最終更新日:2025/3/25

共立(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 損害保険
  • 生命保険
  • 専門コンサルティング
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

保険を通して万が一のリスクから法人のお客さまを守り、ビジネスの成長をサポート!

PHOTO

中堅と若手が語る、仕事や会社の魅力!

100年以上の歴史を誇る企業保険のプロ集団として、幅広い業界から高い信頼を獲得している同社。その最前線で営業に携わり、かつて同じ支店で働いていた2人に、仕事内容ややりがい、社風などについて伺った。

★保険第二部
 橋本 和恵さん(2003年入社)※写真右

★保険第一部
 西田 優希さん(2017年入社)※写真左

先輩たちの入社の決め手

就職活動を通して、保険代理店という存在を知った橋本さん。お客さまとの距離が近く、さまざまな保険会社の商品を扱える点にひかれて入社を決めたという。
西田さんは、法人向けの保険ビジネスに携わりたいと思って同社を志望。同社のインターンシップに取引先が参加しているのを見て、お客さまとの関係性の深さに驚いたとか。
「社員の人柄も入社の決め手になりました」と、当時を振り返る橋本さんと西田さん。就職活動時に感じた“人”の魅力は、今もまったく変わっていないという。

保険の提案プラスαの価値を提供!お客さま先の保険代理店のM&Aに携わったことも

現在は、基幹職として法人営業を担当していますが、もともとは事務に携わる業務職として入社。パーソナル保険部に所属し、法人契約でお取引がある企業の社員さまの自動車保険・火災保険に関する、お問い合わせ対応や更新手続きなどを担当していました。社歴を重ねるうちに仕事の幅を広げたいという気持ちが大きくなっていき、職系転換制度を活用。入社7年目で、基幹職にキャリアチェンジしました。

業務開発部で独立行政法人や財団法人のお客さまを担当した後、福岡支店に4年間勤務。次に本社で5年、静岡支店で3年ほど営業を経験し、現在は本社の保険第二部に所属しています。支店は、顧客の経営者と距離が近く、提案後その場で採用をご決断頂けるケースもあり、提案がダイレクトに受け入れられる醍醐味があります。一方、本社のお客さまは上場企業など大きな会社が中心。リスクに対する意識が高く、より高度な提案スキルを求められるのが特徴です。今は、主に自動車部品メーカーを担当。静岡時代も自動車関係の会社が多かったので、その経験をダイレクトに生かすことができています。

私が基幹職にキャリアチェンジした頃は、まだ女性の営業職は自分を含めて2名しかいませんでした。そのため、お客さまを不安にさせないよう懸命に努力しましたね。期待に応えつづけることでいただける、「担当があなたで良かった」という言葉が、モチベーションの源になっていました。

万が一のリスクからお客さまを守る損害保険や生命保険を提案することだけが、営業の仕事ではありません。プラスαの付加価値提供や課題解決など、私たちにできることはたくさんあります。例えば、現在加入されている保険プランを分析して見直しを行い、コスト削減を実現。また、お客さまがグループ会社として抱えている保険代理店を、当社に事業譲渡(M&A)して頂いたこともありました。

私が20年以上働きつづけることができているのは、人間関係が抜群にいいからです。正直、「ツライ」と思ったこともありました。けれども、そのたびに相談に乗ってくれ、応援してくれた上司や同僚がいたからこそ、壁を乗り越えることができたのです。部署の垣根もいっさいなく、会社全体がワンチームといった一体感ある社風が魅力。“人”が自慢の会社だからこそ、安心して長く働けます。

〈橋本 和恵さん〉

自然災害に遭われたお客さまを保険の補償で守れたとき、存在価値を実感

入社6年目で本社に異動となり、現在は主に大手化学メーカーのお客さまを担当しています。私たちが提供している保険は、万が一のリスクからお客さまを守る重要なもの。事故や災害だけでなく、さまざまなトラブルが原因で発生する損害を補償しています。近年、ニーズが高まっているのがサイバー保険。サイバー攻撃に遭遇した際に被る損害を幅広く補償する、デジタル社会に対応した保険です。

そのほか、取引先が倒産した際の未回収リスクに備える保険もあれば、船で貨物を輸送中の損害などに対応した保険もあります。また、保険に加入することで会社の信用度を高め、銀行からの融資を受けやすくすることも可能。保険と一言で言っても、さまざまな切り口からお客さまに貢献できるのです。

保険というのは、目に見えない商品です。しかも、契約してすぐにその価値を実感できるわけではありません。そのため、扱うのに難しさを感じることもありますが、自分の提案が認められて新規契約につながったときには、大きな達成感を味わえます。また、被害に遭われたお客さまのお役に立てることもやりがいに直結。過去に、台風で大きな被害が発生したお客さまから、「保険に入っておいて本当に良かった。ありがとう」と言われた時には、自分の存在価値を強く実感できました。

幅広い業界の方々と取引できることも、この仕事に就いて良かったことのひとつ。化学メーカーのほかにも、製紙会社や再生エネルギーの会社、旅館、ホテル、病院などを担当してきました。さまざまな業界のお客さまからいろいろなお話を伺い、知的好奇心を満たせるのが、この仕事の魅力だといえるでしょう。しかも、当社は全国転勤があるのが特徴。エリアごとに産業の強みや特色が異なるので、拠点をめぐることで多彩な業界の舞台裏に触れることができるはずです。

当社の魅力は、面倒見のいい先輩が揃っているところ。困ったことがあれば何でも気軽に相談できますし、実例を出しながら詳しくアドバイスしてもらえます。常に周囲が支えてくれて、「一人じゃない」と思える環境だからこそ、若手のうちから大手企業も担当できるのです。今後の目標は、少しでも早くマネージャーを任されるまでに成長すること。そのためにも、積極的にスキルアップや資格の取得を目指したいと思っています。

