たり、食品工場では美味しくて手頃な商品を作るために企業努力している姿を見たり。日々の営業活動のなかで“日本のモノづくりを影ながら支える”という大きなやりがいを実感できるのが、サカエの営業です。

これまでの仕事で特に印象に残っているのは、食品の新工場立ち上げプロジェクト。スタート時点ですでに販売店さんからお客様の要望を聞き、商品の型番までほぼ決まっていたのですが、私は「現場で実際に使用されるスタッフにもヒアリングしましょう」と提案しました。最初にもらった要望リストは部長クラスの方の意見だったので、もしかすると現場スタッフとのニーズにギャップがあるかもしれないと考えたんです。そこで既存工場に何度も足を運び、現場スタッフにヒアリングしたところ「ビーカーの取っ手の角度を変えたい」「もっと量の入る容器にしたい」といった細かいニーズが出てきました。一つひとつは小さい部分でも、それを変えることによって毎日の使い心地が大きく変わるところです。そして最終的には一部の商品を特注にし、その他の商品も選定し直して納品。お客様からは「特注にしたことでかなり使いやすくなった」「非常に満足度の高い取引になった」とお褒めいただくことができました。私自身も「神は細部に宿る(細かい部分までこだわり抜くことで、全体としての完成度が高まる)」ことを実感した出来事でしたね。

以来、できるかぎりエンドユーザーのところまで訪問し、実際にうちの商品を使われる方の声を聞くよう心がけています。最終的な満足度の差がぐんと変わってくるので、お客様の声を聞かなければ始まらない。エンドユーザーが喜ばれると販売店さんも喜んでくださり、またリピートでお付き合いいただくという3者のwin-winな関係も築けるんです。

【企画営業 古舘さん】人と人とのつながりを大切にする営業で、自分を認めてもらえる喜びを実感!

私はもともと人づきあいが得意なタイプではありません。だからこそ苦手を払拭したいと、「人と人とのつながりを大切にできる仕事」を軸にして就活をしていました。そんな私が当社を選んだのは、「口下手でもいい、聞き上手な人に挑戦してほしい」と聞いたから。営業は話上手じゃないといけないイメージがありましたが、ここなら私も活躍できるかも!と思ったんです。

入社後は約1ヶ月間、新入社員研修を受講。名刺交換や席順といったビジネスマナーを学んだ時は、「自分も社会人になったんだ」と実感しました。また、サカエの歴史や営業の心得など仕事に関する学びだけでなく、新人の不安や悩みを軽減してくれるメンタルケアが充実していたのも印象的です。その後、営業所に配属されてからはまず内勤で商品知識を勉強。お客様からメールやFAXで受注された商品の見積り・手配をすることで、自社が扱っている商品への理解が深まりました。

そして先輩同行を経て、1年目の7月からいよいよ自分の担当を持って営業スタート。内心はドキドキでしたが、研修で学んだ通り、明るく元気な挨拶から入っていくよう心がけました。お客様は、工場用品などを扱っている販売店さんなので、新人の私よりも商品知識を持っていらっしゃいます。最初のうちは「こんな商品ある?」と聞かれて、見当違いの商品を提案してしまうこともしばしば。商品知識がない分、いつでも呼んでもらえるようにフットワーク軽く動くことでカバーしようと努力しました。最初のうちはお客様も不安だったのか、前担当の先輩宛に電話やメールが来ていましたが、2ヶ月後には自分宛に来るようになり、「信頼してもらえたのかな」とすごく嬉しかったですね。

今後もお客様から「古舘くんに頼んだら大丈夫」と思ってもらえるような、頼りにされる営業になるのが目標。“FaceToFace”の提案営業だからこそ、私が入社前に思い描いていた人と人とのつながりを大切にでき、それが大きなやりがいになると感じています。

【開発設計 大迫さん】入社2年目から新商品の開発にチャレンジ!一貫して関われるのが魅力です

大学でプロダクトデザインを学んだ私は、「モノづくりがしたい!」という夢を持って当社に入社しました。通常、設計というと図面を描くだけのイメージがありますが、当社では企画から設計、試作、試験、量産、梱包まですべての工程に関われるのが大きな特長。入社した決め手にもなりましたね。

1年目はまず生産技術で加工の勉強。モノを作るプロセスや商品について理解した上で、2年目より開発部・設計課へ。開発部ではその名の通り新商品の開発をメインに行っており、1年かけて1人のスタッフが5~6個の新商品を生み出しています。私も2年目から新商品の開発を任せてもらい、「えっ?!こんなに早くから任せてもらえるの?」と驚きました。当社では若手でもイチからモノづくりに関われるんです。