〈西田 優希さん〉

活躍のフィールドは全国!共に働いた静岡支店時代をプレイバック

【橋本さん】当社は、全国に11拠点を構える保険代理店。損害保険と生命保険を扱っており、特に法人向けの損害保険を強みとしています。基幹職として働く私たちのミッションは、保険のコンサルティングを通して企業の課題解決やリスク対策をサポートすること。新規の保険の提案や既存の保険の見直しなどに携わっています。

【西田さん】全国に拠点があるので、活躍のフィールドは多彩。私は入社後の5年間、静岡支店で働いていました。製造・サービス・商社をはじめ、幅広い業界のお客さまを担当。中小規模の企業が多く、普段会えないような経営層の方々と接することができるのが、当時のやりがいでした。人生の大先輩から社会人として多くのことを学べたのは、大きな収穫です。

【橋本さん】私は入社18年目で、静岡支店に異動しました。コンパクトな支店で、営業を担当していたのは支店長と西田君と私のみ。社歴が一番浅い西田君が静岡支店での経験はもっとも長く、「静岡のことは何でも聞いてください!」と言ってもらえたのが、とても心強かったですね。

【西田さん】若手の私にとって、橋本さんは大先輩。直接同じプロジェクトに携わることはありませんでしたが、提案の仕方から資料づくりのノウハウまで、いろいろなことを教えてもらえて、とても勉強になりました。

【橋本さん】少数精鋭の組織なので、誰が今どのような案件に携わっているのかが一目瞭然。お互いがお互いを支え合うようなカルチャーが根付いており、職場の一体感は抜群でした。

【西田さん】支店長に直接言いづらいことをくみとって代弁してくれたり、事務職の女性メンバーとも積極的にコミュニケーションを図ったりと、橋本さんは静岡支店の潤滑油的な存在でしたよね。

【橋本さん】そう言ってもらえて、とてもうれしいです。静岡支店は、社歴や役職に関係なく、メンバー同士の距離がとても近かったのが印象的。全員カラオケが好きだったこともあり、よく支店長と西田君と3人で歌いに行ってリフレッシュしていました。

【西田さん】一般的に、若手にとって支店長やベテランの先輩は遠く手の届かない存在だと思うのですが、静岡支店はまったくそんなことはありませんでした。仕事でもプライベートでもコミュニケーションの機会が多く、今振り返ると貴重な経験だったと思っています。

※インタビュー内容は取材当時のものになります。

学生の方へメッセージ

共立は2032年に創業100周年を迎えます。自然災害やサイバーリスク、パンデミックなど、近年は企業を取り巻く状況も日々変化しており、過去からのお取引を受け継いでいくだけでなく、その時代に合ったベストな提案をグループ一丸となってお客様に届けるため、常に挑戦し続けています。

共立は企業のお客様と長期的な信頼関係を築いた上で仕事をしていきます。保険は企業のリスクマネジメントにとって欠かせないものであり、信頼がなければお客様から選ばれることはできません。時には困難な状況もありますが、共立では熱意をもってお客様と接する姿勢があり、社員同士が助け合い、チームとして協力しながら乗り越えていく社風があります。様々な目標を持った社員が働く共立は仕事を通して人としても成長できる場所です。

新卒での就職活動は人生で一度きりの機会です。自分のやりたいことは何なのか? 将来どうなりたいのか? 正解が見え難く、不安な気持ちもあると思います。学生の皆様には確りと自分と向き合い、納得して入社できる企業を見つけていただきたいです。その為に、直接仕事の現場を見たり、社員と交流したりできるインターンシップなどの機会を積極的に利用していただきたいと思います。

(人事担当)

PHOTO
東京都中央区にある本社ビル。東京駅や日本橋駅からアクセス抜群で通いやすい。そのほか、札幌から福岡まで、主要都市に支店を展開し、全国のお客さまをサポートしている。

マイナビ編集部から

1910年創立の同社は、100年以上の歴史を誇る企業保険のプロ集団。各保険会社の損害保険と生命保険を扱う保険代理店として、業界を問わず幅広い企業を支えてきた。「共立リスクマネジメント」「共立インシュアランス・ブローカーズ」といったグループ会社との総合力を武器に、保険とリスクマネジメントに関するあらゆるニーズに対応することが可能。上場企業を含む約5000社から、高い信頼を獲得している。

全国に11拠点を展開している会社ながら、社員数はグループ全体で341名。全員の顔と名前が一致する規模感で、オープンな社風が大きな特徴だ。特に地方の拠点は少数精鋭で、支店長クラスとも積極的にコミュニケーションが取れる環境。橋本さんと西田さんの静岡支店時代のエピソードからも、働きやすい職場だということが伝わってきた。また、人間関係の良さも魅力。先輩たちが常に気にかけてくれているので、安心して働けるだろう。

完全週休2日制で年間休日が120日以上あり、平均有給取得日数は16.5日、残業は月平均6.8時間と、ワーク・ライフ・バランスも抜群。オンとオフのメリハリを大切にできる環境がしっかり整備されている。同社の企業研究をする際は、働きやすい社風や制度などもしっかりチェックしてみてもらいたい。

PHOTO
100年以上の歴史と、みずほフィナンシャルグループというバックボーンによって、盤石の経営基盤を確立。上場企業との取引実績も豊富で、高い安定性を誇っている。

トップへ

  1. トップ
  2. 共立(株)の取材情報