私が2年目の1年間で考え、2023年度の新商品として発売されるのはタブレットフックや実験用の作業台など。タブレットフックは、工場でもタブレットを使う機会が多い今、手軽に保管できる場所を提案できないか…?というアイデアから開発を始めました。ただ、量産化に至るまでには様々な難関があり、「モノづくりって想像していた以上に大変だな」と痛感することに。単純に良いモノを作ればOKではなく、コストやスケジュールといった制限の中でより良いモノを目指す難しさやイメージするカタチを実際に加工する難しさがあります。このタブレットフックの場合は、タブレットを支える丸パイプを曲げる加工の難易度が高く、試作を7回作ってようやく完成させることができました。

完成までの道程が大変だった分、出来上がった時はとても嬉しかったですよ。すでにカタログにも新商品として掲載されており、たくさんのお客様に使っていただきたいと楽しみにしています。そして今後もワクワクするような新しいモノを作っていきたい。シリーズ化できるようなヒット商品を生み出し、「これが自分の代表作!」と言えるようになれれば最高ですね。

学生の方へメッセージ

私たちが「モノづくり」と同じくらい力を入れているのが「ヒトづくり」です。教育研修を充実させるのはもちろん、若手のアイデアや意見を大切に、社員が挑戦したいことを応援する。そして、良いところは褒める。そんな人材育成の姿勢があるからこそ、失敗を恐れずのびのびと活躍できる社風が生まれているのではないでしょうか。お客様から「サカエは人間味あふれる社員が多く、安心して仕事を任せられるよ」と言っていただけるのも、私たちのヒトづくりを評価されている証だと思います。

また、仕事を通じて人間力が磨かれる側面もあります。営業職は様々な業界のお客様と接することで視野が広がり、コミュニケーション力もアップします。技術職は新商品開発において一貫した工程を経験することで、企画力など幅広いスキルが身につきます。仕事の奥深い面白さを実感しながら成長できるのは、サカエの魅力の一つでしょう。

さらに近年は働き方改革をぐんぐん推し進め、私の若い頃と比べると残業も激減。定時は17:30ですが、遅くとも18:30までにはどの部署の社員も帰っています。ワークライフバランスを取りやすく、家族と団らんしたり、趣味を楽しんだりしている社員も多いですね。皆さんもメリハリある働き方で、仕事とプライベートのどちらも充実させてください。

(代表取締役社長 今泉英樹)

PHOTO
設立60年以上の歴史ある会社ながら、若手社員ものびのびチャレンジできる社風。一人ひとりの夢を大切に、自分ならではのキャリアを築いていけます。

マイナビ編集部から

自動車、家電、工業製品など、有名メーカーのモノづくり現場で活躍しているのが、サカエの工場用スチール機器。1961年の設立以来、「安心して使ってもらえる製品」を追求し続け、今では工場用スチール家具・機器の国内トップクラスメーカーに躍進している。世界に誇る日本のモノづくりを支える、まさに縁の下の力持ちと言えるだろう。

同社の強みの1つめは、丈夫で安全性の高い商品。何十年も前の製品が工場内でずっと愛用されることも珍しくないそうだ。2つめは、SDGsなど環境に配慮した生産体制や、時代のニーズを先取りした開発力。そして3つめは、全国45拠点のネットワークを活かし、現場の声を聞いてまわる営業力。サカエの中心は営業と言っても過言ではなく、全国16,000社にのぼる機械工具商などの販売店へのサポートはもちろん、工場などエンドユーザーへの提案、開発や生産部門へのフィードバックまで営業が要となって行っている。社内、社外共に人と人との繋がりを大切にしていることで、より強いビジネスを確立しているのである。

取材を通じて印象的だったのは、誰もが「人間関係がとにかく良い」「若手のうちからチャンスを与えてもらえる」と言っていたこと。大阪営業所の古田所長が「今までの失敗は忘れた」と笑っておられたように、上司や先輩がフォローしてくれるからこそ若手も失敗を恐れずチャレンジできるのだろう。成長意欲の高い人に注目してもらいたい企業だ。

PHOTO
広々としたワンフロアのオフィスで、チームワークも抜群。土日祝日はしっかり休み、平日の残業もかなり少ないという環境も、社員が気持ちよく働ける要因になっている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)サカエ【近鉄グループ】の取材情報